社長日誌

DIARY

エアコン清掃

本日はエアコン清掃に来てもらいました。

自分でしようと思ったのですが、いつの間にかエアコン内部に黒いカビのようなものが大量についてしまい自分では無理がある感じでした。

実際に専用の機器を持ってきて1時間くらいかけて掃除してもらったのですが、すっかり汚れも取れて気持ちよくなりました。

帰り際に使った水をカップに入れて見せてくれたのですが、墨汁のように真っ黒でこんなに汚れがたまっていたんだなと驚いてしまいました。

次回からはもっとこまめに掃除をしたいものですね。

階層別研修2021終了

本日で今年度の階層別研修が終了しました。

今期は全社員が自分の理念を含めた人生の指針をつくるというかなり難易度の高い研修でしたが、向井詩保課長を始めとする総務部のメンバーが中心となり取り組んでくれたお陰で良い成果を残すことができたと思います。

まだまだ手探りの部分はありますが、来期以降も継続していくことで内容を充実させていきたいと考えています。

社員一人一人の豊かな人生づくりの役に立てれば本当に良いと思いますね。^^

コロナ感染者

取引先から連絡があり私も知っている社員さんが新型コロナウィルスに感染したということです。

なんか知り合いが感染したとか聞くと凄く身近に感じてしまいます。

幸い無症状だそうですが、これから長期間の隔離になると思います。

徳島でもデルタ株の感染が出てきているようなので、私自身もより一層、気を付けなければいけませんね。

竹鶴政孝

本日の鳴門ロータリークラブ例会は前会長卓話ということで山本前会長が担当されました。

山本会長は鳴門の老舗酒店である山本壽一郎商店を営まれており元々はアサヒビールに勤務されていた関係上、ニッカウヰスキーさんともお付き合いが深いとのことで今回はニッカウヰスキー創業者 竹鶴政孝氏と妻のリタさんについてのお話しでした。

竹鶴氏のスコットランドでの修業時代の話やリタさんとの出会い、帰国後、北海道余市でのウィスキーづくりの話は本当に物語のようです。

考えてみればコロナ禍により、外でお酒を飲むことが全くなくなってからウィスキーを飲んでいないことに気づき、また飲みたくなりました。

やはり、良い物語は需要を喚起する力があるようですね。^^;

松契会役員会

本日は徳島県立阿波高等学校のOB会である松契会役員会が開催されました。

昨年に続き今年も総会が中止となりましたので、この役員会での合意が実質的な決定となります。

今回は通常の議事に加えて再来年に来る阿波高100周年に向けての記念事業が話し合われました。

内容的には箱物的な事業でなく奨学金やDX関係の事業なので今後にマッチしたものになり、在学生たちにもプラスになると思います。

今後は寄付集めなどに労力を使うことになるとは思いますが、母校の為なので頑張っていこうと思いますね。^^

真夏の低山

本日は月例の大麻山登山でした。

いつもより少し早めの6:30から登り始めたのですが、やはり気温と湿度が高く登り始めた早々から汗だくです。

あまりにも体への負担が大きいので、私と山内さんは半分の1㎞地点で折り返しましたが、山城さんは一人で山頂へと向かいました。

50歳代と40歳代が下山し、60歳代が登るというのも情けない話ですが、個人差もあるので、あまり無理はいけません。

後ほど山城さんからメッセンジャーで山頂は20度くらいで気持ちよかったとのメッセージが入っていましたが、私ももう少し体を鍛えないと情けないですね。^^;

会社見学

昨日は午前と午後に分けて中小企業家同友会のEC部会で一緒に勉強している野田ハニーさんと花由さんが会社見学に来られました。

野田ハニーさんは社長が社員を連れて、花由さんは社員たちだけでお越しになりましたが、それぞれ、目的を持って見学に来られているので非常に熱心に質問などもされておりました。

やはり近い距離の異業種同士で勉強し合えるのは社員を無理なく巻き込んでいけるので非常に価値があると思います。

今後もお互いに切磋琢磨しながら成長して行けたらいいなと思いますね。^^

2021.07.29
社長日記-HOP

HOP定例会7月2021

昨日はHOPの7月定例会で、マニュアルについての勉強会をオンラインで行いました。

今回は課題図書の「小さな会社の〈人と組織を育てる〉業務マニュアルのつくり方」という本を各自が読んでくると共に各社でのマニュアルに対する取組をまとめてきて発表するというものでした。

各社それぞれが自社での取組を具体的に資料を共有しながら説明してくれたので、かなり得るものも大きかったと思います。

特に今回の学びからマニュアルと評価制度を連動させることの重要性を特に感じました。

当社でも業務改善委員会でこれらの検討をすすめて欲しいと思いますので、今後、打ち合わせを進めていきたいと思いますね。^^

土用の丑の日

本日は土用の丑の日ということで母が鰻重をご馳走してくれました。

付き合いのあるホテルに頼まれたとのことでしたが、コロナ禍の中、ホテルも大変なんだろうなと思いますが、うなぎ屋さんも原価が上がってきている上に色々なところから参入してきてもっと大変だろうなと思います。

最近では牛丼屋の「すき家」とか「くら寿司」を初めとする回転寿司各社なんかも夏になれば鰻をメニューに載せてくるのが当たり前になってきています。

我々の業界も同じで衣料品業界の「しまむら」や家具業界の「ニトリ」などが寝具を強化して販売するのが当たり前になっております。

どこの業界でも近隣業種からの参入で業際があいまいになり、変化しない企業はなくなっていくんでしょうね。

 

2021.07.27
社長日記-動物

その後のタマ

猫エイズと猫白血病にかかっているのが分かり我が家で飼うことにかった6匹目の猫であるタマですが、現在は我が家の庭で生活をしています。

幸い柴犬のジローとの仲も悪くないようで、毎朝一緒にエサを食べております。

今日も出かけようと思ったら玄関先で寝ていましたが、普段はエアコンの室外機の上や道具入れの倉庫の中で寝ているみたいです。

時々、どこかの野良猫がやってきて喧嘩をしているようで、そのたびに家内が傷薬を塗っているようですが、何はともあれ落ち着いてきたようで良かったです。

あまり猫が増えて猫屋敷になっても困るので、7匹目はもう拾ってこないようにしないといけませんね。^^;