aaaaaaaaaaaaa

内々定者交流会inハレルヤ スィーツキッチン ブルーノートカフェ

 本日は内々定者交流会が開催され、昼食はハレルヤ スィーツキッチン ブルーノートへ行きました。
 ここは、お菓子屋さんがやっているだけあって、スィーツが充実しておりますが、これまで私は、やはりご飯を中心に食べてきました。
 しかし、本日、内々定者の女性の一人が最初から最後までスィーツを食べて、昼食代わりにしていたのには驚きました。
 負けずに私もカレーライスを食べた後、スィーツに挑戦しましたが、ご飯もお腹いっぱい食べ、スィーツもたくさん食べたのでは、あきらかにカロリーオーバーです。
 なんか、今日は内々定者の皆さんにつられて、食べ過ぎちゃいましたね。(^^;)
 

メイドカフェ

 本日は生まれて初めてメイドカフェなるものに行きました。
 再来週に台湾人とカナダ人の取引先がお越しになる予定ですが、これまではテーマを考えて、徳島の風土や歴史にちなんだおもてなしをしてきました。
 今年は、どういう趣向でおもてなしをしようかと考え、徳島で最近、盛り上がってきているサブカルチャーを体験してもらおうと考えたのです。
 一人で行くのは勇気がなかったので、ロマンス小杉の当社担当者と一緒に行きましたが、なんか異次元世界で面食らうことばかりです。
 私は終始、びっくりマークの世界でしたが、ロマンス小杉さんの担当者は結構、楽しめていたみたいです。
 本来ならば彼が、楽しんでいる写真を掲載したいところですが、やっぱり彼の立場もありますので、掲載は控えようと思います。
 どうしても写真をご覧になりたい方は、個別にご連絡くださいませ。(^^)

月見バーガー

 昨日から家内が40度近く熱が出て寝ているので、予定をキャンセルして本日は自宅でおりました。
 お昼ご飯はどうするかとい聞くとマクドナルドの月見バーガーなら食べたい気がするというので、調べると都合の良いことに今日から販売開始ということです。
 毎年、月見バーガーはそろそろかなと思っている内に、販売期間が過ぎてしまい、食べ損なってしまうのですが、今年は家内のお陰で美味しくいただくことができましたね。(^^)

一般社員研修

 昨日は一般社員研修でした。
 今回は共育担当の中野チーフがメインとなって、関根先生に教えていただいたチームビルディングを中心としたフロー研修を自社で行いました。
 受講した社員からのアンケート評価は非常に良く、受けて良かったというような声が多かったです。
 やはり、講師の方においでいただき、研修をしていただくだけでなく、自社で取り組み、やってみることで、一つ一つの研修の意味やカリキュラムの組み立てなども分かりますので、より深く身に付くのだと感じました。
 今回の研修は、受けた社員の皆さんも成長できたと思いますが、一番成長できたのは、研修を担当した中野チーフだったのではないかと思いますね。(^^)

泉シロ-氏

 昨日はニューヨークでトリマーをされている泉シローさんが地元の鳴門に帰ってきているということで、一緒に食事へ行きました。
 泉さんはニューヨークに渡って25年、トリマーを始めて10年で、やっと花開いてきているということです。
 上手くいっている要因を聞くと、理念を明確にして、ぶれずに続けることだということで、企業経営と全く同じだと思いました。
 やっぱり、何をやるにしても大事な部分は重なることが多いと思いますね。(^^)

喜寿

 本日はロマンス小杉の小杉社長が、当社 会長の喜寿のお祝いに来てくれました。
 会長は長い間、ロマンス小杉さんと取引をし、ロマンスチェーンの幹事も努めてきましたのでということだと思います。
 真っ赤なバラの花束をいただき会長も嬉しそうでしたね。(^^)

