aaaaaaaaaaaaa

イチジクの季節

 庭のイチジクが食べ頃になっております。
 昨年は鳥たちに全部食べられてしまい、我々の取り分はほとんどありませんでしたが、今年はウチの父と母が頑張って、守ってくれたようです。
 暦も9月に入り、そろそろ秋の虫たちも鳴き始めました。
 たくさんいたカブトムシも残りは3匹となっています。
 残暑はまだまだ厳しいですが、少しずつ秋は近づいてきているんですね。(^^)

商業界

 流通業界では有名な雑誌で商業界というものがあります。
 セミナー等もあわせて行い、戦後の流通業界のリーダーシップをとったといっても間違いありません。
 この10月号に当社のことを掲載していただけました。
 過去にも2~3度載ったことはありますが、今回は日本で一番たいせつにしたい会社の著者 坂本先生の連載に取り上げられましたので、喜びもひとしおです。(^^)

カナダからの手紙

 本日は、先日の出張でお世話になったアレックスさんからお礼のメールが届いておりました。
 本来はこちらから送るべき所ですが、あまり英語が得意でないので、ぐずぐずしている内に先にきてしまったので、恥ずかしい限りです。
 しかし、このメールについてもそうですが、海外からのメールを気をつけないと、スパム(迷惑)メールと間違えてしまいそうになるので困ります。
 中国からのメールは大抵、タイトルが文字化けしており、文字化けタイトルはスパムメールの代表ですし、タイトルが英語のメールもほとんどスパムですので、ほぼ無条件で削除してしまっております。
 これから海外とのやりとりも、もっと増えてくると思いますが、なんか良い方法はないかと思っちゃいますね。(^^;)

梨狩り

 本日は、子供の夏休み期間中、私の最後の休日ですので、家族サービスをたまにはせよということになり、梨狩りへ行きました。
 これまではイチゴ狩りは行ったことがありますが、梨狩りは初めてで、梨が木になっていること自体、見たことがありません。
 今回は、鳴門のフルーツガーデン山形さんへ行ったのですが、1本の木から幸水と豊水が両方なっているのに驚きました。
 接ぎ木してあるということで、よく分かりませんが、受粉させるときに都合が良いとのことです。
 一般的に、梨は収穫してから店頭に並ぶのに5日程度かかるということで、少し青いうちに収穫して出荷するとのことですが、梨狩りに行くと木になったまま完熟した梨を食べることができるので、美味しさもとびきりです。
 次男は、山形さんに美味しそうな梨を選んでもらいながら採っていましたが、結構楽しそうでした。
 9月20日頃までやっているということなので、ご興味のある方は是非、足をお運びくださいませ。(^^)

カナダのコイン

 今日はカナダから帰国して、残ったコインを整理していました。
 現地では気にしていませんでしたが、よくよく見てみると6枚中4枚の絵柄が動物です。
 シロクマ、ビーバー、トナカイ、ガンの4匹です。
 以前、アイスランドに行ったときは魚の絵柄でしたが、国によって個性があるんですね。
 日本の硬貨も、長年、同じなのでもう少し何か楽しいのを考えて欲しいですよね。(^^)

帰国しました

 本日、帰国しました。
 1週間にもわたる出張は久々でした。
 明日は店長会です。
 帰宅したら新聞が山のように積んであるし、多分、出社しても仕事がたまっていると思います。
 明日からまた頑張ります。(^^)

フェザーインダストリース社

 本日はトロントにあるフェザーインダストリース社へ行きました。
 本日は土曜日で本来はお休みとのことですが、社長のブライアン・プライド氏以外にも2名の社員がわざわざ出社して設備を動かしてくれました。
 設備を見て初めて判ったのが、思ったよりも数段、優秀な設備と技術を持っているということです。
 従来の北米やヨーロッパではそれほどハイスペックな原料を求められることも少なかったはずなので、高度な設備や技術は不要だと思っておりましたが、長期間、日本向けの輸出をしていることや近年、ヨーロッパや北米でもハイスペック原料への要求が高まっているのが要因のようです。
 また、長年、ハテライト・コロニーと付き合い原料を調達してきていることで、彼らの生活や考え方にも深い造詣を持ち、私が不思議に思っていたことについても明確な説明をしてくれたので、本当に頭の中がまとまりました。
 やっぱり、百聞は一見にしかずですね。(^^)

国内移動

 本日はバンクーバーからトロントへ移動しました。
 国内の移動ですが、さて、距離はどのくらいはなれているでしょうか?
 飛行機での移動時間は?距離は?

