aaaaaaaaaaaaa

徳島博物館

 本日の夕方、徳島博物館へ行きました。
 以前にも紹介したことがある「海からどんぶらこ」という企画展が開催されているからです。
 行ってみると、かなり気合いの入った企画展で、こんなものまでというような漂着物が所狭しと展示されております。

 他の展示物に混じって恥ずかしながら私が出品したマクラガイの標本も並んでおりました。
 地味なので、見に来られた方の目をひくとはありませんが、自分ではコツコツ集めた貝殻なので愛着がありますね。
 他の展示は本当に凄いものばかりで、ちょっと恥ずかしかったですが、まあ、趣味は自分が満足すればいいんですよね。(^^)

3KM研修

 今年は昨日、一昨日で主任クラスの3KM研修を開催しました。
 3KM研修とは会社、家庭、個人の頭文字である3つのKをマーク、マネッジメント、モチベーションという3つのMを使用して調和・活性化していくという研修です。
 日報や感想を読むと概ね好評だったようで、嬉しいです。
 やはり、仕事、家庭、個人が共にうまくいって初めて、幸せが実感できる人生になりますもんね。(^^)

音声入力

 本日、来客があり、知り合いの会社を紹介して欲しいということなので、正式名称が必要だろうと思いスマートフォンで検索することにしたのですが、最近のスマートフォンは、音声入力の性能が非常に良いので、音声入力を使用しました。
 しかし、私が「福岡県 ○○○」と音声入力すると、相手が続いて「福岡県 ○○」と復唱するので、「福岡県 ○○ 福岡県」と入力されて変になってしまいます。
 2回ほど続けて変になってしまったので、音声入力しているので、復唱しないように頼んだところで、初めて音声入力のことが判ったようです。
 
 音声入力の存在自体をご存じなかったようですが、なんか二人で爆笑してしまいました。(^^;)

矢野経済研究所

 先日、矢野経済研究所から連絡があって取材させて欲しいとのことです。
 私のイメージではお堅い研究機関のイメージなので、ウチに来ても取材できるようなことはありませんよと申し上げたのですが、縮小している寝具インテリア市場で業績が伸長しているので、是非、お話が聞きたいとおっしゃるので、お受けしました。
 2時間ほど、色々取材を受けましたが、わざわざ、東京からお越しになった価値のある話しができたかどうかは判りません。
 まあ、業界全体にプラスになれば良いと思い、あれやこれや寝具インテリア業界も、まだまだ捨てたもんじゃないというような話しをさせていただきましたが、この話しがどんなふうにまとまっていくのか興味ありますね。(^^)

ドロップボックス

 先日、スマートフォンに買い換えてから、あれやこれやスマートフォンの勉強をしております。
 ついている説明書では判りませんので、マニュアル本を2冊購入してあれやこれや試しておりますが、なかなか思うように使いこなせません。
 本日もドロップボックスなるソフトが便利だということで、使い始めましたが、わけ判らずに触っていると、スマートフォンの中にある大量の写真をパソコンに全てアップロードし始めて停まらなくなってしまいました。
 あれこれ試してみましたが、全くわかりません。
 放っておけばいつか停まるだろうという境地まで達して放置することにしましたが、いつかはこの日記を読んで、あんなレベルだったんだと笑えるように使いこなしたいものですね。(^^;)

EC部会オープン例会

 今年から中小企業家同友会で徳島北支部支部長と兼任して、EC部会の会長もやっております。
 今年のEC部会の活動は、北支部、南支部と1回ずつ合同例会をやるのと別に、7月は単独でオープン例会を企画しております。
 EC部会はやはり外部にも興味がある方が多いので、オープン例会とすることで、同友会を知っていただき、会の増強に貢献しようと考えております。
 ですから7月の講師は、やはり内容も知名度も要求されると考え、サンフランシスコへ出張中にショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店の中から物色しておりましたが、岩手同友会の村井代表理事の会社である「あさ開」から佐々木店長においでいただくことにしました。
 佐々木店長は楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店 店長であるのはもちろんのこと、ECを通して積極的に東北大震災支援をされていることでも知られております。
 当日はきっと佐々木店長の熱い想いが皆さんの心を打つと確信しております。
 ご興味のある方は徳島県中小企業家同友会事務局までお問い合わせ下さいませ。m(_ _)m