信仰対象

 昨日、家内が「なんで、ペットボトルを祀ってあるの」と聞いてきました。
 書棚の最上段に、使わないけど捨てづらいものを色々と置いてあったのですが、このペットボトルもアメリカで買ったもので、日本のものと同じに見えますが、一部に英語表記があるので記念に置いておいたのです。
 説明すると「信仰対象を色々と祀ってあるのかと思った」ということですが、お札はともかく、他のものは・・・。
 いったい、私は家内からどんなふうに見られているんでしょうね。(^_^;)

鈴木水産

 昨日は時間に余裕があったので、お昼ご飯を我慢して仕事を終わらせ、少しだけ回り道をして、前から行きたかった築地の鈴木水産に行きました。
 ここは箱ウニ定食が有名で、なんと1,000円で食べられます。
 私も当然、これを食べに行ったわけですが、カウンターに座ると、特箱ウニ定食入荷2,000円という張り紙があり、ついついそちらの方を奮発してしまいました。
 やはり、次はいつこられるか分からないというような所では、無理をしてしまいます。
 でも、食べたウニは本当に美味しかったですね。
 あぁ、また行きたいなあ。(^^)

高田靖久氏

 昨日は東京西川チェーンの下期決起大会があり、3×3JUKE 高田靖久氏の講演がありました。
 内容は、買上金額上位30%の顧客が全体の75%の売上を作っており、この30%を明確にして、どのように「えこひいき」していくかが重要である。というこで、結論的にはこれを明確にするためのシステムの営業でした。
 内容的には講演というより長いプレゼンテーションといった感じですが、興味は持てました。
 一度、個別に話を聞いてみたいものですね。(^^)

店長会後の食事

 昨日は店長会が終了した後に、鳴門の鳥王へ多田本部長、楠本店長、山崎次長と4人で行きました。
 色々と仕事のことを話しましたが、店長、次長とも頑張ってくれているようです。
 実は楠本店長と私は同期入社で、入社日も半月ほどしかかわりません。
 そう考えてみると、お互い付き合いも22年になり、早いものだなあと感じます。
 山崎次長は、確か平成9年頃の入社なので、これも早17年のお付き合いです。
 なんか、最近、月日のたつのが特に早いように感じますね。(^^;)

表彰式

 昨夜は、沖浜の「みよしの」で鮮セーション2014の表彰式をやりました。
 会場の広さの都合もあり、全社員ではなく、各部署からの代表が30名ほど集まりました。
 みんな表彰されてテンションも上がっていましたし、みよしのの料理も美味しかったので、楽しい時間がおくれました。
 来年も頑張っていきたいですね。(^^)

聞きたい話

 本日はロータリークラブで卓話があったっておりました。
 当初は中小企業家同友会と同じで経営者の集まりなので、経営体験を語ればいいだろうと考えておりました。
 しかし、先輩に色々話を聴いていると、どうもそうではないようです。
 結果的にはアドバイスに従って、当社の歴史と私の趣味の話をしたのですが、やはりそちらで正解だったようです。
 どうしても自分が話したいことや思いこみで話をすることが多いのですが、相手の要望に応じて話をすることが重要な場合も多いと思います。
 やはり先輩の助言を大切にするということは重要ですよね。(^^)

セル・ウォーム

 先日から時々、自宅のマウスが全く動かなくなることがあり、「壊れたかなあ」と思っておりましたが、動かなくなるのに条件があるということに気がつきました。
 フランスベッドから発売されているセル・ウォームという治療器具があり、ウチの母が大ファンで、なんと靱帯が切れていたのも自分でこれを使って治したと豪語するものですが、先日から腰痛のため私も使っており、これを使い始めると、どうやらマウスが動かなくなっているようなのです。
 マウスはLEDを使用したタイプだと思いますが、いったいどういった原理で動かなくなっているのか、興味がありますね。(^_^;)

