aaaaaaaaaaaaa

マイヤーズ・ブリッグズ判断

 知り合いのブログを読んでいるとマイヤーズ・ブリッグズ判断なるものが紹介されておりました。
 性格判断ツールのようなので、試してみると、中々的を射た結果が出ます。
 面白かったので、本部社員といろいろ試してみると社員研修などにも使用できそうです。
 下記のHPからお試しできますので、ご興味がある方はどうぞ。(^^)
http://www32.ocn.ne.jp/~emina/

ごまだれ蕎麦

 昨日から東京に泊まっておりますので、朝ご飯は駅近くの立ち食い蕎麦で食べました。
 ごまだれ蕎麦(380円)を食べたのですが、これが中々いけます。
 いつも思うことですが、やっぱりうどんは関西、関東は蕎麦が安くて美味しいと思います。
 食文化の違いなので、仕方ないと思いますが、徳島でも安くて美味しい蕎麦を食べたいものですね。(^^)

元祖 吉田のうどん

 本日は大阪から三島経由で山梨県の大月へ行きました。
 三島から大月へ行くには、途中で富士吉田を通るので、以前にも日記に書いた「吉田のうどん」を食べていこうということになりました。
 どうせ行くなら元祖が良いだろうということになり、元祖 吉田のうどんの1店である「白須うどん」に行きました。
 行ってみると看板もなく、普通の民家に入っていって食べるのですが、開店の11時半が来ると、たくさんのお客さんが来ております。
 うどんの味は好みがそれぞれあると思いますが、珍しいという意味では、私は楽しめましたね。

連休明け出張

 本日は社員と二人で出張に出ております。
 朝一で滋賀県の米原。連休明けの朝はすいていて2時間半で米原に到着する。
 米原から京都へ移動し、京都で2件、おじゃましてから大阪へ。
 大阪で仕事をすませ、宿泊。
 明日は山梨経由で、東京へ向かいます。(^^)

くまモン トイレットペーパー

 本日、家内がくまモン トイレットペーパーを買ってきておりました。
 私は知り合いにリアル くまモンがおりますので、くまモンには以前から好感を持っていたので、よく見てみると、なんと作っているメーカーが福岡県です。
 確かくまモンのキャラクターは熊本県が管理しており、使用は申請制だったと思うのに、何故、福岡県のメーカーが使用できているのでしょうか?
 それともこのトイレットペーパーは熊本と何らかの関係があるんでしょうかね。(^^)

ビーチコーミング久々

 本日はお休みでしたので、久々に鳴門へビーチコーミングに行きました。
 天気も良く、気温もちょうど良いので、ビーチコーミングにぴったりです。
 久しぶりに浜辺を歩くと、頭の中が空っぽにできて、リフレッシュできます。
 珍しい貝殻は拾えませんでしたが、マクラガイをたくさん拾えたので、良しとしますかね。(^^)

武者人形

 今年は我が家でも武者人形を出しております。
 長男が生まれたときに買っていただいたものですが、最近は面倒だし、喜びもしないだろうということで出していなかったのですが、次男は武者人形があること自体の記憶が内容なので、家内と次男が苦労して出したようです。
 思えば、この兜や刀を長男が実際にかぶったり、振り回したりしていたのを思い出すと本当に大きくなったなあと思います。
 最近、白髪が目立つようになりましが、それも仕方ないということでしょうかね。(^^;)

おにぎり

 昨日から家内と息子達が実家に帰りましたので、本日の昼食は自分でオニギリを作ってきました。
 家内のやっているのを真似て、お茶碗にラップをしき、ご飯を入れてふりかけと混ぜ合わせ、冷蔵庫に薩摩揚げがありましたので、半分に切って入れ、ラップのままにぎりました。
 形や見た目は悪いのですが、やっぱり自分で作ったものは、なかなかいけますね。(^^)

骨折鯛(ほねおりたい)

 先日、取引先と徳島市籠屋町の「にしもと」へ食事に行きました。
 今日のお勧めは鯛のあら炊きだということで、お願いしたのですが、食べ終わると骨が見慣れぬ形に・・・。
 あばら骨に瘤ができているのです。
 よくよく考えてみると、先日、テレビで「骨折鯛(ほねおりたい)」をブランディングしていく旨のニュースを見たのを思い出し、これが「骨折鯛」かとあらためて感動しました。
 徳島中央卸売市場のホームページによると、骨折鯛とは鳴門の渦潮で有名な鳴門海峡で育った鳴門鯛「真鯛」で、鳴門海峡の早い潮の流れを泳ぐため骨が疲労骨折するほど全身運動をし、骨が治癒する度に増強されコブができたものということです。
 これまでも見たことがあるのかもしれませんが、実際にまじまじ見たのは初めてでした。
 まだまだ新しい発見が地元にもあるものなんですね。(^^)

新卒

 本日は堺の取引先へ出張すると新卒社員が入社しておりました。
 桃山学院大学出身の女性社員ですが、なかなかしっかりとしており、溌剌としております。
 指示されて、商品を取りに行くときも駆け足で向かう様は、見ていても気持ちが良いです。
 我が社のの社員でありませんが、同じように育って欲しいと思いますね。(^^)