手紙屋 蛍雪編

 喜多川泰氏の「手紙屋」蛍雪編を読みました。
 以前読んだ就活編の後に出た作品ですが、物語の時系列ではこの蛍雪編が前にあたります。
 物語の流れは前回同様、手紙屋との10通の手紙のやりとりを通じて主人公が成長していく過程を記しているのですが、今回はなぜ、学ぶのかということがテーマです。
 物語では大学受験についてですが、なぜ学ぶかということは一生、問い続けなければいけない問題なので、大学受験生はもちろんのこと、それ以外の方が読んでも学ぶことは多いでしょう。
 私には今年、高校3年生になった息子がおりますが、読ませてやりたいですね。(^^)

コーナン

 コーナンの徳島住吉店が近所にオープンしたので、ちょうど欲しかったハンガーを買いに行ってました。
 オープン2日目ですが、お昼頃行ったので、お客さんは少なく駐車場にはすぐ入れました。
 店の規模も藍住店の半分以下なので、買い物も10分ほどで終わりましたが、駐車場から一向に出られなくて困ってしまいました。
 出口が細い測道に面してしかない上に、出てすぐが阿波しらさぎ大橋から下る斜線との合流と信号があるので、スムーズに出られないのです。
 駐車場は半分以下の埋まり具合の混み具合なのに、結局、駐車場から出るだけで20分もかかってしまいました。
 もう少し考えて店を作ってほしいもんですよね。(T_T)

レンコンチップス

 本日は、午前中、大阪で仕事をしてから急いで徳島へ帰りました。
 午後から同業者の方が店舗見学にお越しいただけるからです。
 取引業者の方を含めて10名の方が九州から来てくれました。
 手ぶらで帰すのもいけないと思い、先日のイチゴ狩りの時に購入したレンコンチップスが美味しかったので、大阪からの帰りにフルーツガーデン山形へ寄り10袋ほど購入してきました。
 差し上げると皆さん喜んでいただけたようなので、私も嬉しいです。
 郷土の特産品はやっぱりいいもんですよね。(^^)

活動写真の女

 本日は京都、大阪への出張です。
 京都へ向かうバスの中で、浅田次郎氏の「活動写真の女」を読みました。
 この本は映画制作が一番輝いていた時代の残り火が消え入る寸前の京都を舞台にした長編恋愛小説です。
 浅田氏の映画に対する思い入れや愛情が本当に伝わってくる作品で、いつもながら胸が熱くなりました。
 京都へ向かうバスの中で読み終えたのにも何か縁を感じます。
 京都には仕事でよく来ていますが、駆け足で通り過ぎることがほとんどです。
 たまには京都の情緒を味わえるようゆっくりと訪れて、作品の世界にもふれてみたいですね。(^^)

経営方針発表会

 本日は長期間、準備を続けてきた経営方針発表会の当日でした。
 多くの社員が頑張って準備してくれたので、本当に良い会になりました。
 きっと10年後にあの経営方針発表会があったから今があると思えるようにするためにも、全社員で協力して頑張っていきたいと思いますね。(^^)

いよいよ明日

 本日は来客が続き、接待のため定時に会社を出ましたが、運営部や総務部は明日の経営方針発表会の最終準備を遅くまでやってくれていたようです。
 1月から少しずつ準備を始めた準備の真価が全て明日問われます。
 こんだけ頑張ってきたんだからきっと明日は最高の経営方針発表会になるはずです。
 我が社の社員が1年に1回だけ全員集合する日です。
 みんなが参加して本当に良かったと思える会にしたいですね。(^^)

朗報

 先日、私が採用についてした講演を聞いた参加者のアンケート結果が送られてきておりました。
 概ね好評で安堵しましたが、自分も新卒採用を初めてみたいという内容も見受けられ非常に嬉しく思いました。
 また、中小企業家同友会の共同求人委員長からは実際に、この講演を聞いた方から3名が新規で新卒採用合同企業説明会への参加表明があったと連絡もいただきました。
 私は地域で卒業を迎える全ての学生の皆さんに就職の機会が与えられることが重要だと常々思っております。
 残念ながら力不足のため、当社だけでこの目的を果たすことはできませんが、私が言い続けることで少しでも多くの経営者が新卒採用に挑戦してくれれば、少しずつでも良い方向へと進んでいくと思います。
 微力を積み重ねるしか方法はありませんが、その分、継続していきたいと思います。

