aaaaaaaaaaaaa

希望退職

本日は休日だったのですが、取引先の方から電話がかかってきたので話をしました。

勤めている会社が希望退職を募ったので応募して退職するとのことです。

彼は現在、当社の担当ではないのですが、非常に世話になったのでいつかまた一緒に仕事をしたいと思っていただけに残念です。

難しい経営環境なので仕方ないかなと思いますが、知り合いの方々が業界を去って行くのは寂しいものだと思いますね。

ワコム情報流出

株式会社ワコムという会社からQRコードを読み取れば1万円分のクオカードがもらえるという案内が来ていたので、当然、詐欺だろうと捨てようと思ったのですが、よく見ると何かの補償のようなことが書いてあります。

よくよく調べてみると先日、急にAdobeソフトのサブスク支払いのカード決済ができなくなり、Photoshopなどが使えなくなるという事件があり、原因としてカードが海外で不正使用されたことで使用停止になっていたということに関係したもののようです。

1万円のクオカードをもらって得したようにも思うのですが、当日はかなりのロスがでましたし、カードの再発行にも手間がかかったので全く見合わないと思います。

こんな時代ですから信用のできるところ以外ではあまりカードは使わない方が良いのかもしれませんね。(>_<)

ボーナス2022冬

昨日はボーナスの説明会があり、本日までの2日間で社員との面談を行いました。

専務が面談を行わなくなって以降、ボーナス時の面談は私が全社員行っておりましたが、今回からは坂東本部長が店舗事業部の面談を行うことになっております、

こういった機会に店舗事業部の社員達と面談を通じて交流するのは意義深いことではあるのですが、逆に意義深いからこそ後任に譲っていかないと機会を奪ってしまうことになると思います。

面談を通じて坂東本部長と店舗事業部の社員達の絆が一層深まり、共に成長してくれたら嬉しいなと思いますね。^^

DV被害者支援

昨日の徳島新聞朝刊に12月23日に行ったDV被害者支援の記事が掲載されていました。

家庭内暴力(DV)の被害で保護されている子どもさん達が少しでも暖かい冬を過ごしてもらえたらと人気キャラクターの毛布をプレゼントしました。

世の中には困っている方がたくさんいますが自分達ができる範囲でそういった方々の力に少しでもなれれば嬉しいですね。

ネッツトヨタ南国会社見学

本日は人を大切にする経営学会のネッツトヨタ南国さんの会社見学に参加しました。

久しぶりの見学でしたが、以前より更に良い会社つくりが深まっているのが伝わってきて、非常に参考になる勉強会でした。

当社もいつかネッツトヨタ南国さんのような良い会社になりたいと思いますね。^^

  

人を大切にする経営学会四国支部

本日は高知県のちより街テラスで人を大切にする経営学会四国支部の第9回経営フォーラムが開催されました。

講師には四国管財株式会社 取締役会長 中澤清一氏、株式会社北四国グラビア印刷代表取締役社長 奥田拓己氏、人を大切にする経営学会会長 坂本 光司先生と豪華なメンバーがそろい踏みされ、非常に有意義な勉強会になったと思います。

当社からは私の他に坂東店舗事業本部長、中野管理副本部長、向井人事課長の3人が参加し、それぞれが参加して良かったと喜んでおりました。

自社に持ち帰って色々取り入れたいことが多くあり、一つでも早く実践したいですね。^^

↓写真は北四国グラビア印刷の皆様

インフルエンザ予防接種

本日、当社徳島エリア各事業所でのインフルエンザ予防接種が行われました。

当社では例年、会社から補助金を出した上で各拠点で希望者にインフルエンザの予防接種を行っております。

今年は特に新型コロナウイルスとの同時流行が心配されておりますので社員達が接種しておりました。

私も川内店で接種しましたが、接種したから安心ということではなく、体をできるだけ温めるなどきちんと対策をしながら病気にかからないようにしていきたいと思いますね。^^

企業型確定拠出年金

昨日、来年から予定している企業型確定拠出年金の打ち合わせを行いました。

企業型確定拠出年金とは企業が掛金を毎月積み立て(拠出)し、社員(加入者)が自ら年金資産の運用を行う制度ですが、社員本人も会社の拠出金に上積みして積み立て、運用することができます。

