aaaaaaaaaaaaa

企業実習

 本日、板野支援学校の担当先生と企業実習について話し合い、今後は定期的に年2回実習を行っていくことに決めました。
 最近は、障がい者に対する理解もすすんではきているものの、まだまだ就職先が十分にあるわけではなく、在学中に企業実習を重ねることで仕事を理解し会社に適応していく機会を得ることが必要とのことで、多くの実習先が求められているようです。
 我が社も、こういった活動を通じて、地域に貢献して、長い目で採用を障がい者雇用の比率を少しでも上げていければいいなと考えておりますね。(^^)

スープ割り

 先日の東京出張の晩ご飯は、以前から目をつけていた人形町交差点にある「孔雀軒」というつけ麺やさんに行きました。
 入店するとお客さんは一人だけで、特徴あるしゃべり方をする店主らしき人と話しながらビールを飲んでいる感じで、なんかちょっと場末た雰囲気です。
 ポットがテーブルに置いてあり、水はセルフみたいなので、自分で入れたのですが、茶色い液体だったので、麦茶かなと思って飲むと、つけ麺を食べた後に濃いスープを薄めて飲むスープ割りでした。
 恥ずかさでいっぱいで、その後のつけ麺の味もよく分からないほどだったのですが、帰って食べログを見てみると、その感想に「テーブルのポットに中華スープを置いてあるサービスの行き届いた店だ」という口コミがのっていました。
 やっぱり、私と同じように間違う人もいるんだなあと思うと共に、私も間違うんだったら、この人と同じようにとことん無知なら、もっと幸せなんだろうなあと思ってしまうのは罪なことなんでしょうかね。(^^;)

経営道標塾

 本日、八巻さんと加藤さんの発表が終わり、経営道標塾の事前シミュレーションが終了しました。
 多くの方のご協力で、カリキュラムやテキスト、フォーマットなども整い、いよいよ本番を待つのみとなりました。
 一年以上かけて準備してきましたので、是非とも受講者に満足できる内容になれば良いなあと思っております。
 3月から開催となっておりますが、今から待ち遠しいですね。(^^)

人を大切にする経営学会設立総会

 本日は「人を大切にする経営学会」の設立総会がありましたので、東京市ヶ谷の法政大学に行きました。
 これは、「日本でいちばん大切にしたい会社」の著書 坂本教授が主催されるもので、多くの研究者や経営者の方達が集まっておりました。
 設立総会に続き、講演、事例発表やシンポジュームもあったのですが、こういう場で学ぶと、まだまだ自社で足りないことが、たくさんあるのが身にしみます。
 私も会員になりましたので、これを機会に今後、更に良い会社づくりに励んでいきたいと思います。
 

一休庵 たかた

 本日は、若手社長の皆さんと松茂町の「一休庵 たかた」で会食をしました。
 このお店には、初めて行ったのですが、料理も美味しいし、なかなか雰囲気も良いので、平日にも関わらずお客さんも多いようです。
 最近は中小企業家同友会に、あまり出席できておりませんので、たまには若手経営者の皆さんと情報交換するのも楽しく有意義です。
 これからも、たまには集まろうということになりましたが、今後も楽しみですね。(^^)

日焼けあと

 先日、海の観察会で日焼けしたあとが、両手共に皮がむけてぼろぼろになってきました。
 お風呂に入ったときにこすったり、乾燥したときに皮をむいたりしておりましたが、全く改善が見られません。
 なんか薄いフィルムをはぐようにペりっとはがれてしまいます。
 しばらく、日焼けしたことがなかったので、なんだか新鮮な感覚ですが、いったい何時になったらおさまってくるのか困っております。
 来年の夏のビーチコーミングは絶対、長袖でいこうと思いますね。(^^;)

清原雅文社長

 本日は昭和西川の清原社長がお越しになりました。
 清原社長はオンワード樫山の常務を経て、今年の3月、昭和西川の社長になられた方で、非常に広範な知識や人脈をお持ちの方です。
 お食事を交えながら色々なお話しを聞かせていただき勉強になりました。
 やはり、寝具業界でも他の業界でも経営の根幹は同じですので、これからも色々の教えていただきたいと思いますね。(^^)