トマトチーズラーメン

 昨日、市岡製菓の市岡さんがフェイスブックに書き込みしてあったのを見て、「やまふく」にトマトチーズラーメンを食べに行きました。
 以前は「いわた」があったところを改装して使っているようで、分かりませんでしたが、行ってみると花輪が出ています。
 トマトチーズラーメンは以前、名古屋で食べたことがありますが、久々に食べると、大にしこともあり、かなりのボリュームです。
 次回は徳島ラーメンも食べてみたいですね。(^^)

初任者研修2日目

 今回の初任者研修は2日間なので、今日で研修は終わりです。
 たった二日間ですが、できるだけのことはお伝えしたしたつもりです。
 この経験が将来、生徒さんを指導するときに少しでも役立てば嬉しいです。
 今回研修に来ていただいた先生達は皆さん本当に素直で一生懸命でしたので、好感が持てました。
 最後の挨拶の時には、ちょっとウルっときてしまいました。
 今後もこういった研修を続けていって欲しいものですよね。(^^)

初任者研修

 本日は、初任者研修ということで、小学校の先生4人がインターンシップに来られております。
 私は午前中に1時間ほどいただき当社の歴史についてお話しした後、30分かけて事務所やセンターを解説しながら案内しました。
 午後からは現場の実習ですが、皆さん頑張って何か一つでも二つでも学びや気づきがあったら良いと思いますね。(^^)

リフレーミング辞典

 昨日、HOPで関根先生の講義を受けたときに、「リフレーミング辞典」なるものをいただきました。
 リフレーミングとはフレームを外すという意味で、見方を変えると、ネガティブなものもポジティブに見えてくるということで、色々なネガティブワードについてリフレーミングした表現を載せてあります。
 例えば、甘えん坊=人に可愛がられる。人を信頼できる わがまま=かわいげがある。自己主張できるなどです。
 ちょっと無理があるなあという部分もありますが、なかなか面白いです。
 もう少し調べてみて、使えるようなら次回の店長会で使ってみようかなと思いますね。(^^)

激安会議室

 本日は寝具インテリアの専門店で10年以上運営している勉強会HOPの例会でした。
 通常は堺筋本町の産創館や天満橋のエル大阪での開催で、この2つの会場でも値段が安いなあと思って借りていたのですが、今回、新大阪駅近くの東淀川 市民交流センターで会議室を借りると、13時から17時までの4時間で、なんと1,300円という安さで、市民じゃなくても同じ値段とのことです。
 これまで使っていたところは、同じ時間で5,000円~1万円くらいですので、4分の1以下の激安です。
 施設は古いですが、エレベーターやエアコンもありますので、これといって不自由はありません。
 大阪でも探せば安いところはあるんですね。(^^)

大福

 先日、鳴門の老舗和菓子屋の「ことらや」さんで大福を買いました。
 以前にも書いたことがあるのですが、ことらやさんは非常に研究熱心で色々な新商品に挑戦されているのですが、特に大福は、これまでもイチゴをはじめとして、みかんやぶどう、キウイ、トマトなどを出されていました。
 今回はどんな大福かと楽しみに行くと、メロン、スイカ、梨が出ていたので、買って食べてみました。
 どれも旬のみずみずしい果物を上手に大福でくるみ、味のバランスを整えてあるのには感心します。
 次回もお店に行くのが楽しみですね。(^^)

お葬式と風土

 先日からお葬式に行く機会が度々あるのですが、宗派によるものだけではなく地域によってもやり方に違いがあるなあと感じます。
 例えば、以前に行ったお葬式では棺桶を運ぶときに龍頭のついた棒を持った人が前を歩いていたり、同じ浄土真宗でもお経が内容を翻訳したもの(元々お経はサンスクリット語を中国語に訳したものを日本語で読んでいるので、何のことか意味が分からないと私は理解しております。)を使っていたりと様々です。
 お通夜にしても、出棺以外は本葬とかわらないところもあれば、お焼香だけして終わった人から帰るというところまであり、これも様々です。
 まあ、送る人の思いが大切なので、形式などはこだわるべきではないのかもしれませんね。