aaaaaaaaaaaaa

名古屋城ウォーキング

昨日の朝は名古屋泊まりでしたが4:45からウォーキングに出かけて名古屋城まで行きました。

宿泊していた名古屋ビーズホテルから名古屋城までは2㎞程度あり普通に歩けば30分ほどの道のりですが、名古屋城正門まで歩いても木が多くて全く天守閣が見えません。

仕方がないので堀に沿って外周をまわっていると見えてきたのですが、かなり大回りすることになってしまいました。

結局、かなり早足で行ったにもかかわらず帰ってきたらちょうど6:00だったので1時間15分ほど歩いたことになります。

しかし、道中には四間道(しけみち)という古い町並みの保存地区や円頓寺(えんどうじ)商店街というレトロ商店などもあり結構楽しめましたね。^^

  

二段階認証

最近、証券口座が乗っ取られて勝手に売買されるということが急激に増えたため対策として色々な証券会社のネット取引口座が二段階認証を導入し、ネット講座にログインする度にパスワードに加えてメールを確認してワンタイム認証コードを入力しなければならなくなりました。

私の口座の中には期限内に通知のメールアドレスの変更をしたにも関わらず、既に使用していないメールアドレスに認証コードが送られるようになっているものがあり、ログインできなくなって困っているものもあります。(どうやら通知のアドレスと認証コードを送るアドレスの設定が違うよう)

私と同様に困っている方も多いようで現在では問い合わせしても中々返答が返ってこない状況もありちょっと困っています。

私は滅多に売り買いすることもないため実害は少ないのですが、困っている方も本当に多いのだろうと思いますね。

ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング

本日は久々に映画を見に行きました。

トムクルーズ主演で今回が8作目のミッションインポシブル/ファイナル・レコニングですが、始めの方がよく分からずに???なってしまいましたが、中盤以降のアクションシーンなどは楽しめたので結果的にはよかったです。

帰宅して調べてみるとどうやら2年くらい前に上映したミッション:インポッシブル/デッドレコニングという作品を見逃していたようで、今回の作品はその続編的な位置づけなので意味が分からなかったようです。

コロナ禍以降、映画を見に行くことが減ってしまったときのことなので気がつかなかったようですが、配信されるようになったら2作品続けて見たいと思いますね。^^

冷蔵庫壊れた

朝食をとっていると家内から「冷蔵庫が壊れているどうしよう」と相談がありました。

どうやら13年間使った冷蔵庫も寿命を迎えたようで急に動かなくなったとのことです。

とりあえず母のところの冷蔵庫に入れさせてもらえばどうかと提案してその場をしのぎましたが、思ったよりも大事のようです。

大きなものなので買いに行って持って帰るわけにもいかないし、最近は家電もかなり値上がりしていて出費も大きいみたいなので本当に困ったことだと思いますね。^^;

四国大学100周年記念式典お誘い

本日は四国大学が今年100周年を迎えるということで11月4日に開催される記念式典出席とあわせて寄付のお願いに来られました。

私は四国大学の関係者ではありませんが長年社長塾の講師として講義をさせてもらったり、卒業生も多く当社で働いてもらっていたりするため寄付はさせていただこうかなと思っております。

地元の大学が元気に活動してくれることは本当にいいことなので今後も四国大学さんにも頑張って欲しいと思いますね。^^

塩竈神社

今朝は川内町榎瀬周辺まで足を伸ばしてウォーキングしたのですが地図アプリを見ながら歩いていると塩竈神社があるのを見つけました。

塩竈神社は製塩業と深い関わりがある神社なので帰宅して塩田との関係を調べるとどうやら榎瀬周辺を中心に川内町にもある程度の規模で塩田が存在していたようです。

徳島での塩田といえば鳴門と津田の地名が上がるため川内町にも塩田があったとは知りませんでしたが、きっと川内町では江戸時代後期くらいから農地確保のための干拓事業が盛んだったために早い時期になくなったのだと思います。

