aaaaaaaaaaaaa

総会議案書

 先日、中小企業家新聞の6月5日号が届きました。
 中小企業家同友会では毎年、6月5日号には総会議案書が掲載されております。
 総会議案書は主に昨年度活動の振り返り、現在の社会情勢分析、今期の活動方針の3つから構成されており、自社の経営に活かすという意味でも非常に読み応えのあるものです。
 また、今年は総会で、私自身が講演することになっており、総会の講演はこの議案書に基づいた問題提起という位置づけで行われるため、今年は特に念入りに読み込む必要があります。
 かなり時間をかけて読み込むといくつか疑問点も出てきますので、事務局に電話して佐々木事務局長に意見を伺うことで解決していきました。
 今年も内容の濃い議案書で、筆者のご努力も伺えるのですが、もう少し読みやすくできないものかと、毎年、思うのは私だけでしょうかね。(^^)

ツツジ

 我が家の庭のツツジが満開で、そろそろ散り始めております。
 つい先日、サツキが咲き始めたように思ったのですが、早いものです。
 そういえば、5月ももう終わり、あっという間に今年も半分が終わってしまいそうです。
 気がついたら何もしないまま1年が終わっていたとかいうことがないように、頑張ろうっと。(^^)

理念研修

 本日は店長会でしたが、夕方からは理念の研修に時間をあてました。
 30分程度、グループに分かれて新しくなった理念について、内容や言葉自体の意味などについて質問を抽出して、その後、1時間程度でそれらの疑問について私がお答えし、最後にグループに分かれて「理念をさらに社員間で共有するにはどうすればいいか」ということについて討論しました。
 質問を見ると、まだまだ分かっているようで、分かっていない部分も多いようで、今後とも、こういった機会を作っていく必要があると感じました。
 やっぱり理念は創ってからが重要ですね。(^^)

カラフル

 昨日、泉市長のパーティに参加する前に、早く到着しすぎたので、少しだけビーチを歩きました。
 あいにくの強風と満ち潮でしたが、多くの海草などが打ち上げられておりました。
 ピンクやグリーン、ベージュにイエローとカラフルです。
 こういう漂着物を見ていると、海底ってどんな風になっているんだろうなあとか想像を巡らせてしまいますね。(^^)

泉市長

 本日はルネッサンスリゾートホテルで開催された泉 鳴門市長主催のパーティに参加しました。
 私は鳴門市民でもないし、何か個人的な利害関係があるわけではないのですが、同友会で北支部支部長をしており、その中核都市が鳴門市という関係で普段からお付き合いがあり、お世話にもなっていますので、参加しました。
 今回は500名の方々が参加される大パーティで、会場から本当に人があふれておりました。
 会費は5,000円でしたが、お酒も食べ物もたくさん出ていて、政治資金パーティとは言うもののこれでは、よくてトントン、下手すると足が出ている感じです。
 和やかな雰囲気の良い会でした。
 市長のお人柄の賜物だと思いますね。(^^)

山崎部長

 昨日は西川産業の山崎部長がお越しになっておりました。
 山崎部長は9年前に課長として支店長、当社の担当者と共に3人で大阪に転勤してきました。
 早いもので、他のお二人は定年になり変わって行かれましたが、山崎部長だけが現在も課長から部長に出世して大阪支店に残っておられます。
 昇進されてからはお会いする機会も減っているのですが、何か問題がおこると昔からの経緯をよくご存知であるし、長い付き合いで人間関係もあるので解決に来られます。
 今回も色々話し合いましたが、相互理解は得られたと思います。
 昨日はお泊まりになって、夕食を共にしましたが、本日は当社で開催している催事を手伝って帰ってくれるそうです。
 かなり気合いが入っていましたが、実績が伴ったかどうかが気がかりですね。(^^;)

検便

 本日は健康診断でしたが、検便をとるのを忘れておりました。
 意図的に忘れたわけではないのですが、元々検便はあまり好きでありません。
 そもそも様式のトイレで検便を採ること自体が不自由な上に2日分も必要、また、1日目の便については冷蔵庫で保管しなければいけないと書いてあるのも、げんなりしてしまいます。
 以前の健康診断に行ってた病院では「なしでお願いします」とか「1本だけでお願いします」と言ってもOKだったのですが、今回は必ず2本持ってくることを勧められ、持って行かないと検査結果が来ないので持って行かざるをえません。
 今回も後で持ってくるように言われたのですが、ちょっとブルーになってます。(>_<)

