aaaaaaaaaaaaa

小指

 昨日、2回目のゴルフの練習に行きましたが、クラブの握り方が悪いのか、左手の小指の具合が悪くなってきてしまいました。
 なんか上手く曲がらないし、力もあまり入らないのです。
 初めてのスポーツをすると、あちらこちら普段使っていない筋肉などを使いますので、大変です。
 この小指は治るのに時間がかかりそうな予感がしますね。(^^;)

一匠

 本日はお休みでしたので、以前、藤岡輪業商会の藤岡さんに教えていただいた一匠という うどん屋さんに行きました。
 驚いたことにこのお店、メニューが「釜揚げうどん」「釜玉うどん」「ジュース」の3種類しかありません。
 夏場は「ざるうどん」をやっているようですが、それでも4種類です。
 いかにも地元の常連さんが来ているお店ですが、こんな少ないメニューでよく飽きられないものだと思いましたが、食べてみると、「うどん」と「つゆ」それぞれの完成度が高く、メニューが少なくても勝負していけるのが納得できます。
 鳴門というと「なるちゅる」ですが、やはり美味しいものは、どこで食べても良いもんですね。(^^)

サプライズゲスト

 昨日のチェーン総会の後のパーティでは、最後にサプライズゲストとして、キング・カズこと三浦知良氏が現れました。
 三浦氏に西川産業が寝具を提供しているご縁だと思いますが、驚きました。
 三浦氏と私は同い年で、子供の頃読んだキャプテン翼を彷彿させる人生を送っている我々の世代を代表する方です。
 直接、見るのは初めてだったのでやっぱりテンション上がりましたね。(^^)

小林弘幸教授

 本日は東京西川チェーンの総会でした。
 表彰では最高賞の西川賞をいただき、方針発表では私も参加した活動計画がそのまま採用されていたので嬉しかったです。
 記念講演は順天堂大学の小林弘幸教授の「ゆっくり生きると人生が変わる」でした。
 小林教授は自律神経研究の第一人者で、自律神経を整えることが、健康で長生きすることに非常に重要であるということを中心にお話しいただけました。
 「世界一受けたい授業」などにもご出演されているとのことで、非常に分かりやすく楽しめました。
 超一流の人の「健康」の極意という先生の本をいただき、サインまでしていただいたので大満足ですね。(^^)

ゴルフ練習デビュー

 本日は夕方に打ち合わせがあり、終わった後に藤岡輪業商会の藤岡社長にゴルフの練習に連れて行っていただきました。
 私は以前からゴルフに誘われると、次男が小学校卒業するまではしないことにしておりますと、お断りすることにしておりましたが、これをずっと憶えていて、今年、次男が小学校を卒業するので、ゴルフに行こうと誘ってくれる方がいます。
 やはりこれも約束ですから違えるわけもいかず、一緒に行ってご迷惑にならない程度にはなっておかないとと思い、ゴルフの練習に行くことにしたのです。
 藤岡さんからレッスンプロの先生をご紹介いただき、2時間ほど練習してみたのですが、なかなか上手いこといかないものです。
 普段から運動不足なので、身体のあちらこちらが痛くなった上、右親指に水ぶくれができてしまいました。
 なんか前途多難な気がしますね。(^^;)

理念経営の必読書

 先日、紹介した日本型無私の経営力を購入して読み終わりました。
 やはりこの本は理念経営を目指す経営者必読の書だと思います。
 まだまだ、日本も捨てもんじゃありません。(^^)

アパート探し本番

 本日は京都へ長男が住むアパートを探しに行きました。
 行ってみると、既に出遅れているようで、大学周辺のリーズナブルな物件は、ほとんどなくなっているようです。
 あれこれ見たものの、どれも帯に短したすきに長しといったような感じで選ぶことができません。
 仕方がないので、家賃の高い物件を、誠意を持って交渉したら値引きに応じてくれて、なんとか予算内におさめることができ、無事に決めることができました。
 なかなか大学から近く便利そうな場所なので良い大学生活が送れそうです。
 やっぱり誠意ある値引き交渉は重要ですよね。(^^)