地元をウォーキングしていると色々なことが分かって興味深いですね。^^

技術者天国

技術者天国 日亜化学工業、知られざる開発経営という本を読みました。

地元の優良企業である日亜化学工業の独自の研究開発文化と経営手法を日経BPの近岡裕氏が著したノンフィクションです。

未上場であることもあり同社のことは徳島でも情報がよく分からないところがあったのですが、掘り下げた取材により等身大の日亜化学が理解できる印象です。

徳島でいると多かれ少なかれ日亜化学さんとは関わることもあるので、徳島の方は一読されたらいいと思いますね。^^

とくしまビジネスリスキリングスクール同窓会

昨夜はとくしまビジネスリスキリングスクールの同窓会が徳島駅近くの味庵 TSUBAKIで開催されたため参加してきました。

私と段野先生を含めて11名ほどの参加でしたが、お互いの近況を含めて色々と経営のことなども語り合えたので非常に有意義な時間となりました。

期を越えてお互いに人脈作りにも役立てると思うので今後も継続していっていただきたいと思いますね。^^

富士山

昨日は羽田7:05発の飛行機で帰ってきたのですが、窓際席を予約して富士山を堪能してきました。

徳島便の飛行機に乗る場合、羽田に向かう場合はA席、徳島に帰る場合はK席(飛行機の席数によってかわるかも)を予約すれば窓際になり富士山を見ることができます。

今年は7月に富士登山を計画しているためよく見ておこうと思ったのですが、今の時期は頂上付近に雪がかかり本当に綺麗です。

あの山頂に自力でたどり着くのは本当に大変だと思うのと同時にどんな景色が見えるのだろうとワクワクする気持ちもあります。

毎朝の訓練を欠かさず無事にたどり着きたいなと思いますね。^^

 

父と面会

昨日、家内、次男と共に施設に入っている父と面会に行きました。

父の入所している施設ではコロナ禍以降面会の基準が厳しいため面会するのも大変なのですが、次男の就職についても直接報告したいのでみんなで予定を合わせて久しぶりの訪問です。

しかし、面会する場所まで車いすで来てくれたのですが、普段は寝ていることが多いためなのかすぐに痰が詰まってしんどくなり、あまり話もすることができませんでした。

できれば以前のように部屋まで行って面会できたらいいのですが、やはり感染予防の観点からいえば仕方がないのだろうと思います。

今回はほんの少しの時間しか面会できませんでしたが、また面会に行きたいと思いますね。

サイクリング

5月1日より毎朝運動を続けていますが、同じような道ばかり歩いていると飽きてくるので、本日は加賀須野にある工業団地あたりまで自転車に乗って行きました。

この工業団地にある大塚製薬徳島研究所内のハイゼットタワーには壁面に故岡本太郎氏が原画を制作した「いのち躍る」という巨大壁画があります。

また、工業団地を抜けていくと今切川に突き当たり船からの荷揚場があります。

このあたりは全く行ったことがなかったので非常に新鮮な気持ちでサイクリングできたので気持ちよかったですね。^^

 

小松海岸ウォーキング

昨日は針灸整体院に行った後に小松海岸でビーチコーミングを兼ねてウォーキングをしました。

天候も晴れ渡っていたので久々の小松海岸は爽快でした。

直射日光はきつかったものの基本が22℃くらいだったので帽子とサングラスをすれば、無理なくウォーキングできる感じです。

コロナ以降すっかり引きこもりが癖になってしまっていますが、やはり休日は少しでも外に出て体を動かすのが大切ですね。^^

  

肩痛の真因

先日、ゴルフのレッスンで肩を痛めたため本日はゴルフコースに行く予定でしたが、キャンセルして近所の針灸整体院に行きました。

整体と針をお願いしたのですが、先生からはゴルフのレッスンは単なるきっかけで本当の原因は姿勢が悪く肩が巻き肩になっているためだということです。

確かにここ数年間、体のメンテナンスもサボっていましたし、良くない姿勢でデスクワークしている自覚はあるので当然のことかと思います。

肩以外にも色々と影響が出ていてよくないのでしばらく詰めてくるようにということなので、しばらく通わなければいけません。

今後も度々肩が痛くなるのも困るので、この際にきちんと治しておきたいと思いますね。^^;