所得税や社会保険料の節減効果があるといったメリットがある反面、60歳を過ぎないと引き出せないというようなデメリットもあるのですが、老後の生活不安を軽減するという意味ではメリットが大きいため、導入に踏み切ることにしました。

年単位で考えるとしばらくはかなり会社の負担が増えますが、社員の安心に少しでも繋がるのであれば嬉しいですね。

フレッシュ研修

本日は学校の先生を迎えてフレッシュ研修をするということで私も1時間ほど講義をさせていただきました。

今回は石井町の高原小学校、藍畑小学校、板野支援学校よりそれぞれ先生がお越しになり2日間当社で研修を受けると共に実務を経験するというプログラムです。

教育者に中小企業の実情を知っていただき正しく子ども達に伝えていただくことは重要なことなので、このような取り組みは我が社にとっても本当に重要なことだと思います。

今後も長期にわたってこの事業には協力していきたいと思いますね。

18ヶ月研修

昨日は昨年入社新卒社員の18ヶ月研修でした。

私も1時間ほど時間をいただき自分の経験などを話させていただいたのですが、皆さん熱心に聞いていただいたので少しはお役に立てたのではと思います。

この年度の皆さんはコロナ禍の影響を大きく受け、他の年度に比べ会社から提供されている懇親費が非常に少ないということがあり、研修後の懇親会はお座敷天麩羅の竹葉に行くことになりました。

今年の2年生の皆さんは全員一人暮らしをしているということなので中々揚げたての天麩羅を食べる機会がないということで非常に喜んでくれていたようなので私も連れて行った甲斐があります。

今後も同期で交流を深め会社にもよりなじんでいってくれたら嬉しいですね。^^

半期共有会

今朝は全部署をオンラインで結んで半期共有会を開きました。

以前は年に1回の社員総会のみで全社会議を行っておりましたが、昨年から半期の業績状況、社員総会で決めた取り組みの進行状況や新たに取り組むべき課題などについて簡単にまとめて共有する場を設けております。

日報を読んでもやはり中間でこういった情報共有は必要だという声が多く、これまでは繁忙期なので難しいと思っていましたが、短い時間であっても必要性を強く感じます。

やはりオンライン化などが進み時代も変わってきたので情報共有についても更に取り組みを進化させていかなければいけないと思いますね。

リボン食品

昨日は三和建設株式会社さんの後に同じく大阪市淀川区にあるリボン食品株式会社さんを訪問しました。

リボン食品株式会社さんは今年の第12回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞で審査委員会特別賞を受賞された企業ですが、日本でマーガリンを初めて開発した会社で現在は製菓・製パン・外食産業に向けた マーガリンや冷凍パイ生地などが主力業務とのことです。

今回は2018年に竣工された社屋を見学させていただきましたが、それまでの学びを活かした想いが詰まった良い社屋だったと思います。

学ぶべき点も多く、当社でも取り入れたいなと思うこともいくつか見つかったので訪問させていただいて本当に良かったなと思います。

私もいつかリボン食品さんに負けないような社員が喜ぶ社屋を作りたいと思いますね。^^

↓写真は社屋から撮影した工場

2号議員

昨日、知り合いから「新聞見ました。就任おめでとうございます。」とLINEが入っていました。

何のことか分からなかったので出張から帰宅して徳島新聞を見ると徳島市商工会議所の2号議員が決まったとのことで私の名前も掲載されておりました。

来期から母に代わって商工会議所に出ることになり母の後を継いで2号議員となるので私が偉いわけでもなんでもないのですが、周りから見たらそんな風に見えるんだなと感じました。

母の顔に泥を塗らないよう役割を果たさないといけないなと思いますね。^^;

残念な展示会

本日はメーカーさんの展示会ということで東京へ出張に来たのですが、全く特別感がなくて驚いてしまいました。

いつもは広い会場を使って新企画などを展示するのですが、今回は普段の売場スペースで少し展示を入れ替えただけだったので言われなければ新商品であることが分からないくらいです。

やはり急な円安や原料の高騰、コロナ禍後の予想がつきにくい状況などを考えるとあまり大々的なものもできないのかも知れません。

これならサンプルを送ってもらって見ても大丈夫なくらいかと思い残念な思いでしたね。(>_<)