フルーツガーデン山形

 本日はお休みをいただいて、家内、次男と一緒に鳴門市大津町にあるフルーツガーデン山形へイチゴ狩りに行ってきました。
 ちょうど良いシーズンだったのか、外にも大勢のお客さんが来ていました。
 直販場が待ち合わせ場所になっており、そこからイチゴハウスへ向かうと、イチゴが鈴なりです。
 プランターを設置した高設栽培なのでイチゴの実全体に光があたりやすくウレウレのイチゴをたくさん食べることができました。
 今回、初めて知ったのですが、熟れているイチゴは種まで赤くなっているんですね。
 ウチの家内と次男はイチゴが大好きなので、それぞれ3パック以上分は食べたよねとか言って、しっかりと元は取っていたようです。
 私はせいぜい、2パック分といったところでしょうかね。(^^)

廃業

 本日は昔、取引していたメーカーさんが廃業するので、商品を買いに来てくれと連絡があり、岡山へ行っておりました。
 そのメーカーさんは私が我が社に入社したすぐの時に初めて工場見学をした所なので、非常に思い出深いメーカーです。
 「廃業できるだけ良かったですね。」と声はかけましたが、メーカーさんが減っていくのは本当に寂しいものです。
 もっと、業界全体が盛り上がっていくような流れをみんなで協力して作っていかなければなりませんね。

採用について

 昨日は、中小企業家同友会徳島北支部の4月例会で、私が報告者でした。
 今回は採用にしぼって報告し、仲間の中小企業家達に新卒定期採用を促すことを目的としました。
 自分でも思い入れのあるテーマなので、かなり練って臨んだつもりです。
 60名ほどが参加していただきましたが、県外から参加していただいた方や地元のゲストの方、鳴門市長もお越しいただきました。
 多くの方にお聞きいただいたので、柄になく緊張しましたが、自分でも納得できる報告ができたのではないかと思います。
 この例会報告をお聞きいただいた方の中から1社でも2社でもいいので、新卒採用を始めようという会社が出てくれたら本当に嬉しいと思いますね。

経営方針発表会まで残り6日間

 経営方針発表会が近づき、私も当社運営部も大忙しです。
 昨年までは記念講演をお願いしていたのですが、今年からは自社でアクティビティを行うことになったり、通常は5カ年計画の発表までですが、今期は10年先までみんなで考えていこうということにして討論を入れたりしましたので、タイムアジェンダ自体もやっと昨日、固まりました。
 経営方針発表会でながすムービーも本日、最終稿が上がってきて、やっとOKになりました。
 担当者が頑張って何度もやり直してくれたので、良いものができたと思います。
 表彰の景品や目録のラッピング、表彰状の作成、経営指針書の作成及び製本(全て自社で造っている。)、アクティビティの準備等々、運営部が主体的に準備をどんどん進めております。
 最後まで気を抜けませんが、我が社で全社員が揃うのは1年に1回のことなので、みんなが参加して本当に良かったという経営方針発表会に絶対したいですね。(^^)

フェルメール

 本日は東京で会議がありましたが、仕事が16時で終わりましたので、銀座で開催されている「フェルメール 光の王国展」へ行きました。
 フェルメール 光の王国展とは、フェルメールの現存する全作品をCGにより制作時の色合いを再現してリクリエイトし、一堂に集めて鑑賞できるという企画展です。
 小林薫氏と宮沢りえさんの音声ガイドもありフェルメール作品の来歴や特徴を堪能することができました。
 本物を見るのが良いのには違いありませんが、こういった形で全作品を制作順に見ることにより、その画家について理解を深めるのは非常に意義深いことだと思います。
 今後は、新興国でも芸術に関する需要が高まるのは間違いないことなので、こういった企画展が増えることは間違いないと思います。
 こういったことでも日本は世界の先を行きたいものですね。(^^)

コラボレイト

 本日は徳島動物園の方と打ち合わせでした。
 夏休みに当社と徳島動物園で開催するコラボレイト企画についてです。
 夏休みの小学生に眠りの大切さを知ってもらい、ついでに夏休みの自由研究にもなりますという企画を準備中です。
 新しいチャレンジなので、当社の担当者も気合いが入っているようです。
 楽しみですね。(^^)

偽中国人

 今回はあちらこちらで、なぜか中国人に間違われました。
 西安のガイドさんには「日本で生まれたんですか?」とか飛行機の中でも私だけ中国人用の書類が配られたりといった具合です。
 極めつけは高松空港に帰着したとき、中国人観光客に歓迎の意味を込めて配っていた粗品が何故か私にも配られました。
 何のために配っているか理解しないままもらっていましたが、同行者の方々はどなたももらってないかったので笑われてしまいました。
 そんなに中国人に見えますでしょうかね。(^^;)
 ↓粗品の中身。結構、良いものが入ってますね。