社長日誌

DIARY

1万人感染

昨日、神奈川県中小企業家同友会で講演する前の雑談で東京では1万人近くの感染者が出て、神奈川でも感染者が当たり前のように身近で出ているという話が出ていましたが、本日の東京都の感染者は1万人を越えていました。

徳島県でも本日は80名の感染者が出ています。

感染がかなり身近なところまでせまってきているのが感じられるので対策の強化を急ぐ必要を強く感じます。

今回は行政の動きも鈍い感じがするので徳島アラートなどの引き上げを待っていると後手に回ってしまうので独自に判断していかないといけませんね。

神奈川県中小企業家同友会 県南支部・ダイバーシティ委員会合同新春例会講演

本日は神奈川県中小企業家同友会より依頼があり県南支部・ダイバーシティ委員会合同新春例会で講演をしました。

オミクロン株が拡がる中、ギリギリまで現地開催を模索したようですが最終的にはオンラインでの開催となりました。

良い会社つくりと同友会での学びをどのように連動していくのかなどを中心にお話ししたのですが、まとめる過程で自分の経営を振り返ることができ学びも大きかったように思います。

また、皆さんの感想を見ても何かしらお役に立てたこともあったようです。(最近はオンラインでアンケートをとっているためすぐに共有してもらえる)

オンラインを通じてですが神奈川同友会の方々との友好も深まり、コロナ禍が収束したら神奈川同友会の皆様で当社を訪問していただけるということなので、その時が今から楽しみです。^^

 

講演依頼

昨年、日本でいちばん大切にしたい会社大賞 中小企業基盤整備機構理事長賞をいただいてから講演依頼が増えてきてきており、本日も県の関係の方が3月2日の講演を依頼に来られました。

県の関係なので引き受けるのはやぶさかでないのですが、対面開催ということなので、この新型コロナ感染拡大の中で本当に開催されるのかということが心配です。

以前に比べるとパワーポイントを使って講演することが当たり前になっており、講演にかける準備の手間が増えております。

2週間前までに開催の可否を決定していただきその後に準備を開始することで話がつきましたが、1ヶ月先の予定さえ定まらないような現状には本当に困ってしまいますよね。(>_<)

西川チェーン専門店総会

本日は西川チェーン専門店総会に参加しました。

今回の内容も非常に充実しており意義ある時間だったと思います。

しかし、最近はweb販促などの以前はなかった内容の話が増えてきており聞いているだけではついていけない人も増えてきているので、地区部会などでフォローしていく必要を強く感じます。

コロナ禍を機に世の中が大きく変化し、我々に求められるスキルも変わりつつアルので取り残されないよう私自身も勉強していかないといけませんね。^^;

2022.01.18
社長日記-動物

燕麦

昨日、家内がトラ(ハチワレ、鯖トラ♂)のために「犬と猫が好きな草」なるものを買ってきてくれました。

トラは初めて見るにもかかわらず食べ物と認識してムシャムシャ食べていましたが、誰に教えられているわけでもないのに食べられるのが分かるのが不思議です。

何の草だろうと思い調べてみるとどうやら「燕麦」のようです。

燕麦といえばオートミールやグラノーラの原料になっているもので、確かに健康にも良さそうです。

しかし、ノアにも同様に買ってきたのですが、歯のないノアは食べることができず、刻んでやってもどうも食べるのは無理そうです。

燕麦は毛玉対策に役立つということですが、燕麦を食べられないノアが毛玉を吐いても嫌わないようにしてやらないといけませんね。^^;

 

児童養護施設との取り組み

本日は徳島市と鳴門市の児童養護施設を訪問して今後の支援について話し合いをしてきました。

お互いに継続的な支援を続けて行くことで一致し、18歳で退所者する子ども達に寝具一式を提供していくことになりました。

アスリートなどの支援も確かに重要ですが、児童養護施設を出て社会へ旅立つ子ども達を支えていくことは社会的にも意義が大きいと思います。

今年は支援の経費を予算化しておりませんが、せっかくですので今春の退所者から支援させていただくこととなりました。

今後も長期にわたってこういった取り組みを続けていきたいですね。^^

2022.01.16
社長日記-動物

トラ500円稼ぐ

先日、トラ(ハチワレ、鯖トラ♂)の写真がstarttに掲載された話は書きましたが、本日starttを発行しているメディコムさんから500円分のクォカードが送られてきました。

全く期待していなかったので少額でも送られてくると嬉しいものです。

せっかくのトラの稼ぎですので、なんかトラの好きなもので買ってあげたいと思いますね。^^

2022.01.15
社長日記-経営

未来の本屋

ショッピングセンターのテナント家賃はどの業態でも同一ではなく業種によって異なりますが、私の記憶ではお茶屋さんなどは高く本屋さんは低いということだったと思います。

本日、イオンモール徳島店で食事をとった帰りに未来屋書店の中にかなり大きなカフェスペースが設けられていることに気がつきましたが、本屋さんの家賃でカフェをやっているとすればかなり好条件でやれているように思います。

最近は本のEC化比率もかなり上昇し、電子書籍なども普及したので書店経営もかなり厳しい状況だと思いますが、ショッピングセンターが今後もテナントとして書店を必要とするならば、こういった複合業態での出店が当たり前になってくるのでしょう。

今は本屋の中に不自然な形でカフェが存在するような形になっていますが、未来はもっと自然な形で本屋とカフェが一体化しているかも知れませんね。

社長塾来期打ち合わせ

本日は四国大学を訪問し、担当教授の皆さんと今期の振り返りと来期の計画について話し合いをしました。

今期も学生さん達の反応は概ね良好ということで今期の内容をブラッシュアップして来期の計画も進めることで一致しました。

来期も引き続き副塾長として鳴門ガスの中岸さんが責任者としてリードしてくれるので大筋については合意を得て詳細についてはお任せすることとしました。

社長塾も来期は12期目となりますので、干支でいうと一回りです。

更に良くしていくことで今後も継続していきたいなと思いますね。^^

2022.01.13
社長日記-動物

トラstrttに載る

本日、徳島新聞に折り込まれていた「startt」に年末応募したトラ(ハチワレ、鯖トラ♂)の写真が掲載されておりました。

starttは新コンセプトエンタメペーパーと徳島新聞では名付けられていますが、タウン誌であるsalalaとは確かに違うものの意味がよく飲み込めていません。

しかし、内容はsalalaが広告主体のように感じるのに比べ、starttは記事として読める部分が多いように思うので私自身はstarttの方が好ましく感じております。

このstarrtに地味スクープというコーナーで読者からのオモシロ写真を募集しているものに応募したのが本日の掲載につながったのです。

多くの方にトラの可愛さが目にとまれば嬉しいですね。^^