接待

 本日はカナダの原料商であるフェザーインダストリー社のブライアン・プライド氏がお越しになりました。
 せっかく遠くからお越しいただいているので、毎年、趣向を凝らしておもてなしをしているのですが、今年はジャパニーズサブカルチャーを体験していただこうと考え、メイドカフェにご案内しました。
 あらかじめ下見して予約しておきましたので、ステージも2回してくれましたし、色々と楽しませてくれました。
 これまで、メイドカフェというと、なんか偏見がありましたが、私自身も勉強になりましたね。(^^)

誕生日のプレゼント

 社員一人一人の誕生日にちょっとしたものをプレゼントをしてきましたが、本日から実験的に本部で朝礼の時に直接、手渡しすることにして準備をすすめてきました。
 実際に朝礼で手渡してみると、少し照れくさそうですが、非常に嬉しいようで、日報にも1日モチベーションが上がったと書いてありました。
 やはり、同じあげるなら本人がより喜ぶ演出というものが重要なんですね。(^^)
 

いわき市

 本日は、ヤマキさんのお店を見学させていただいた後、震災の被災地に連れて行っていただきました。
 やはり、まだまだ現地では津波の爪痕が色濃く残り、復興住宅なども未だに建設中のものが多いようで、被災者の要望とのミスマッチも心配されているようです。
 お昼は、八巻さんお勧めの「メヒコ」というレストランで、カニチャーハンをいただきました。
 カニチャーハンはもちろんのこと、カニクリームコロッケも絶品で、八巻さんがお勧めなのも分かります。
 しかし、この2日間、ご飯の写真や話ばかり書いておりますが、メインは店舗見学で、食事はついでですので、くれぐれもお間違えのないようお願い申し上げます。m(_ _)m

店舗視察in北関東・東北

 本日からHOPのメンバーと店舗視察で北関東・東北に来ております。
 最初に黒磯の横山リビングさんのお店を3店舗、その後、福島市へ移動して鉄扇屋さんのぐっすりんを見学させていただきました。
 みなさん非常に工夫された店作りをされており、非常に参考になりました。
 夜は、鉄扇屋さんにご一緒いただき、美味しい料理もいただき大満足です。
 東京西川チェーンの仲間の店をまわると皆さん本当に親切にしていただけるので、ありがたいですね。(^^)

挑戦者

 昨日、ロマンス小杉さんの担当者と食事に行きました。
 彼はロマンス小杉を代表する大食いという触れ込みで当社の担当になったのですが、これまでは口ほどではないなあという感想でした。
 しかし、この日は昼ご飯から調整して、ちょもらん亭の肉馬鹿大盛りトッピング全乗せチョモランマに挑戦するということで非常に期待したのですが、結果は惨敗。
 これで、私が連れて行って敗れた挑戦者は3人目です。
 いつの日かチョモランマ登頂に成功する勇者はあらわれるのでしょうかね。(^^;)
 

グラノーラ

 上海仕入会の翌日、衝撃の事実が突きつけられました。
 75㎏くらいで安定していた体重が、このところ上昇始めていたのですが、上海仕入会でとうとう、77.8㎏と超危険水域に突入していたのです。
 何かの間違いだろうと、くらくらしましたが、体重計の数字は微動だにしません。
 先日、スーパーセールで注文したグラノーラが到着しましたので、これからしばらく朝食はグラノーラに決定です。(^^;)

親知らず

 昨日、帰宅すると長男の左頬が腫れていて、かなり痛みがあるようです。
 どうやら親知らずが歯茎の中で横方向にはえてしまったとのことです。
 抜いた歯を見せてもらうと、立派な奥歯で、こんなものが歯茎に埋まっていて取り出したのなら、熱が出て痛いのも納得できます。
 口の中が痛くて素麺しか食べられないとのことですので、早く腫れがひくよう願わずにはいられませんね。(^^;)

