昨日はHOPの例会で松下幸之助 理念経営実践ゲームの研修を受けました。
ゲームを通じて協力して事業を発展させていく仕組みや考え方を学ぶゲームです。
やはり講義などで学ぶのも良いのですが、こういったゲームなどを使用して実際に体験すると分かることもたくさんあるので、非常に有意義な学びだと思いますね。^^
昨日は大阪でHOP例会、本日は東京でピロースタンドオーナー会だったので両方に共通して参加している株式会社 横山リビング 横山幸祐社長と本日は長い時間一緒に過ごしました。
新幹線での移動、昼食、オーナー会までの時間調整と午前中5時間くらいお互いの会社のことや経営のことについて語り合い、会議の後も10時くらいまで懇親会に参加していたのでかなり長時間、話をしました。
横山社長は40代中盤ということでこれからが勝負の時です。
きっと寝具業界を背負って立つ人物になると思いますので、今後も頑張って欲しいと思いますね。^^
昨日のHOP例会はPR現代 取締役 神山有史さんに講師をお願いしてオンラインで開催しました。
生成AIの使い方やGoogleアナリティクスの仕様変更についてなどを3時間にわたり講義いただきました。
HOP例会の良いところは少人数で比較的長時間の例会なので、質問をしながら双方向で進めることができるため理解が深まるのです。
今回も販促担当の西田マネジャーと一緒に出ていたのですが、かなり勉強になっていたようです。
時代が変わっていくので勉強しなければどんどん取り残されていくので、HOPのような学ぶ仕組みは本当に大切だと思いますね。^^
昨日は寝具同業者の勉強会であるHOPの総会でした。
総会では次年度の例会日程、内容などを決定していくと共に今後の方針についても話し合いをします。
HOPは2001年に結成され来期で22年となり、昨年は2社の新規加入もありました。
今後も寝具業界をリードしていけるような活動を続けていきたいですね。^^
昨日はHOPの1月例会でした。
1月例会では毎年、榊経営研究所の榊博史先生に今年のトレンドについてご講演いただくのが通例となっております。
榊先生の将来予測はいつも暗いものが多いのですが、概ね榊先生の予測通りに日本の経済力が低下してきているので仕方ないことかと思います。
やはり、縮小していく経済の中でいかに新しい取り組みに着手するかということが重要だと思います。
この学びを当社の来期クロスSWOT分析にも活かしていきたいと思いますね。^^
本日はHOPの例会でSDGs研修を受けました。
カードゲーム「2030 SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)」を使用して、ゲームを通じてSDGsを理解するという内容ですが、このゲームは国連でも開催され、世界で30万人以上が経験しているということです。
今回の研修を受けてこれまで漠然としていたSDGsについての考えがかなり身近に感じることができ、非常に意義ある研修内容だったように思います。
機会があれば当社の研修などにも取り入れたいと思いますね。^^
本日のHOP(寝具専門店の勉強会)例会は株式会社はちえん 坂田誠さんの講演をオンラインで聴きました。
坂田氏は「ネットに詳しい経営コンサルタント」とか「SNS戦略コンサルタント」と呼ばれセミナーやコンサルティングを精力的にこなされている方です。
今回の講演ではメタバースやAIなどにも触れていただき、我々が知らない間にそういったものが身近になってきているのが感じられ、非常に刺激となるセミナーでした。
やはり世の中はどんどん変化していくので、勉強し自らも変わっていくことは非常に重要だと思いますね。^^
本日は「ふとんのこもだ フジグラン重信店 」のオープン日だったので菰田社長にお祝いの電話をしました。
重信店は本店、今治店に続いての3店舗目です。
菰田社長とは寝具の勉強会であるHOPでご一緒しており、20年以上のお付き合いです。
最近はかなり頑張って業容拡大に取り組まれていますが、お体に気をつけながら頑張って欲しいと思いますね。^^
私は以前から熊本ラーメンが好きなので、昨日の熊本滞在ではラーメンを3回食べました。
1軒目は桂花ラーメン本店
ここは昭和30年創業の老舗で豚の角煮(太肉:ターロー)をトッピングするのが特徴です。東京にも支店があり熊本ラーメン店としては全国レベルの知名度があります。
2軒目は紅蘭亭
麺とは本来「小麦料理」の総称なので、厳密に言うとラーメンではないのですが、日本で言うラーメンの範疇には入ると思いますが、2軒目は紅蘭亭で太平燕(タイピンイェン)を食しました。太平燕とは、鶏ガラスープに、野菜や魚介などの種類豊富な具材、ヘルシーな春雨が入った麺料理のことで元々は中国福建省がルーツとのこと。他の地域で見かけることは少ないのですが、熊本の郷土料理とも言えるほど普及し、熊本の中華料理店では一般的なメニューとなっているようです。