会社説明会

 本日は今年2回目の会社説明会で、今回は32名がご参加いただけました。
 アンケートを見てみると概ね好評だったようで、企画していた担当社員達も嬉しいと思います。
 やはり、せっかく学生さん達に忙しい時間を割いてお越しいただくからには、参加して良かったと思って帰ってもらわなければなりません。
 後日、反省会をして、更に次回を良いものにしていきたいですね。(^^)
 

アパート探し

 今年、受験生だった長男の大学も無事に決まり、家内からアパートを探しに行くのを手伝ってくれと頼まれました。
 1日でも早いほうが良いということなので、明日は無理として、月曜日の来客予定を変更してもらうことにして、京都へ行くことにしました。
 息子と離れて暮らすようになるのは当然、初めてです。
 これまでは実感ありませんでしたが、なんか急に現実味を帯びてきました。
 長男がいなくなったらどんな生活になるんでしょうね。(^^;)

委員長会

 本日は今年度、最後の委員長会でした。
 当社には顧客満足、売場改善、業務改善、販促の4委員会がありますが、年に4回程度、委員長が集まって情報共有をしております。
 今回は今年度の振り返りと来年度の課題を話し合い、何のために委員会活動をやっているのかいうことや委員長をやることにより何を学んでいくのかということを深めていきました。
 委員会活動は今年で3年が終わりますが、10年かけて会社に根付かせていこうと考えておりますので、まだまだこれからですね。(^^)

帰国

 本日の深夜に帰国しましたが、帰ってきても家族はインフルエンザの後遺症から抜けきれず、それぞれ咳が止まらなかったり、頭が痛かったりと大変なようです。
 それぞれ3㎏くらい体重が減ったとのことで、中国出張で太って帰ってきた私とは対照的です。
 4日もたっているので、治っているものだと思っていたのですが、思ったより長引いているようです。
 せめて私の買ってきたチョコレートでも食べて、元気を出して欲しいものですね。(^^;)

義烏

 本日は世界的な日用雑貨品の取引地として有名な浙江省の義烏(イーウー)に来ております。
 携帯電話のストラップから車のようなものまで、様々な品がいくつかの、それぞれが広大な建物に別れて、所狭しと並んでおります。
 あまりにも広大すぎて、通路の先がかすんで見えないほどです。
 日本だと屋外でも先がかすんで見えないなんていうことは少ないのに、やっぱり中国は広大ですね。(^^;)

マスク

 本日は寝具専門店の仲間と一緒に中国の杭州に来ております。
 私はインフルエンザ・ウィルスを持っていたらいけないと思いマスクをしておりましたが、なんと他のメンバーもほぼ全員、マスクをつけております。
 皆さん 私の日記を読んで嫌がっているのかと思えば、今話題のPM2.5を警戒してのようでした。
 しかし、皆さん普通のマスクではなく、ダースベーダーみたいなのとかアヒルのクチバシのようなのとか色々な形のマスクを持参しております。
 こんなにマスクの形に種類があるとは初めて知りましたね。(^^)

旅立ち

 4日間に及びインフルエンザウィルスの巣窟で暮らしておりましたが、なんとか発病せずに乗り切れました。
 これから中国へ出張に行きます。
 みなさん 私が中国で発病しないようにお祈りくださいませ。m(_ _)m
 それでは行ってまいります。(^^)

ご当地ポテトチップス

 インフルエンザのお陰で、普段あまり行くことのないスーパーへ買い出しに行きますので、目新しいものが、あれやこれや目につきます。
 昨日、スーパーの入り口にポテトチップスが山積みされていたので見てみると、四国のご当地ポテトチップスでした。
 四国のめぐみ という名前で「愛媛と香川が爽やかに出会ったそ」そうですが、徳島と高知も仲間に入れて欲しいもんです。
 FBにそのことを書くと知り合いから徳島と高知でコラボしてカツオスダチ味を出せばいいと書き込みがありました。
 なんか、カツオスダチ味のポテトチップス美味しそうです。
 カルビーさん。なんとか第2弾お願いできませんでしょうかね。(^^)

