aaaaaaaaaaaaa

富士山もり

 本日は東京出張ですが、一緒に来た社員が、東京観光したことがないというので、仕事が終わった後、浅草に行きました。
 浅草寺やスカイツリーを見ながら仲見世通りを散策し、帰りに立ち食いそばへ寄りました。
 たまになので、高い食事でもおごってあげろという意見もあるとは思いますが、香川で食べる立ち食いうどんが美味しいように、東京の東側の下町で食べるそばは本当に美味しいので、これも観光の内ということでしょうか。
 私は富士山もりという もりそば を食べましたが、これは通常のもりそば3枚分です。
 味も量も大満足でしたね。(^^)

アルバイト

 明日から来春入社予定の高知大学生がアルバイトに来てくれます。
 当社では、内々定を出した学生さんには、入社までにできるだけ想像と現実のギャップを埋めてもらうためにアルバイトをお願いしているのです。
 しかし、これまで、大学、実家共に県外のアルバイトというのは経験がありませんでした。
 現在は2年生が新卒採用を担当しておりますが、担当者は社宅を貸し出したり、布団や最低限の生活道具を準備したりとかなり面倒をみているようです。
 2週間くらいアルバイトしていってくれるようですが、この間に良い出会いや学びがあると良いなと思いますね。(^^)

京都西川

 先日から京都西川のタオルケットや敷布団の表示が不適切であるということで、問題になり新聞紙上を騒がせています。
 当社の販売した一部の商品にもそれらが含まれているとのことで、現在、対策に追われており、私自身もかなり時間をとられております。
 しかし、これは京都西川だけの問題ではなく、プロとして京都西川の商品を選んで販売した我々にも責任があるのは当然のことです。
 こんな時こそ、「損得より先に善悪で考えよう」という行動指針に照らし合わせて、お客様にできるだけのことをさせていただくのが大切です。
 450年近く続いてきた伝統ある会社の一つなんですから京都西川にも正すべきは正して、信頼回復に努めて欲しいものです。

最後のカブトムシ

 今朝、エサをやろうと見てみると、最後のカブトムシが死んでいました。
 お盆前後から段々死んでいましたが、とうとう全部いなくなってしまいました。
 寂しいですが、秋口に土をひっくり返して、命が繋がっているかどうか確認しようと思います。
 一夏、楽しませてくれて、死んでいったカブトムシたちには本当に感謝ですね。

アールエスホーム

 昨日は中小企業家同友会の企業訪問会でアールエスホーム株式会社の多田社長をお訪ねしました。
 アールエスホーム株式会社は徳島県でアイフルホームのフランチャイズを展開しておりますので、社名自体は一般には知られておりませんが、好業績を上げられております。
 多田社長は30代になったばかりで、お若いのですが、非常に勉強熱心ですし、学んだことを実行にうつす行動力をお持ちなので、今後が楽しみです。
 また、人財に徹底してスポットをあて、人を育てることに注力している点にも共感できます。
 今回は本当に良い勉強になりましたね。(^^)

内々定者懇談会

 昨日は内々定者懇談会で、内々定者の皆さんと昼食に行きました。
 今年、入社する社員と私では二回りくらい年齢が離れており、全く自分の子供でもおかしくないほどです。
 いろいろお話ししましたが、私の知らないこと(アイドルやアニメについて)たくさん教えてくれて、楽しかったです。
 このみんなが入社する4月が今から楽しみですね。(^^)

e.doyu

 本日は朝から中小企業家同友会のグループウェアであるe.doyuが動かなくなってしまい大変でした。
 元々はそんなものなくても大丈夫だったのに一度、便利な状況になるとシステムに頼り切ってしまい、ないと活動できなくなってしまうところが辛いところです。
 早く復旧して欲しいのです。
 ありがたみが、こんな時に身にしみますね。(^^;)