 

 正解は、飛行機の運航時間 4時間24分  都市間距離 3,360㎞ 
 国内といっても大阪からカンボジアくらいの距離ではないかと思うので、ちょっと気軽にといった感じではありません。

 また、今回、13:00にトロントへ出発しましたが、到着時間は?

 17:24 ×  20:24 ○ 

 3時間も時差があるんですね。(サマータイムのためもある)
 だからあまり遅い時間に、バンクーバーからトロントへの便がないんだと判りました。
 なんかカナダの大きさを実感してしまいましたね。(^^)

カナダ羽毛協会

 本日はフォート St. ジョンから移動して、バンクーバーに入り、カナダ羽毛協会会長のマイケル・デラプレース氏と会食しました。
 デラプレース氏はカナダ羽毛協会会長であると共に、ご自分ではセントジュネーブ社という高級寝装寝具製造会社の経営もされております。
 会社はリッチモンドにあるということですが、わざわざ我々のホテルまでお越しいただき、ホテル内のイタリアンレストランで、2時間ほどご一緒させていただきましたが、非常に感じのいい方です。
 新しい出会いもあったし、料理も美味しかったので、今日のディナーは言うことありませんね。(^^)

ハテライト・コロニー

 本日は、フォート St. ジョンから更に車で1時間半ほど移動して、ハテライト・コロニーのひとつに行きました。
 ハテライト・コロニーとは、ドイツ系移民で宗教(キリスト教)的価値観を共にする人たちが、農業中心の共同生活を送っている開拓地のことです。
 道程の半分は舗装されておらず、砂利道を40分以上進まなければなりませんでした。
 北緯60度くらいに位置している場所なので、冬はかなり寒い地域だと思いますが、20家族95人が生活しているとのことです。
 日本人がわざわざこんな所まで来るのは珍しいとのことで、非常に歓迎してくれ、昼食までごちそうになってしまいました。
 どれも自家製のパン、ビーフシチュー(肉も自家製)、オニオンリング、蜂蜜、どれも美味しかったです。
 こんな生活もいいなあ などとちょっと思いましたが、万年運動不足の私には、かなり無理がありますね。(^^;)

フォート St. ジョン

 本日は午前中、東京で仕事をして、成田から海外出張に出ております。
 カナダのバンクーバーを経由して、北へ飛行機で1時間半ほど移動したフォート St. ジョンという街に来ております。
 上空から見ると、刈り取った牧草を巻いてある巨大な束が無数に転がっている風景が見え、なんだか帯広と印象が重なりました。
 今日は移動だけに終わってしまいましたが、明日からいよいよ仕事です。
 頑張らなくっちゃ。(^^)

アントレポット

 昨日は「夏休み 子供ぐっすり探検隊」の反省会をした後、当社スタッフと西川産業さんのスタッフで打ち上げに行きました。
 場所は助任にあるアントレポットという欧風家庭料理のお店です。
 夫婦でやられているお店でこぢんまりとしていますが、なかなか行き届いたお店です。
 色々な話で盛り上がって楽しい時間が過ごせました。
 たまには、こんな機会もあって良いですよね。
 ↓前菜の写真です。エスカルゴが出てきましたが、当社西川産業担当者の橋本さんは、「人生2度目だなあ」などと、微妙な言い回しをしながら食べてました。(^^)

産休中の面談

 本日は、産休に入っている社員が面談に来社しました。
 ボーナス支給直前に出産となり、その時の面談ができていなかったので、少し落ち着いた本日となったのです。
 赤ちゃんを連れてきて見せてくれましたが、本当に可愛いもので、ウチの子供たち、こんな次期があったんだなあと思い返してしまいます。
 当社では現在、産休育休とっている社員が3人(1人は2回目)です。
 女性中心に新卒採用をずっと続けてきたので、当然のことですが、本当に次々って感じですね。
 みんな娘みたいなもんなので、ちょっと早いけどお祖父ちゃんになった気分かと思うと複雑です。
 この子たちが大きくなっても住みやすい地域を守っていきたいものですね。(^^)