隔離

 昨日に続き、私以外の家族はインフルエンザです。
 私はインフルエンザ・ウィルスと戦いながらも家族の食料調達係として、あちらこちらへ買い物に出ております。
 食べ物を買ってくると、感染っては困るので、私は自分の部屋でご飯を食べ、他の家族はインフルエンザ患者同士で食卓を囲んでおります。

 しかし、なんか他の家族は一緒にご飯を食べているのに、自分だけが別にご飯を食べていると隔離されているようで寂しくなります。
 早くみんなインフルエンザ治らないかなと思いますが、一番嫌なのはみんなが治ったタイミングで私だけインフルエンザになって、また隔離されるということなので、これだけは避けたいですよね。(^^;)

インフルエンザ

 先日、長男がもらってきたインフルエンザが家内に感染し、本日、次男への感染も確認されました。
 当然のことですが、みんな仲良くA型だそうです。
 全員、かなり重症のようで、他に動けるものもいないので、私があれやこれや働くことになるのですが、私も感染して会社にインフルエンザを持ち込んだりすると大変なことになりますし、来週は中国出張なので出張中に発症などしたら、それこそ大変です。
 染らないように、マスクをして手洗い、うがい、水分補給をしながら世話をしておりますが、家内からは「まだ、熱でないの?」といった具合です。

 「まだって言うな、まだって」こちらはインフルエンザに感染する気は全くありませんからね。(^^;)

ワコウクリーンサービス

 本日は徳島県中小企業家同友会北支部の2月例会で、ワコウクリーンサービス株式会社の吉武社長が報告者でした。
 報告はワコウクリーンサービスの名前の由来が倭寇からきているという衝撃の告白から始まり、吉武社長の経営者としての成長の軌跡と経営指針書を更新することで会社が変わっていくということの重要性を説く内容でした。
 私は吉武社長が徳島同友会に入会した当時から知っており、その頃は正直言って、最初は素直で礼儀正しいものの、まだまだ経営者らしくはないなあと思っておりました。
 しかし、現在では指針の更新も2度目に入り、早くも社員や会社自体に良い影響が出てきているということで、経営者としての風格もばっちりです。
 やはり、素直に学んで実践するということは素晴らしいです。
 お母様も例会に参加されておりましたが、しきりに同友会に感謝しているという旨をおっしゃっておりました。
 なんだか私も嬉しかったですね。(^^)

桶幸ウチダ造花

 本日は、中小企業家同友会の企業訪問会で鳴門市の株式会社 桶幸ウチダ造花さんへ行きました。
 部長の南さんが中小企業家同友会の会員なのですが、社長さんも出てきてくださり色々なお話を聴くことができました。
 元々は製塩業で使用する桶を作ることが生業だったということですが、当時、葬式に使用していた棺桶(座棺)の製法が同じだったことから座棺の製造を経て、葬祭業へと業種転換されてきたそうです。
 鳴門市では最も古くから地域に密着して営業されている老舗ですが、最近は異業種大手の参入等で、価値より価格重視の傾向に流れていたり、葬儀の意味合い自体がよく理解されず、いたずらに簡素化されたりということで、ご苦労もあるようです。
 やはりどこの業界も同じで、業界特有の歴史や悩みなどがありますので、非常に興味を覚えると共に勉強になります。
 企業訪問を通じて社長さんとも面識ができたことも非常に有意義でした。
 男前で情熱ある社長さんなので、いつか一緒に勉強できればいいなと思いますね。(^^)

経営指針書更新中

 指針書の更新を進めております。
 本日で理念の見直し、方針、戦略、中期計画の更新が終わり、ここまでのレイアウトを担当者に頼みました。
 残りは今期計画を具体的に詰めていくのと、レイアウトしてきた中期計画の不足している部分を作成していかなければなりません。
 但し、最近、集中力が続きにくく3時間くらい真剣に集中してやっていると疲れてしまいます。
 やっぱり、もっともっと任せていかなければなりませんね。(^^;)