宗教と食

 本日はイタリアから取引先が来ておりましたので、昼食を一緒にとることになりました。
 最初は甲羅に行こうと思っていましたが、そのイタリア人の方が宗教上の理由で肉が一切、食べられないとのことで、甲羅はシュウマイなどが出てくることもあるのでやめて、ししくいを予約しました。
 ししくいなら出てくるものが貝、エビのようなものばかりなので、大丈夫だと思っていたのですが、出発する時に念のため聞いてみると、カニ、エビ、貝なども全て駄目ということです。
 よくよく聞いてみると、魚も小魚は駄目で、大きな魚のパーツのみOKということなので、結局はお寿司屋さんに行って、彼専用に魚だけをにぎってもらいました。
 しかし、菜食主義者とも違うようですし、深くは聞きませんでしたが、いったいどんな宗教なんでしょうかね。(^^;)

3列シート

 昨日は大阪へ出張でした。
 通常は徳島バスかJRバスを使用して行くのですが、今回は海部観光という会社のバスを使用しました。
 徳島バス、JRバスどちらも大阪まで3,400円だったと思いますが、海部観光バスは2,500円です。
 しかし、私が今回、このバスを選んだのは価格が決め手ではなく、シートが3列シートであるということです。
 徳島-大阪間は2時間(徳島駅からなら更に+15分)かかり、通常の観光バスで隣に知らない人が乗ると非常に苦痛です。
 特に男性は隣に男性という風に同性を隣にすることがルールになっておりますので、狭いといったらありません。
 実際に3列シートに乗ると本当に快適です。
 顧客ニーズに応える海部観光にはこれからも頑張って欲しいものですね。(^^)

株式会社 味源

 昨日は社長塾を終えた後、私が会長をしている中小企業家同友会のEC部会ミーティングに参加しました。
 今回は会員外から香川県の株式会社 味源の西山社長と樋口店長にご参加いただきました。
 株式会社 味源は、「自然の館」という店舗名で楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー食品ジャンルを2年連続受賞している有名企業です。
 部会には徳島同友会内外から約30名が参加され、3時間があっという間で、非常に熱い交流があちらこちらで交わされておりました。
 講師で参加していただいた西山社長、樋口店長をはじめ多くの方が、楽しかったと口々にしてくれ、本当に嬉しかったです。
 自分も勉強になって、皆さんに喜んでもらえると本当にやりがいがありますよね。(^^)

 ↓開始前でまだ緊張気味の西山社長と樋口店長

社長塾

 本日は徳島同友会が四国大学と提携して提供している講座の社長塾第5項を私が担当しました。
 90分の授業の中で講義、討論、発表、質問への回答をやりますので時間配分がかなり難しいです。
 今回は目的と目標の違いや目的と目標が入れ替わってしまうことの危険性を通じて、理念経営の重要性をお話ししました。
 参加学生は72人でしたが、ほとんどの生徒さんが真剣に聞いてくれておりました。
 感想や質問もなかなか的を射たものが多く、意識の高さもうかがえます。
 学生さん達に少しでも喜んでもらえれば嬉しいですね。(^^)

はじめてのエバーノート入門

 先日からエバーノートに再挑戦しておりますが、やはりヘルプだけでは全く判らず、結局マニュアル本を買うことにしました。
 あれこれ探しましたが、「初めてのエバーノート入門」という本が判りやすそうなので、購入しました。
 実際に読みながらいじってみると写真も多いのでなんとかなりそうです。
 しかし、最近のソフトは説明書がありませんので、フィーリングで適当に一部の機能だけを使うかお金を出してマニュアル本を買い使い込むかしかないように思います。
 そういうのを考えると昔は何を買うにしても分厚い説明書がついており、読むのが大変でしたが、時代も変わっていくんですね。(^^;)