中国館

 本日は、上海仕入れ会からの帰国日でしたが、通常より早い便だったので、少し遅めにホテルを出て、空港に向かう予定でしたが、逆に早めに出て上海万博の時に作られた中国館に寄って帰ることにしました。
 皆さんも記憶に残っていると思いますが、上海万博当時、中国館は入場するのに4時間、5時間列ぶのは当たり前の大人気館でした。
 本日は平日で会館時間前から列んだこともあり、ほぼ待たずに入場できました。
 しかし、そもそも中国館が何を展示しているかなどは全く把握しておらず、入場してみると中国の現代美術家の作品を展示してあるようで、こういったものに興味のない私からすると、目が点になってしまいました。
 また、ここの目玉の清明上河図もなんか今一感動できるようなものでもなく、これで5時間列んでたら絶対、怒っているなといった感じです。
 しかし、本日は列ばずに入れましたし、中国館ってこんなもんだったのかということが知れたのは、非常に勉強になりましたね。(^^)

上海仕入れ会

 昨日から上海仕入れ会ですが、今年は少し遅れての参加となりました。
 徳島大学から学生さんを受け入れてのインターンシップが昨日から始まり、元々は午前中に私がお話しをするために、午後からの飛行機にしたのですが、結局は先方の都合で午後からの開始となり、出番のないまま遅れていくだけのこととなってしまいました。
 到着すると、ちょうど夕食に行くタイミングで、ご一緒したのですが、雰囲気的にかなり盛り上がっていたようで、ついていくのが大変でした。
 やっぱり上海仕入れ会は凄いです。(^_^;)

桑原教授

 本日は、徳島大学 就職委員会委員長の桑原教授がお越しになりました。
 徳島大学の学生を定期的に採用しているということで、コミュニケーションを深める意味だと思います。
 色々、採用や教育、インターンシップなどのことについて意見交換させていただいたのですが、本当に素晴らしい方でした。
 但し、残念なのが、就職委員長の職務は1年で任期が終わるということです。
 やはり、教育機関との連携で、いつも難しいなあと感じるのは担当の方が変わっていくことで、方針なども変わっていき、継続性が担保されにくいということです。
 今後も教育機関との連携は、たくさん出てくると思いますので、どうにか改善してもらえないかと思いますね。

長谷川夏美さん

 昨日は西川産業の長谷川夏美さんがお越しになっていたので、担当の北泉さんと3人で「中華料理 三宅」に行きました。
 長谷川さんは西川産業さんの総合職の教育担当で、スリープマスターでもあり、全国の百貨店等で眠りのセミナーを開催したり、ラジオ番組にも出演されたりと大活躍です。
 ご結婚もされており、仕事と家庭を両立するのは大変だと思うのですが、そういうところを全く感じさせないところが素晴らしいと思います。
 中秋の名月の日に、お気に入りの三宅で、チャーミングな長谷川さんとのお食事は楽しかったですね。(^^)

パートナー主任

 当社ではアルバイトで来ていただいている短時間勤務の方々をパートナーさんと呼んでおりますが、長い間、勤めていただき貢献度の高い中からパートナー主任をお願いすることになり、本日の朝礼で辞令をお渡ししました。
 社員の主任と同じ権限ということで、皆さん少し迷ったようですが、推薦があった方は皆さん受けていただけたようです。
 今後も、社員とパートナーさんの間に立って、働きやすい環境作りに貢献していただいたら、ありがたいですね。(^^)

海の観察会

 本日は海の観察会に行きました。
 以前から参加しているビーチコーミングの会ですが、色々な専門家が集っておりますので、海岸に漂着するものなら概ね正体が分かり楽しめます。
 今回は、ロータリークラブが一緒の丁井さんもお誘いしました。
 丁井さんは、鳴門の大毛島がホームビーチとのことで、あちらは巻き貝が多く、会場の小松海岸は二枚貝が多いので、本当にたくさんの貝殻を収拾しておりました。
 私も今回は、結構大きめのハツユキダカラを拾えましたので、満足です。
 しかし、長袖を着ていくのを忘れていたので、腕が大やけど状態になってしまいました。
 これは、しばらくお風呂に入るのが大変になると思いますね。(^_^;)