aaaaaaaaaaaaa

富士登山申し込み

先日、友人達と今年は富士山へ行こうということで話がまとまり申し込みをしました。

実は2018年に西川チェーンで富士登山が計画され参加申し込みをしていたのですが、登山の練習中に怪我をして断念せざるを得なかったことがあり、いつかリベンジしたいと思っていたのです。

7月の予定ですがこれから程々に練習して万全の態勢で臨みたいと思いますね。^^

雀のなる木

家内が庭の木に何かなっているというのでよく見てみると雀が柿の木に群れて留まっているのです。

どうやらスズメは冬の方が餌を見つけやすいなどの都合で群れやすいそうなので、固まって同じ木に留まっているのだと思います。

冬の季語に「ふくら雀」というのがありますが、写真を見ても確かに空気を羽に含ませてふっくらとしているスズメがいるのが分かりますよね。^^

株式会社フジワラテクノアート

昨日は萩原工業株式会社さんに続き株式会社フジワラテクノアートさんを訪問させていただきました。

フジワラテクノアートは清酒や焼酎、醤油、味噌などの醸造食品を製造する醸造設備を受注生産しており、 その中でも全自動製麹装置では8割と圧倒的国内シェアを誇り、醸造関連企業にとってなくてはならない存在といえる企業です。

現在は社長である藤原恵子さんと、今回ご講演いただいた藤原加奈副社長の女性二人が中心に経営されており、会社の各所、おもてなしの端々に女性特有の細やかな気遣いが感じられました。

また、業種柄どうしても保守的と思えるにも関わらず、DXの導入でも先進的な取り組みをされており非常に勉強になりました。

同じ日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業として今後、当社も恥ずかしくないよう努力していきたいと思いますね。^^

萩原工業株式会社

本日はとくしまビジネスリスキリングスクールのベンチマーク視察に同行して、萩原工業株式会社さんを訪問しました。

萩原工業さんは元々岡山県の名産であるい草製造業から分化しフラットヤーン製造技術を活かしブルーシートなどを中心としたシートや産業機械を製造・販売している上場企業です。

1,000人以上の社員と世界で14カ国27拠点を保有する会社が会社本位ではなく人を大切にする会社を目指し経営されていることは非常に素晴らしいことで、学ぶべきことがたくさんありました。

また、浅野和志社長は非常に気さくな方で事前に社長日誌もご覧いただいたということで恐縮してしまいました。

人を大切にする経営学会 中国支部支部長もされているということなので、今後も色々と勉強させていただける機会もあると思いますね。^^

アラ還

昨日の誕生日で58歳になりました。

58歳といえば立派なアラウンド60歳なのですが、これまではアラサ-から始まりアラフォー、アラフィフだったのが60歳からはアラ還(アラウンド還暦)というそうです。

英語だったのが60を境に漢字になるところがなんとも言えませんが、私もとうとう仲間入りです。

あと2年で還暦ですが、周囲から好かれる60歳になりたいものですね。^^

経営学Ⅱ

昨日はとくしまビジネスリスキリングスクールの一環として徳島大学総合科学部正規科目経営学Ⅱで学生さん相手に「人的資本経営と健康経営」というテーマで授業をしてきました。

学生さん達にも分かりやすいようにかなりかみ砕いた内容にしたつもりですが伝わっていればいいのになと思います。

今年度は徳島大学だけでも5回ほど授業の機会がありましたが、今回でやっと終了です。

精一杯取り組んだのできっと自分の成長にも繋がったと思いますね。^^

大麻山登山2025

本日は本年初めての大麻山登山でした。

今回は頂上までは行かずに分岐して卯辰越を目指すルートに向かいました。

このルートは大麻山の七合目付近から尾根伝いに西進する2.5㎞ほどの道程で、尾根を歩くためエクシブ鳴門など瀬戸内海側と徳島平野の両方の景色が楽しめます。

頂上を目指すのに比べると起伏は少ないのですが、距離が2倍くらいになるので結構負担は大きいです。

景色は楽しめて良かったのですが、明後日から出張なのでちょっと心配ですね。^^;