さわれる動物図鑑 猛獣の秘密を探れ

 本日はお休みでしたので、次男、家内と一緒にあすたむらんどへ行きました。
 あすたむらんどは北支部副支部長 藍原さんが運営している県の施設です。
 今日は夏休みの日曜ということもあり、徳島以外からも多くの車が来ていました。
 夏休み期間中は常設展とは別に、「さわれる動物図鑑 猛獣の秘密を探れ」という企画展がされており、猛獣の剥製といくつかの動物が来ております。
 先日、あすたむらんどのフェイスブックページで見たコアリクイが可愛かったので見たかったのですが、ちょうどお昼寝中で丸まったままでした。
 お目当てのコアリクイは寝ていましたが、は虫類たちは何故かアクティブなのが多く、楽しめましたが、どう見ても蛇にしか見えないトカゲやどう見てもトカゲにしか見えないヤモリなどマニアックなものが多かったです。
 しかし、コアリクイの名前が展示場の前に大きく書かれていましたが、私の姪と同じ名前だったのは、ちょっと複雑でしたね。(^^;)

朝マックミーティング

 本日は知り合いの経営者仲間と7:30から川内のマクドナルドでミーティングをしました。
 色々なことを話し合いしましたが、お店はすいているし、疲れていないので朝は頭もすっきりしています。
 また、朝ご飯を食べながらということで時間も節約できるので、良いことずくめですので、これからはベンダーさんとも早朝に朝食をとりながら商談などというのもいいなあと、ちょっと思ってしまいました。
 しかし、ウチの担当の皆さんの顔を個別に思い浮かべてみると、どうも反対しそうな人の方が多そうですね。(^^;)

出張準備

 来週はカナダに出張です。
 カナダへ行くというと皆さん 「いいなあ」と言われますが、相変わらず行くのは農村地帯ですので、そんなに良いのかなあと思ってしまいます。
 都市部への出張は忘れ物をしても、そんなに困らないのですが、ローカルで必要なものがないと調達しようがありませんので我慢するしかありません。
 また、今回も当然、エコノミーでの移動ですので、飛行機内での時間つぶしをなにか持って行かなければなりません。
 準備が面倒だなあと思ってサボると、現地で苦労するんですよね。
 明日こそは準備を始めよ~っと。(^^;)

堀部産業株式会社

 本日は中小企業家同友会の北支部例会で、堀部産業株式会社 堀部 耕一社長の講演を聴きました。
 堀部産業は昭和23年創業で、建築資材や塗料の卸を業務としております。
 堀部社長は大手航空会社を退職後、堀部産業に入社、平成20年に事業継承されて社長になったとのことですが、就任直後にリーマンショックにあって年商が激減するなど荒波にもまれながらも誠実な人柄で難局を一つ一つ乗り越えてこられております。
 私は堀部社長と中小企業家同友会で一緒に役をさせていただいておりますが、この報告を聴くことにで、より一層、堀部社長への信頼が深まりました。
 やはり、お互いが知り合うことは重要ですね。(^^)

どこででも校歌を歌う人たち

 本日は次男が家内の実家から帰ってきましたので、一緒に阿波踊りへ行きました。
 チケットもないので、阿波踊りを見るでもなく、屋台をまわりましたが、小学校6年生にもなると、あまり欲しいものもないようです。
 薄暗い中を歩いていると、どこからか聞いたことのあるメロディが・・・。
 しげしげと見てみると、早稲田大学連が校歌「都の西北」を歌っております。
 今年は総長もお越しになって、かなり盛り上がっているようです。

 いや~。
 どこででも校歌を歌う団体ですねえ。
 まあ、私も学生時代は酔っぱらって繁華街の真ん中で歌ってましたけどね。(^^;)

アマガエル

 先日も書きましたが、書斎の模様替えをして、夜でもカーテンを明けたままにすることが多くなり、毎日、いろいろな虫たちが集まることで、それを捕食するためアマガエルもやってきておりました。
 最初は、うっとおしく思っておりましたが、毎日、会っていると段々、親近感も湧いてきて昨日、フェイスブックに写真を投稿したところ、それ以来、現れなくなってしまいました。
 もしかして、何の断りもなく写真をアップしたので、ヘソを曲げてしまったのでしょうか?

 って!カエルにはヘソありませんけど!!! などと自分で突っ込みを入れるのもちょっと寂しいです。(^^;)

ブータン、これでいいのだ

 ブータンで1年間、公務員として働いた御手洗瑞子女子の作品です。
 最初はタイトルを見て、天才バカボンをもじっているのかと思いましたが、全く関係ありませんでした。
 幸せの国のイメージが強いブータンで暮らして、外国人だからこそ見えるブータンの本質を的確に表現しております。
 あまり内容を書くと、これから読もうと思っている人に迷惑ですので、詳しくは書きませんが、幸せに生きるってなんだろうということを、再考させてくれる良書ですね。(^^)