社長日誌
地区大会
本日は国際ロータリー2670地区の地区大会でした。
地区大会とは今年度の方針を共有すると共に前年度の総括を行うのですが、私が関わっている米山奨学委員会の奨学生達の紹介なども行われます。
壇上に上がる前に、担当の松浦地区委員が情熱を持って指導されているのを拝見して、こういった多くの方が責任を果たされることにより、この奨学制度が維持されているのだなと感じました。
松浦地区委員は、奨学生達に「挨拶する一人当たりの時間は短いので、それは今後の夢や展望を語る時間に充て、皆さんへの感謝は態度で表してくれ」と指導されていました。
指導の甲斐あって、壇上での奨学生達の気持ちは皆さんに伝わったと思いますね。^^
マルクスが日本に生まれていたら
Dresser KANDA
先日、Dresser KANDAからカレーのお店になったとハガキが来ていましたので、本日は友人と共に夕食をとりました。
確かにメニューの最初がカレーのコースになっておりましたが、従来の単品も載っていましたので、カレーは最後に頼もうと単品を頼んでいきました。
そして、腹具合を確かめながら最後にカレーを頼もうとすると、カレーはセットメニューのみで単品はないということでした。
せっかくカレーを食べようと思ったのですが、次回にお預けです。
次回は是非、食してみたいものですね。^^;
自宅葬
本日は鳴門ロータリークラブでご一緒している長町さんのお祖母様のご葬儀でした。
最近では珍しく、ご自宅で葬儀を行うということでご自宅に伺いました。
大勢の方が参列され、やはりご自宅では少々不便にも感じたのですが、最後の長町さんからの挨拶で、大好きだったお婆ちゃんを自宅から送り出したかったというお話を聞き、長町さんの思いが熱く伝わってきました。
葬儀にも色々な形がありますが、故人と残されたものの気持ちに寄り添えるのが本当に良い葬儀だと思いますね。
経営指針実践塾2019
先日より徳島県中小企業家同友会の経営指針実践塾にサポーターとして参加しております。
本日も夕方から実践塾があり、サポートする塾生の皆さんと議論を交わしましたが、皆さん真剣で熱い気持ちが伝わってきます。
やはり、久々に参加すると塾生の皆さんの想いが刺激になって、私自身も非常に勉強になります。
3月までの長丁場ですが、できるだけ参加して塾生の皆さんの指針作りに少しでも貢献できれば良いと思いますね。^^
外航船
しまい忘れ
ティファール
今津嘉宏先生
先日の地区部会長ミーティングの前に「上体温のすすめ」~健康の秘訣は上体温にあり~というタイトルで、芝大門いまづクリニックの今津嘉宏先生の講演がありました。
講演では体温を高く保つことの重要性や簡単な体温のあげ方などを分かりやすく教えていただき、非常に勉強になりました。
講演の中で、寝る前と起きた後に白湯を飲むのも非常に良いということも聞きましたので、実践していきたいなと思いますね。^^
また、やってしまった。