 

藍を継ぐ海

先日、伊与原 新(いよはら しん)さんの藍を継ぐ海という本が直木賞を受賞しました。

この本には5つの作品が収録されており表題にもなっている「藍を継ぐ海」という作品は徳島南部が舞台となっている作品なので、早速購入して読みました。

この作品はウミガメの卵を孵化させて自力で育てようとする中学生の女の子が登場する作品で多感な年頃の心象が上手く描かれていると思います。

私の記憶では徳島が舞台として描かれた作品が直木賞を受賞したのは初めてだと思うので、これを契機に徳島への関心が少しでも高まってくれたら嬉しいですね。^^

Microsoft OneDrive(ワンドライブ)

先日、新しいPCを購入して置き換え作業をしているのですが、マイクロソフト社のOneDriveというサービスがありがた迷惑すぎて苦労しています。

OneDriveとはマイクロソフト社が提供するクラウドストレージサービスのことで要はPC内のデータやアプリ、設定などをバックアップしくれるサービスなので本来はありがたいサービスだとは思うのですが、容量が5ギガしかなく、これを超過すると有料で容量を増やすようにしつこく警告が出たり、デスクトップ上のアイコンに×マークが軒並みついたりするので非常にストレスが溜まるのです。

結局、2日間かけてAIや本部のシステム担当に聞きながらサービスを解除(OneDriveはアンインストールできない)してクラウドストレージサービス内のデータを全て削除したらなんとか落ち着きましたが、本当にありがた迷惑なサービスだと思いますね。(>_<)

残り恵比寿

昨夜は「日本料理 味扇」で食事をしてから徳島市通町にある事代主神社に行きました。

この時期、関西では「おいべっさん」や「十日戎」と呼ばれる神事が有名なのですが、商売繁盛の神様であるえびす様を祀り、商売繁盛や家内安全を祈願するために毎年1月9日~11日の3日間祭礼を行います。

今回は最終日の遅い時間帯に行ったためそんなには混んでおらずゆっくりとお参りすることができました。

商売繁盛を祈り、おみくじも引きましたが昨年の「中吉」よりワンランクアップの「吉」でした。

今年も社員達の努力が報われてくれたら嬉しいなと心から思いますね。^^

↓味扇の料理

氷結

昨日の21時過ぎ、大阪出張からの帰りでバスから自家用車に乗り換えようと駐車場に行くとライトをつけたまま動かない車が何台かあり変な音もしているのでおかしいなと思っていると自分の車もフロントガラスが凍り付いており前が見えません。

ワイパーを動かしても変な音(先ほど他の車から聞こえてきたのもこの音)がするだけで全く氷がとれるとは思えない感じです。(車の外気温は0℃表示)

仕方がないのでティッシュペーパーを使って氷をこそげ落としてなんとか出発しましたが、車を走らせるとまた凍ってきて困ってしまいました。

この時期、フロントガラスの氷結は起こりがちなので解氷スプレーを買っておかなければいけないなとつくづく思いましたね。(>_<)

神社正月片付け

本日は出勤前の朝8時からお当家のため近所の荒神社へ正月の片付けに行きました。

しめ縄や幕を外したり、お賽銭を回収したりと1時間ほどで片付けは終了し、今年の行事予定の説明などを受けて解散でした。

次回は3月のお祭りに集合することになっていますが、定期的に地元の方たち一緒に作業するのは楽しく有意義だと思いますね。^^

年賀状

今年いただいた年賀状を見ると枚数は減っているものの全体的に見ると手間のかかった年賀状が増えたように思います。

年賀状を面倒だと思っている人は出すこと自体をやめているし、義理の年賀状をやめて数が減った分手間をかけることができるようになっているのかもしれません。

やはり手書きでメッセージを書いてくれている年賀状などは嬉しいものなので、今更ですが来年の年賀状はもう少し手間をかけて作成する必要があるようにおもいましたね。^^

神社正月準備

今朝は8時から地元の荒神社へ正月準備に行きました。

手分けしてしめ縄の取り付け、本殿の幕張り、敷地内の掃除と順次仕事を片付けていきます。

以前から初詣に行くと綺麗になっているので誰がいつやっているんだろうと思っていましたが、やはり地元の氏子の皆さんがこうやって神社を守っていってるんだなということが実感できて非常にいい経験になっております。