コタツ布団選定会

 本日はこの時期恒例のコタツ布団定番選定会でした。
 コタツ布団の仕入は元々、私がやっておりましたが、現在は荒木課長が中心にすすめてくれております。
 彼も長年、こたつに関わってきているので、もう任せても大丈夫なのですが、不安もあるのか、中々選定会だけは卒業させてくれません。
 今回も大会議室いっぱいに並んだコタツ布団を一つ一つ台にかけた状態、たたんで売場においた状態というふうにたたみ変えながら検討していきましたが、本当に気の遠くなるような作業です。
 しかし、こうして真剣に検討することで、お客様に少しでも良いものをお得な価格で提供できると思います。
 荒木課長にはますます頑張って欲しいものですね。(^^)

東洋産業株式会社

 本日は中小企業家同友会の北支部&城東支部合同例会で、東洋産業株式会社 玄地 学氏の講演を聴きました。
 玄地氏は私と同い年ですが、東洋産業株式会社をM&Aされた後、社長として着任して立て直しに手腕を発揮され、同社を清掃用品の卸業から総合環境プロデュース業に脱皮させました。
 現在ではハイジェニクスというブランドで自社商品も開発し、全国に販売されているとのことです。
 玄地氏は自社の事業領域を再定義し、10年ヴィジョンを描くことの重要性を強調されておりましたが、非常に感銘を受けました。
 同世代の経営者が活躍していると、私自身も本当に刺激を受けますね。(^^)

総務委員会

 本日は中小企業家同友会の総務委員会でした。 徳島同友会も会員が増えるにつれ、信頼関係だけで運営していくことが困難になり、色々な規約や権限の範囲を明確にしていく必要があり、これを整理して理事会に提案していくのが総務委員会の役割です。
 非常に優秀な会員が各支部を代表して集まっておりますので、スムーズに進行できます。
 当社でも委員会活動を行っていますが、私も同友会の委員会に参加することで、委員会の役割や運営のポイントなどもわかり非常に勉強にもなります。
 任期は1年ほどですが、頑張って努めていきたいものですね。(^^)

あすなろ会

 本日は当社の中堅社員研修である「あすなろ会」で、今期第1回のため私が中心になってあすなろ会開催の意義や「なんのために接客販売するのか?」とういことをお話ししていきました。
 参加者は全員、自主的に参加しておりますので、非常にやる気も感じられ、お話しするにしても、こちらもやりがいがあります。
 こういった人財が中堅社員として頑張ってくれているので、我が社の未来もきっと明るいですね。(^^)

部・店長研修

 本日はホワイトブレインズの白川先生にお越しいただき、部・店長研修を開催しました。
 これまでは部・店長会を通じて社員研修もしてきましたので、研修のためだけに部・店長で集まるのは久しぶりです。
 急遽、お通夜が入り、最後までは参加できませんでしたが、感想を読んでみると皆さん 学びも大きかったようです。
 今回は来月との2回講習ですので、来月も今から楽しみですね。(^^)

インターンシップ

 本日は中小企業家同友会の政策委員会でインターンシップに関する意見交換があるということで参加しました。
 四国大学の疋田教授の報告から始まり、県の商工労働課の方も交えて、色々な意見交換ができました。
 当社がインターンシップに取り組み始めてから10年ほど経過しておりますが、世の中のインターンシップに対する意識も段々変化してきているのが分かります。
 これからも更にこういう場を通じて、企業、業際、教育機関が意見交換し、本当の意味で学生のためになるインターンシップになれば良いなあと思いますね。(^^)

エバーノート再挑戦

 先日よりエバーノートに再挑戦しております。
 前回、登録はシステム管理者任せ、データ入力は秘書任せで、結局、挫折してしまいましたので、今回は最初からもう一度、自分でやってみることにしました。
 今のところ使い始めなので、まだまだですが、なんとなく使えそうな気がしてきました。
 やっぱり何でも人任せでは駄目で自分が理解することは重要ですね。(^^)

結婚式

 本日は10年以上交友のある株式会社イドムの後藤社長のご子息がご結婚されるということで、披露宴に参加しました。
 200名を超える参加者で、私がこれまで出席した披露宴では最大規模級です。
 祝辞も国会議員、県知事をはじめ蒼々たる方々が務められ、開始から乾杯まで1時間以上かかるほどでした。
 しかし、披露宴自体は堅苦しいものではなく、和やかにすすみ本当に素晴らしいものでした。
 今後とも父子共にご活躍されると思いますね。(^^)