社長日誌
米山奨学生OG卓話
本日の鳴門ロータリークラブ例会は、18年前に鳴門ロータリークラブがお世話クラブだった元米山奨学生 韓承希(ハン・スンヒ)さんのオンライン例会卓話でした。
18年前ということで私はまだ鳴門ロータリークラブに入会していませんでしたが、韓さんは非常に社交的で鳴門ロータリークラブの会員ともかなり深い交流があったようで、18年たった今でも時々口の端に上っていたので名前は存じ上げております。
韓さんは現在、James Madison University で教鞭を執られているいうことで、アメリカ東海岸ヴァージニア州とつないでの例会は時差が11時間あり、先方は深夜での開催となりましたが、韓さんと交流のあった方は皆さん懐かしく非常に喜んでおられました。
米山記念奨学会のように時が経過しても旧交を温め合える関係性が構築できるような奨学金制度は非常に価値があると思います。
今後も多くの留学生が奨学金制度を利用し、ロータリアンとの交流を深めて欲しいと思いますね。
東京オリンピックについて思う
東京オリンピックもはや3日目を迎え多くの選手たちの活躍が報道されております。
先日も書いたように開催への賛否は分かれておりますが、それ以前に現在のような商業主義が勝ったオリンピックになってしまったこと自体について今後は論議を深めていく必要があるように思います。
コロナ禍は我々に多くのマイナス要素をもたらしましたが、本質的に何が必要で何が不必要かということを真剣に考えさるという機会をももたらしました。
当社でも過去からの経緯で続けてきたことで打ち切りや縮小をしたものが多くありますが、日本、世界全体で見るとかなりの変革が進んでいると思います。
今回の東京オリンピックを見ているとオリンピックも根本的にあり方を話し合い、やり方を変えるべき時期が来ているようなきがしますね。
尻尾プルプル
ハル(猫1歳半)が尻尾をピンと立ててすり寄りながらプルプル振るわせるので、調べてみたら大好きの意味だったと母が言っていました。
確かに調べてみると、最大級の愛情表現だと書いてあり、私にはしてこないのに母にするとは、羨ましくてしかたありません。
これまでおやつのあげすぎは良くないと思いやらないようにしていましたが、ハルは意地汚いので、やはりおやつをあげるのが重要だという結論に達し、最近は時々おやつをやるようにしております。
しかし、付け焼き刃でおやつをやるようになっても中々愛情は高まってこないようで、尻尾を立てることすらありません。
何時の日か私にも尻尾プルプルしてくれる日がくるんでしょうかね。^^;
オリンピック開会
本日、東京オリンピックが開会しました。
先行して始まったソフトボールなどの競技や開会式をテレビで見るとアスリートたちのやっとここまで来られたかという万感の思いが感じられます。
始まってからも東京オリンピックの開催に賛否がかなりあるようですが、始めたからには開催して良かったという大会になれば良いなと思います。
以前はこういったスポーツイベントと我々の仕事は全く関係なかったのですが、近年は業界として眠りを通じてアスリートの皆さんをサポートしている関係上、親近感のある方も多いので、是非、頑張って欲しいと思いますね。
サクラ耳のタマ
昨日、タマの去勢手術を行い念のためにサクラ耳(去勢手術済みの印)にもしてもらいました。
ウチに来たときにおっていた怪我や眼病、猫風邪も治りかなり元気になったようです。
しかし、獣医さんからはそれでも貧血気味だし、猫エイズや猫白血病が発症するので長くは生きられないだろうということです。
まあ、拾われていなかったらその日の内に死んでいたのは間違いないと思うので、余生と思いできるだけ長生きしてほしいものですね。
西川チェーン下期決起大会
本日は西川チェーンの下期決起大会がオンラインで開催されました。
300人を超える参加者なので、全員が顔出しするのではなく役員などが顔出しするのですが私も西日本地区部会長を仰せつかっておりますので顔出ししての参加です。
顔出ししなければ気楽に参加できるのですが、顔出しするとなるとスーツを着て襟章をつけ、誰が見ているか分からない状態で3時間を過ごすので本当に疲れます。
これなら対面で参加した方が余程、楽に思うのは私が考えすぎだからでしょうかね。^^;
平日の祝日
やっと梅雨明け
本日ニュースで気象庁が「四国が梅雨明けしたとみられる」と発表していました。
今年の梅雨の期間65日は1951(昭和26)年の統計開始以来最長日数、梅雨明けの発表が四国単独で最も遅くなったのも統計開始以来「初」と記録づくめだそうで、私自身途中で梅雨だということを忘れるくらい梅雨の期間が長かったように思います。
しかし、梅雨が明けたということはこれから更に気温が上昇し、真夏日が続くことになると思います。
一部では2回目のワクチン接種が終わった人も出てきていますが、まだまだ感染症対策でマスクを着用しての仕事となるため熱中症対策などに心を配らなければなりません。
今年からは安全衛生委員会が色々と対策をしてくれているので、効果を発揮して欲しいと思いますね。
黒い軍手
先日拾って来たタマ(牛柄ネコ)が眼病を患っているので目薬を入れないといけないのですが、ネコの目薬は液体でなく軟膏です。
眼に軟膏を塗ってまぶたをパチパチしてやらなければいけないので、とても一人でできるものではありません。
引っかかれても大丈夫なように長袖の服を着て滑り止めのついた黒い軍手をつけてタマを私がおさえ、次男が目薬を入れております。
しかし、タマにとっては毎日嫌なことをされているということで、今となっては黒い軍手を見ただけで引っ掻こうとしてくるようになってしまいました。
まあ、眼病もかなり良くなって後しばらくだから気を付けてながら頑張らないとですね。^^
ナツ欲求不満
最近、ナツ(キジトラ♀)が欲求不満で庭に逃げ出し母が困っております。
これまでは私のところに遊びに来ることがガス抜きになっていたようなのですが、タマがいることで遊びに来られなくなった結果のようです。
本日も母が洗濯物を干しに行く隙を突いて逃げ出してしまい回収の協力を頼まれました。
やはり猫も生活パターンが変わるとストレスが溜まるんでしょうね。^^;