今夜は11時30分から正月の神事を執り行うために集合することになっていますが、これも楽しみですね。^^

未回復

嘔吐が治まってきたので今日は出勤できるかなと思っていましたが、朝食をとるとまだ無理だったようで気分が悪くなり、仕事に行くのは無理かなといった感じでした。

明日は本部でしなければいけないことがあるし、お当家なので神社へ正月準備に行かなければいけません。

相変わらずトラと一緒に寝ていますが、トラも寝るのに飽きてきたようでかなりだれ気味になっているので、トラのためにも早く回復したいものですね。

嘔吐下痢

昨日の昼頃からなんとなく体調が悪くなってきて夕方には嘔吐と下痢になってしまいました。

私の記憶では嘔吐下痢になったのは初めてですが、恐らく一昨日の居酒屋で食べた鍋の牡蠣が原因かなと思います。

昨日の朝を最後に36時間以上食事をとっておらず水分くらいしか胃にないので嘔吐はしやすいのですが、こんなに嘔吐したのは久しぶりです。

トラが一緒にいてくれて慰められています。

猫に嘔吐下痢がうつらないのがせめてもの救いだと思いますね。

鹿威し

先日、久しぶりに昼食をとりにはま寿司に行くと、どこからか「コーン」という音が聞こえてきます。

何だろうと見てみると入り口に鹿威しができています。

元々は鹿などの害獣から畑などを守るものでしたが日本庭園などにも取り入れているためインバウンド対策で入れたのでしょうか。

私はこういうのは好きな方ですが、ちょっと周りとマッチングしておらずとってつけたようになっていますよね。^^;

マウスピース

以前作って放置してあったマウスピースをつけて寝ると違和感はあるものの非常に効果的でした。

実は数日前から大きなストレスが原因だと思うのですが、知らない間に舌に大きな血豆ができており、潰すとばい菌がはいるのでそっとしておかなければと思っていると翌日には目が覚めると裂けているといったことが続いていました。

ネットなどで調べてみるとどうやら余程の強さで歯を噛みしめているようで、これが色々と悪い影響を及ぼしているようです。

そこでマウスピースをつけて寝ると明らかに負担が減っているのが分かり、これは逆に相当だなあと思い、知らず知らずのうちにかなりストレスが大きかったのだろうと思います。

まあ、経営者である以上ストレスは避けて通れませんが、できるだけ軽減したいものだと思いますね。

多田静子さんご逝去

昨夜は伯母のお通夜に参列してきました。

伯母の多田静子さんは当社の創業時に色々な支援をしていただいた上に実際に働いて支えてくれ、また晩年も復帰して店頭で働き当社を支えてくれました。

伯母としても社員としても本当にかけがえのない方で100歳でのご逝去でしたが辛さはかわりませんでした。

退職されてから期間も相当経ったので伯母を知らない社員も増えてきましたが、本日は全社で黙祷を捧げました。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

天彦産業 樋口友夫会長

本日は徳島大学のビジネスリスキリングスクール 人を大切にする経営学講座で天彦産業 樋口友夫会長と一緒に授業を担当してきました。

天彦産業さんは特殊鋼やステンレス鋼などの金属を販売する流通加工会社であり、女性社員の積極的な活用を推進し、経済産業省の「ダイバーシティ経営企業100選」にも選ばれ、2014年には安倍晋三首相が企業視察したことで有名な会社です。

樋口会長の経営は社員第一主義、お互い様経営という言葉に象徴される人を大切にする経営で、一緒に授業をさせていただいた私も非常に勉強になりました。

現在は本町に事務所があり、また遊びに来ても良いとおっしゃっていただいたので機会をつくって是非、勉強させていただきたいなと思いますね。^^