今朝は、当社が回収した古布団のリサイクルを委託している工場へ見学に行きました。
ペレットにして製紙工場に納品していますが、単に粉砕して固めるのではなく、燃やしたときに出る熱量が石炭と同じになるよう調整して出さなければいけませんし、有毒ガスが出ないように塩素値なども常に管理しなければいけません。
ある意味、廃棄物から石炭を作り出していると言えなくもないと思います。
サーマルリサイクルはリサイクルではないとおっしゃる方が一部にはいますが、石炭の使用を減らすという意味では立派な環境貢献だと思いますね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
料金間違い
本日は取引先がお越しになっていたので、取引先3人と私の4人で近所の居酒屋で晩ご飯を食べました。
お腹いっぱい食べて、飲んで会計をすると全部で5,780円でした。
ちょっと酔っぱらっていたので、そのまま払いましたが、後から考えるとメチャクチャな安さです。
安すぎるなあと取引先の人たちと話しておりましたが、23時過ぎに携帯電話に間違っていたので差額をくれないかという話でした。
近所のことなので、取りに来てくれるならということで気持ちよく払うことにしましたが、やっぱり安すぎるときは気をつけないといけませんね。(^^)
うさ耳中毒
本日、私が風呂から出ると、次男が「いや~。中毒だ」と何度もつぶやいております。
何が中毒なんだろうと思い見に行くと、ウサギの耳をなでながらつぶやいているのです。
どうしたのかと聞いてみると、ウサギの耳をなでるのが気持ちよすぎて、やめられないと言うことです。
ちなみに私はウサギアレルギーになったようで、先日、ウサギを抱くと、腕にジンマシンができてしまいましたので、最近はウサギを触らないようにしております。
でも、中毒になるほど気持ちいいどんなんでしょうね。(^^)
売れたは儲かったか
本日は一般社員研修でした。
通常、私の役割は冒頭と最後にお話しすることですが、一つ講座を持って欲しいということで、今回は「売れたは儲かったか」という講座を担当しました。
この講座は以前からある講座ですが、どちらかというと、利益の構造と商品ロスについて詳しく説明する講座でしたので、もう少し範囲を広げて、人権や経費の無駄を含めた講座に作り直しました。
売り上げ=儲けと勘違いする方も多いですが、実際には黒字倒産する会社もあり、この二つは全く違うものです。
社員全員とこのことを、これからも共有していきたいですね。
経営指針実践塾
本日は中小企業家同友会で開催されるフィオレ社会保険労務士事務所の杉本さんとうずしお法律事務所の瀧さんの経営指針実践塾最終発表に参加してきました。
サポーターを合わせて30人近くの方が参加されており、発表する方も聴く方も本当に熱心で非常に感心してしまいました。
最近は、いろいろ忙しいので、経営指針実践塾に参加できていませんでしたが、私自身も刺激を受け、参加できて良かったです。
自分自身の経営を顧みて掘り下げるという行為は経営者にとって本当に重要なことだと思います。
私自身も初心に返って、経営指針を磨いていかなければいけませんね。(^^)
最後のカブトムシ
今日、エサをやろうとカブトムシのカゴを見ると、今年最後まで残っていたカブトムシが死んでいました。
たくさんいたカブトムシで1匹だけオスが生き残っていたのです。
なんかちょっと寂しいなあと思うと共に秋の訪れを感じます。
次の休日に卵を産んでいないか、調べてみないといけませんね。
げんこつ
昨日は西川産業の上海仕入れ会でしたが、ちょっと事情があって、接待をお断りして一人で散歩がてら食事に行きました。
今回も福泰国際商務酒店泊まりでしたが、近所にレストランが集まっている一画ができており、その中に日本式ラーメン店「げんこつ」がありました。
上海に来てまでラーメンかとも思いましたが、一人なので、まあこんなとこだろうと入ってみるとメニューも全て日本語で、清潔感もあります。
また、豚骨系のラーメンに混じって夏だからなのか、魚介系のつけ麺まであるのには驚きました。
結局つけ麺大盛り27元を注文しましたが、なかなか美味しく満足できました。
皆さんとお食事するのも楽しいですが、たまには一人で上海の自由時間を楽しむのもいいことですね。(^^)
今日から出張
本日からしばらく中国へ出張です。
ちょっと日中関係が冷え込んでいる中での出張なので心配ですが、気をつけて行ってこようと思います。
しばらく連絡がつきにくいかもしれませんが、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
あすなろ会
本日は当社の中堅販売員対象の勉強会である「あすなろ会」でした。
もう何年も続いている勉強会ですが、私が参加するのは初めてです。
今回は布団全般の商品知識についてということだったので、ロマンス小杉で長年お付き合いのある武本部長にお手伝いいただいて3時間半講義しました。
みんな本当に真剣で、学んで帰ろうという気持ち満々です。
やはり学ぶ方が真剣だと、講師の方もやりがいがありますよね。(^^)
倒産
山梨の羽毛布団メーカーが倒産したとのことです。
当社は取引ありませんでしたが、私の知り合いが勤めておりました。
最近、倒産もあまりありませんでしたが、来年の金融円滑化法の期限切れをにらんで増えてくるのでしょうか。
寝具業界でも国内メーカーが段々減ってきておりますので、頑張ってほしいものですね。
IH調理器
最近、キッチンが新しくなっており、IH調理器にかわっております。
今日は珍しく自分で魚を焼こうと思ったのですが、全くちんぷんかんぷんで分かりません。
以前なら底に水をはって、ガスをひねればOKだったのですが、水を入れるところも違うし、ボタンもやたらとあって、どれを押したらいいのか分かりません。
テレビ番組の録画もついていけなくなってますし、今度は調理器です。
必要最低限の生活用具が使えなくなっていってるって、ちょっと寂しくなりましたね。(T_T)
採用面接
本日は聾学校の生徒さんは面接しました。
来年、4月から採用するかどうか決めるためです。
当社では4年前にも聾学校から生徒さんを採用しましたが、次々採用するよりも定着の方を優先して、力を注いできました。
4年たって、現場のスタッフ達に次の方を受け入れる自信ができたようなので、今回の運びとなりました。
今回は面接だけでなく、こちらからも休日や賃金といったことを説明して、ご家族とも相談して納得できたら入社していただくよう話をしました。
来年の春に彼が入社してくるのが楽しみですね。(^^)
近江名物 ちゃんぽん亭
本日は坂東部長と一緒に滋賀と大阪へ出張してきました。
昼食は多賀PAでとったのですが、パーキングにしては、なかなか飲食施設も充実しております。
坂東部長は小食だからか、讃岐うどんを食べておりましたが、私はこんなところまで来てうどんもないだろうと思い、他を探すと、「近江名物 ちゃんぽん亭 滋賀県No1ラーメン店」という看板が目に入りました。
何が滋賀県No1なのかはよく分からないままに、これも大人気とメニューに書いてある「近江ちゃんぽん」を注文しました。
食べてみると、和風スープのちゃんぽんです。
濃い味ではないので、強烈な印象を与えられるわけではありませんが、この味なら食べ飽きにくいだろうなあと思います。
どうやらこれもご当地B級グルメとして有名なようですが、全国には色々な食べ物があるんですね。(^^)