リーダーシップ

 本日は店長会でしたので、リーダーシップについて少しお話しをしました。
 リーダーが方針を示したとき、異論が出ない場合、部下は3つのグループに別れている。

 ①リーダーと同意見の人

 ②リーダーと意見は違うか、自分の意見はないが、このリーダーの言うことなら間違いないだろうと考えている人

 ③リーダーと意見は違うが、リーダーを恐れているため意見が言えない人

 ①の人ばかりと勘違いしがちであるが、この3種類は一定量で存在する確率が高い。
 ②と③の人がいることを前提に、実績を示して③の人を②に良い意味で②の人を①に変えていくことが重要である。(①=リーダーと同じ考え方ができるようになるひと)
 部門長の皆さんはご理解いただけたでしょうかね。(^^)

徳島生協幹部会

 本日は徳島生協さんの幹部会の勉強会で講演を頼まれ、行ってきました。
 通常、こういった以来はお断りするのですが、中小企業家同友会の関係で熱心に頼まれたので断り切れませんでした。
 1時間の報告、討論、発表、質問への回答と中小企業家同友会の例会と同じ進行です。
 今回はご要望により、採用、共育と目的、目標のお話しをさせていただきました。
 皆さん真剣にお聴きいただいたので、こちらも力が入り、かなり疲れてしまいました。
 徳島生協さんは理念の見直しに入られているようで、この勉強会もその一環ということでしたが、少しでもお役に立てればなと思いますね。(^^)

「大好き!」を見つけよう

 本日は以前に友人から紹介されていた「大好き!」を見つけようという本を読みました。
 中原一歩さんというノンフィクションライターの作品で、元々は児童書ということで読みやすく書かれておりますが、内容的には大人でも十分に学べるものです。
 働くこととは何か、なぜ働くのかということを考えるきっかけになると思います。
 ウチの長男も最近、働くということについて考え始めてるようなので、勧めて読ませたいと思いますね。(^^)

ベビースターこだわりの七味そば味

 先日、長野に行った時のおみやげに、「ベビースターこだわりの七味そば味」を買ってきました。
 ウチの家内がお土産を喜ぶことは少ないのですが、この「ベビースターこだわりの七味そば味」は美味しいと気に入っているようです。
 私は辛いものは苦手なので、知りませんでしたが、長野には株式会社八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)という200年以上つづく老舗の七味唐辛子のメーカーがあるようで、善光寺参りのお土産として有名とのことです。
 この株式会社八幡屋礒五郎とコラボして作っているので、やはり本格的なのでしょう。
 私が食べても辛みが強いにもかかわらず、少し食べるなら美味しいなあ思いました。
 まあ、何を買ってくるにしても、家族が喜んでくれれば、それが一番ですよね。(^^)

インターンシップ終了

 本日はインターンシップの受け入れ最終日でした。
 私は3日間連続で出張だった上に、最後に30分ほどしめでお話ししたものの、本日も来客が5件あり、担当者に任せっぱなしでした。
 しかし、今回のインターンシップの受け入れは1,2年生を中心に担当してもらったことで、担当した皆さんが短期間で多くの学びや気づきが得られたようで本当に嬉しいです。
 地域と共に育つってこういうことなんだなと実感できましたね。(^^)

情けは人の為ならず

昨日は、西川チェーンの会議後、懇親会、二次会とありましたが、本日、徳島で用事があるので、朝一番、7:25の飛行機で徳島へ帰ってきました。
宿泊していたホテルが、こもだ寝装さんと一緒だったので、空港までご一緒することにし、ホテルで待ち合わせをしていたのですが、昨日、菰田さんはかなりお酒を飲まれていたので、菰田さんが寝坊してもリカバリーできるよう、集合時間を早めに設定しておきました。
しかし、昨日、夜遅くに食べ過ぎたためか、夜中に目が覚めて、なかなか寝付けず、私の方が遅刻して、菰田さんからの電話で目が覚めるという醜態です。
菰田さんのために早めにしていた集合時間のお陰で、飛行機に乗り遅れることはありませんでしたが、格好悪いものですよね。(^_^;)