3軒目は黒竜江
ここはホテルから近かったので夜に行ったのですが、オーソドックスな熊本ラーメン店という感じでラーメン以外にも豚足や棒餃子がメニューにありました。
熊本ラーメンを堪能でき非常に満足な一日でしたので、明日からのダイエットにもきっと耐え抜けると思いますね。^^;
本日は福岡から移動し熊本にある「株式会社西川リビング熊本」を見学しました。
ここは西川株式会社の製造を担当するグループ会社で主に羊毛布団、こたつ布団、羽毛布団などを製造されております。
実際に見学するとさすが西川だなと思う工程管理や原料を使用していましたが、当社も大規模な物流倉庫を運営しているという意味ではその他にも細々とした参考になる点が多数ありました。
昨日の店舗視察と同じことですが、大きな学びがいくつもありましたので、自社に持ち帰って是非、活かしていきたいですね。^^
本日はHOPの視察で福岡県に来ており、二日市の「寝具インテリアやない」さんと福岡市早良区の「ふとんのタカオ」さんを見学しました。
両店共に九州を代表する寝具専門店で西川チェーンの有力店でもあるので非常に参考になることが多く遠路来た甲斐がありました。
やはり話に聞くのと実際に見るのとでは全く違いますし、それぞれ経営者が出迎えてくれ話をしてくれたのでより一層の気づきがいただけます。
早速、会社に持ち帰って自社でも実践したいことが色々できたので帰ったら忙しくなりそうですね。^^
本日は寝具同業者の勉強会であるHOPがオンラインで開催されました。
今回は株式会社 半ざむの佐保田篤社長が担当で、課題図書である「SWOT分析を活用した【根拠ある経営計画書】事例集」を読んだ上で自社のクロスSWOT分析をやってきてお互いに発表し合い、それを元にディスカッションするというものでした。
やはり同業者ですのでクロスSWOT分析項目として重なる部分も多いためお互いに参考になることも多く、ディスカッションするにしても業界事情などが理解できているため話もスムーズでした。
5時間というオンラインとしては非常に長丁場でやりましたが、あっという間に時間が過ぎたと感じるほど充実したものでした。
佐保田社長は寝具業界の若手経営者の中でも非常に優秀な方ですので今後が非常に楽しみです。
将来的には業界を牽引するようになって欲しいと思いますね。^^
昨日はHOPの総会が大阪でありました。
HOPは20年以上続く寝具同業者の勉強会ですが、コロナ禍の影響で2年以上リアルで集まっていませんでしたので、今回は全員のスケジュールを合わせて総会を開催しました。
やはり同業者の会ですので近況報告をお互いするだけでも大きな学びがあるのが良いところです。
また、今後の中期方針や今期の活動内容についても意見を交わしましたが、どれも魅力的な内容で期待が持てます。
コロナ禍もなんとか落ち着いてきたので、今期こそはリアルでの活動を増やしていきたいと思いますね。^^
昨日の午後からはHOP(寝具専門店の勉強会)の新年例会でした。
新年例会では毎年恒例で榊経営研究所の榊博史氏に経済の見通しやトレンドについてお話しいただくことになっております。
今年も色々な指標から現在の日本の状況などを解説いただいたのですが、やはり明るい話はあまりありません。
コロナ禍が原因のものもありますが、長年にわたる経済政策の失敗によるものも多く、議院内閣制の問題点も大きく感じます。
しかし、そこから目を背けては正しい選択ができないので、その厳しい経営環境をどのように舵取りし社員達と共に良い会社づくりをしていくかが問われているのだと思います。
まだまだ厳しい状況が続いていくようですが、ここが経営者としての腕の見せ所だと思いますね。^^
昨日のHOP(寝具インテリア小売業の勉強会)例会ではDXについて西川デジタル戦略課課長の佐藤功之助氏にご講演いただきました。
これまでは私はデジタルトランスフォーメーションとデジタライゼーションの違いがわからなかったのですが、今回の講演でその違いをよく理解することができました。
要はデジタライゼーションが既存の作業や情報をデジタルに置き換え効率を上げるということであるのに対し、デジタルトランスフォーメーションはデジタル化することにより単なる置き換えに留まらず枠組みそのものを良い方向に変質させるという意味を持つということです。
そうして考えると、当社の取り組みではまだまだデジタライゼーションの範疇に留まりデジタルトランスフォーメーションになっていないと痛感し、今後更に取り組みを深めていかなければならないと強く感じました。
他にも色々と多くの学びがあり、今回も参加してよかったと思いますね。^^