内定式

本日は内定式でした。

本年は2名に内定証を渡し、時間も少しいただいてお話をさせていただきました。

今回も非常に良い方が入社してくれることになり喜んでいると共に今後が楽しみです。

内定式後は採用担当者達と一緒に昼食に行きましたが、早く仲良くなって我が社になじんでくれたらいいなと思いますね。^^

6ヶ月研修2022

本日は今年度入社新卒社員の6ヶ月研修でした。

当社では同期入社社員で入社時、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月まで研修を行うのですが、この3回目の研修です。

新卒社員達は2年間くらいまではだいたい同じような課題に突き当たりながら成長する場合が多いのでこれをサポートするのがこの研修の目的ですが、今回は私も時間をいただき入社6ヶ月の社員が突き当たる共通の課題や悩みについて話をして、その対策についても色々とアドバイスをしていきました。

この時期の社員達は漠然とした不安にとりつかれることが多いのですが、その不安は時間が解決するようなものがほとんどなのです。

しかし、これを放置すると漠然とした不安がどんどん大きくなり、場合によっては精神不調などに繋がり退職の原因になることもあります。

研修を通じて社員達に寄り添いサポートすることで、今期の新卒社員達も長く当社で定着してもらえたら嬉しいですね。^^

子連れ清掃活動

本日は当社のアドプト事業である臨空本部前の清掃作業を行いました。

今回は社員からのお子さんを連れて参加したいと要望があり、3歳児が参加しての清掃活動となりました。

最初は安全面に少し不安があったのですが、場所をきちんと選んで周囲がサポートすれば大きな問題もないようで全体的な雰囲気も柔らかくなり良い影響の方が大きいように思います。

また、小さいときから両親(社内結婚のため父母が両方参加)がボランティアで社会貢献しているのを実感できるということはお子さんの将来にとっても良い影響があるように思えます。

こういった活動を通じて社員と会社の絆がより深まってくれると嬉しいと思いますね。^^

新聞届いてる

昨日から台風の影響でかなり風雨が強く家の中でいると怖いほどでしたが、気がつくといつの間にか新聞が届いていました。

こんな風雨の中、新聞を配達してくれるのは本当にありがたいことだなあと感じると共にやっぱりプロの心意気を凄いなと思います。

私も頑張って出社しようと準備をして外に出ると丁度雨が止んでおり風もそれ程強くはありませんでした。

臨空本部に出社すると20名ほどが出社しており、お弁当屋さんも通常営業しているようでした。

また、香川県はそれ程風雨も強くなく店を開けるということだったので3店舗とも通常営業するとの連絡があったようです。

今回の台風は注意喚起がかなり大きくされていましたが、徳島では夕方くらいから風雨も落ち着いてきて、当社としての被害は比較的軽微で社員の安全も確保できたようなので幸運だったなと思いますね。

↓届いていた新聞

 

忙しい1日

本日は7時20分発(これに乗るにはホテルを5時30分頃でなくてはいけない)の飛行機で徳島に帰った後、臨空本部で仕事をしてから徳島大学でリカレント共育推進委員会の打ち合わせ、夕方は取引先との会食と非常に忙しい一日でした。

しかし、昨日から今日にかけて交通機関や飲食店の混み具合を見てもコロナ禍以前に完全に戻っているように見えますが、やはり人によっては後遺症などの問題もあるので感染しないよう気をつけた方が良いに決まっています。

幸い私はまだ感染したことがないのですが、今後も手洗い除菌などの対策はしっかりやっていきたいと思いますね。

油断できない奴

本日は長年お付き合いのある鴨島店の地主さんと食事に行くことになっており、長年の感謝の印に贈り物を持って行こうと玄関に準備して置いておいたのですが、途中で確認してみると包装紙が破れており、運ぶ途中でどこかにぶつけたのだろうかと慌ててしまいました。

しかし、よく見ると破れたところがかじったようになっていて破片が近くに散らばっており、どうやらサクラ(シャムっぽい?♀)がイタズラしたようです。

困り果てて近くの店舗で包み直すように頼んだら時間までに仕上げてきてくれたので本当によかったのですが、なにをするか分からないのでサクラは本当に油断できない奴だとつくづくおもいましたね。(>_<)

↓被害状況        ↓犯人