日本電熱

昨日は長野県安曇野市にある日本電熱さんへ工場見学に行きました。
長野県は昔から精密機械工業が栄えた場所で、当社が販売している温熱敷布団を作ってくれているのです。
しかし、徳島から長野は非常に遠く、今回もバスと電車を乗り継ぎ、7時間以上かかってしまいました。
到着した時点で、既にかなりの疲れですが、この日のうちに東京へ移動しなければなりませんので、息つく暇もなく説明、見学です。
非常に勉強にはなりましたが、本当に疲れちゃいましたね。(^_^;)

Yシャツ

本日は、西川チェーンの西日本地区部会で長野県へ工場見学に来ております。
工場見学後は東京に移動して今回は 二泊三日の予定なので 、荷物も多くなりがちですが、同行者の中に一人だけ、すごく荷物の少ない人がいました。
不思議に思い聞いてみると、下着は圧縮袋で圧縮してYシャツの換えは持ってきていないとのことです。
本日の長野は涼しいですが、明日は東京ですし 、Yシャツ一枚では、かなり厳しそうな気がします 。
3日間一緒なので、本当に大丈夫かチェックして見たいものですね。(^^)

インターンシップ

本日からインターンシップが始まり、今年は徳島大学から5人の学生が参加しております。
私もインターンシップを始めるにあたっての心構えなどを1時間ほどお話させていただいたのですが、皆さん真剣で非常に好印象が持てます。
正直いえばインターンシップには準備にかなりの労力が費やされますので、企業としての負担も大きいのですが、やはり地域が学校と共に学生を育てて行くことの重要性やインターンシップに関わることで、当社の社員も育って行くことを考えて、前向きに取り組んでおります。
今回もお互いが本当にやって良かったなと思えるようなインターンシップになって欲しいものですね。(^^)

インターンシップ準備

 明日からインターンシップの受け入れが始まります。
 私も最初に一時間ほどいただいてお話しすることになっておりますので、レジュメを作成しました。
 昨年もやっているので、同じレジュメで同じ話をしても相手が違うので何の問題もないのですが、やはり毎年、見直すことで、自分自身の勉強にもなります。
 結局、全面リニュアルみたいになってしまいましたが、昨年の学生さん達にした話より、良いものになってくれたら嬉しいですね。(^^)

食事会その3

 昨日も連チャンで、本部の社員達と一緒に食事へ行きました。
 ランカスターソーシャルクラブというお店に行ったのですが、この日も本当に楽しかったです。
 しかし、一つだけ話の仲間に入れなかったのが、このお店のトイレの話です。
 社員達の話によると、ここの女性用トイレは非常に豪華らしく、トイレに用のない社員まで、わざわざ見に行くほどです。
 さすがに私が見に行くわけにもいかず、想像を巡らすしかありませんでした。
 なんか、みんなが見に行ってると、自分も見たくなるのが人情ですよね。(^^;)

食事会その2

 昨日も13日に続いて、社員達と食事に行きました。
 今回は総務部の1年生2人と2年生1人との計4人という私以外全員、平成生まれという非常に年齢差を感じる組み合わせでした。
 しかし、色々彼女たちの話を聞かせてもらうと、BIGBANGなる韓国のダンスヴォーカルグループにはまっているとか自分の知らない世界の話を知ることができるので非常に楽しいです。
 私は息子しかいませんが、自分に娘がいるとこんな感じで可愛いのでしょうか。
 料理も美味しかったし有意義な時間が過ごせましたね。(^^)

でんすけすいか

 昨日、お盆なので、母親の実家へ行きました。
 お仏壇にお参りして後、供えてあるスイカを見ると、見慣れた縞がありません。
 親戚が自宅で育てたもので、今年は2つだけなったとのこと。
 もう1つあるので、切って食べようということになりました。
 食べてみるともの凄く美味しかったので、フェイスブックにアップすると、色々な方から返答をいただき、これが「でんすけすいか」という種類であることや、北海道の特産、値段が高いなどということが分かりました。
 初めていただきましたが、なんだか嬉しい気分でしたね。(^^)