早くも三分の一

 本日で4月も終わりかと考えると、なんと早くも一年の三分の一が終わってしまったではありませんか!
 なんか加速度的に時間の流れが速くなっているような気がする一方、既に今年、出張した中国やサンフランシスコでの出来事は遠い昔のようです。
 経営方針発表会が終わったとダレてしまうのではなく、頑張らなければいけませんね。(^^)

図書館戦争

 本日は家族で映画「図書館戦争」を見に行きました。
 私自身は、FBなんかでこの映画を見た人の書き込みを見かけたくらいで、この作品のことをあまり知らなかったのですが、予備知識がなかったのも良かったのか非常に楽しめました。
 帰宅して調べてみると、小説が原作で、アニメやコミックスもでているようです。
 設定自体は荒唐無稽なものですし、ラブストーリーの一種だと思いますが、表現の自由を守ることや信念に基づいて行動することの重要性が、第2の柱として描かれていると思います。
 現在もお隣の国では情報規制がしかれており、部分的には強化さえされている中で、フィクションではありますが、自分たちの自由を自分たちで主体的に守ることの重要性を多くの方が感じてくれれば良いのにと思ってしまいますね。(^^)
 

新島襄

 本日、長男が帰郷してきて、「マンガで読む 新島襄」を貸してくれました。
 自分の通っている大学のことを知って欲しいということですが、あらためて読んでみると、やはり同志社の創立者 新島襄さんは凄い方です。
 現在、NHKの大河ドラマでは奥さんのことが「八重の桜」というタイトルで放送されていますが、新島襄さんの人生だけでも十分、大河ドラマになると思います。
 せっかく息子が通っていますので、在学中に一度くらいは大学内を見学して、新島襄さんの足跡を確かめてみたいものですね。(^^)

世界から猫が消えたなら

 この本を読んで猫が飼いたくなりました。
 「人間が猫を飼っているんじゃなくて、猫が人間のそばにいてくれてるだけなのよ」
 なんだか心が温かくなる本です。
 男の子を持つ父親はくれぐれも他人の前でこの本を読んではいけません。(^^;)

70歳からの留学 77歳で56カ国ひとり旅ブログ日記

 本日、出張明けで出社するとなにやら郵便物がきております。
 開けてみると「70歳からの留学 77歳で56カ国ひとり旅ブログ日記」という本で、大阪同友会の宮崎信敏さんが送ってくれておりました。
 本のタイトルからも分かるように、宮崎さんは非常にバイタリティあふれる方で、元気な百歳になることを目指す「百歳の会」の発起人でもあります。
 私も若輩者ではありますが、この百歳の会に入会させていただいており、以前から宮崎さんからは何かと気にかけていただき本当に感謝しております。
 今回もこのように御高著を送っていただき、今から拝見するのが楽しみですね。(^^)

地区部会

 本日は東京西川チェーンの西日本地区部会でした。
 同業者の皆さんと集まって、情報交換したり、成功事例を共有したりと非常に有意義な時間が過ごせました。
 今回はオブザーバー参加されていた方もいらっしゃり、新しい出会いもあったので更に嬉しかったです。
 寝具業界も色々な意味で転換点に差し掛かっておりますので、このような場を通じて本当に多くの方と関わっていきたいものですよね。(^^)

研修旅行

 本日は我が社の研修旅行で、岡山へ行きました。
 最初は総社にあるユニチカさんの工場を見学し、原綿から糸を紡ぎ、生地になるまでの行程を順番に見学させていただきました。
 昼食はB級グルメで有名な津山ホルモンうどんをいただき、その後は倉敷の美観地区で大原美術館見学、最後は遊覧船に乗って明石大橋を下から見上げることができました。
 日帰り旅行ですが、一緒に行った社員達と本当に楽しい時間が過ごせて大満足でしたね。(^^)

経営方針発表会

 本日は経営方針発表会でした。
 参加した社員からも本当に良い会だったとか毎年進化して素晴らしいといった意見が寄せられ、本当に良かったです。
 今日1日で、全社のベクトルをまた一つにすることができて、これから1年間も一致協力して頑張っていけると思います。
 準備を頑張ってくれた社員の皆さんには本当に感謝ですね。(^^)

経営方針発表会前日

 経営方針発表会までいよいよ残り1日となりました。
 昨日、経営指針書が完成し、発表会の冒頭でながすムービーも7回目でOKとなりなんとか間に合いました。
 台本の読み合わせも昨日は2時間かかり、修正部分を含めた読み合わせを本日、再度おこない1時間半かかってしまいました。
 なんとか全て間に合いそうですが、運営部を中心に多くの社員が頑張っているので、心から良い会になるよう願いますね。(^^)

経営指針書

 本日、今年度の経営指針書が完成しました。
 運営部の湯浅さんと西川さんを初めとして、多くの社員が協力したお陰で、今年も良いものに仕上がりました。
 ちなみに下の写真の表紙絵は湯浅さんのデザインで、宝冠は上部5つの突起が徳島香川の5店舗、宝石4つはそれぞれEC事業部、物流本部、運営部、総務部を現し、全社が一体となって作り上げた新しい理念を象徴しております。
 また、回転しながら高みへと昇っていく様は、スパイラル状に成長するという私の考えを現しているつもりです。
 お気に入りの1冊になりましたね。(^^)