モズの早贄再び

昨夜、自宅で仕事をしていると家内が困りごとがあるので協力して欲しいと言ってきました。

どんな重要なことかとリビングに行くとベランダから取り込んだ観葉植物の枝にカエルが刺さっておりどうにかして欲しいということでした。

干からびているので問題なくつまんで庭に捨てましたが、どうってことはありません。

先日も子供の頃以来久しぶりに玄関の観葉植物にモズが早贄を残しているのを見ましたが、こんなに続けて見られるとは思ってもみませんでした。

どうやら家の近所でモズが快適な暮らしをしているかと思うと、家内は分かりませんが私は何だか嬉しくなりましたね。^^

肩痛

本日は午後から仕事をお休みにしてゴルフの打ちっ放しに行き、坂東常務にドライバーのスィングを教えてもらったのですが、帰って仕事をしていると段々左肩が痛み始めて右手を触ろうとしても届かないほどになってきました。

以前もゴルフの練習で肩を壊して長いこと苦労したことがあるので心配です。

早めに整骨院にいって治療しなければいけませんね。;;

正鋒会書展2025

今年も石井町中央公民館で正鋒会の書展が開催されたため見学に行きました。

正鋒会とは徳島県出身の書家小坂奇石の流れをくむ書道グループで会長の能仁華瑶さんが母の幼なじみで門下生でもあるため毎年、母も出展しております。

今回の書は弘法大師の漢詩集である性霊集の一節「春華秋菊笑向我」であり春がきて咲く花、秋になって薫る菊の花も私に向かって笑いかけてくるという意味です。

明るい母らしい書だと思いますね。^^

 

在地墓地

私の住んでいる地域は県庁所在地の徳島市であるものの田んぼや畑が多い地域で在地墓地と呼ばれるお墓があちらこちらに点在しております。

在地墓地とは昭和23年に成立した墓埋法以前にできたお墓で田んぼや畑の片隅や用水路の脇などに設けられている個人墓です。

ウォーキングしている最中にもあちらこちら見かけるのですが、今日のコースには水を張った田んぼにマンションが映り込み、その真ん中にお墓があるという構図が現在のこの地域を映し出しているようで非常に興味深く撮影しました。

ウォーキングしていると色々なことが見えてきて楽しいですね。^^

トレーニング開始

今年は7月に富士登山に挑戦するため約2ヶ月前に当たる今日からトレーニングを開始することにしました。

トレーニングと行ってもウォーキングを30分するくらいですが、日頃から運動不足の私にとってはまあまあの運動量です。

本日は5:45から6:15まで自宅周辺を歩きましたが、知らないうちに田植えも終わっており車に乗っていては分からないことも色々と感じることができます。

どこまで続けられるか不安なところもありますが頑張って続けていきたいと思いますね。^^

タカガワ東徳島ゴルフ倶楽部

本日はお休みをいただいて友人達と一緒にタカガワ東徳島ゴルフ倶楽部に行きました。

タカガワ東徳島ゴルフ倶楽部でのゴルフは初めてだったのですが、広くて川などもあり中々難しいコースだなという印象です。

今回もプレイを終えた頃には2万歩近く歩いておりへとへとです。

スコアもボロボロですし、ゴルフって苦しいスポーツだなとあらためて思いましたね。;;

↓お昼ご飯はなかなか美味しかったのが救いです。

大麻山トレーニング

本日も大麻山に登ったのですが、7月には富士山に登るためそろそろトレーニングを兼ねて体を鍛える必要があるため時間を計りながら上ることになりました。

大麻山はアスリートがトレーニングで登っているときには往復で1時間をきるということですが、我々が休憩しながらダラダラ登ると3時間以上かかていまいます。

今回は2時間半以内にしようと頑張り、結果としては少し早めに降りてくることができました。

富士登山まで残り3ヶ月を切りましたが頑張ってトレーニングしなければいけませんね。^^