本日は店長会でした。
毎年、2月の店長会は少し特別で1月店長会 来期予測と方針の発表→2月店長会 クロスSWOT分析による課題抽出完成→3月店長合宿 来期実践行動策定の流れの真ん中にあたっておりますので、非常に重要な位置づけです。
来期の部署毎に分かれてそれぞれかなり突っ込んだ協議が進んでいるようです。
店長合宿までは2週間ほどですが、各部門共にきっと良い実践行動が策定されてくると思いますね。^^
本日は店長会でした。
毎年、2月の店長会は少し特別で1月店長会 来期予測と方針の発表→2月店長会 クロスSWOT分析による課題抽出完成→3月店長合宿 来期実践行動策定の流れの真ん中にあたっておりますので、非常に重要な位置づけです。
来期の部署毎に分かれてそれぞれかなり突っ込んだ協議が進んでいるようです。
店長合宿までは2週間ほどですが、各部門共にきっと良い実践行動が策定されてくると思いますね。^^
昨日から自社の来期経営指針書の方針、戦略部分が仕上げに入っております。
今回は商品部の上田チーフと営業戦略部の福有チーフがかなり協力してくれており、任せることができているので昨年よりも更に良い内容になると思います。
指針書作成については、これまでも分業してかなり社員の皆さんにお任せしてきているのですが、今回は方針、戦略といった部分までもお願いしているので、理念さえ変更しないならば、近い将来に社員の皆さんたちだけで指針書を仕上げていただけるようになるとおもいます。
実際に製本して仕上がるのは4月になりますが、今から出来上がるのが楽しみですね。^^
昨日は、総務部 政光さんを中心に総務部の採用担当メンバーたちでオンラインインターンシップを開催したということです。
本来インターンシップとは対面で行うことが前提なので、これをオンラインで開催し、参加の学生さんたちに満足していただくのはかなり難しいことだったと思います。
結果としては概ね満足度は高かったようで安心したのですが、初めての試みだったため本当に立案から開催までの準備は大変だったと思います。
今回はムービーなどを使った新たな挑戦や工夫も随所に凝らしたと言うことなので、担当者の皆さんの成長にもつながったと思いますね。^^
昨日の楽天カンファレンスでは渋澤氏の後にピョートル・フェリクス・グジバチ氏の講演を聴きました。
このグジバチ氏はポーランド出身、ベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て、2011年Googleに入社、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発などの分野で活躍した方で、現在は独立してプロノイア・グループを設立しコンサルティングや講演活動を行われていると言うことです。
一見するとアメリカのベンチャー企業出身なので契約や管理といったイメージが先に立つのですが、お話しになっていたのは「上司が部下を人としてみているか?」といった非常に共感できる内容でした。
しかし、普段からポーランドと言えば羽毛布団の原料でお世話になっており、訪問したことがあるにも関わらずグジバチ氏の名前を何度聞いても憶えられないのは私だけなんでしょうかね。^^;
本日の楽天カンファレンスでは「ビジネス×SDGs これからのサステナブルな経営」と題して渋澤健氏から講演がありました。
渋沢氏は今年の大河ドラマ主人公でもある渋澤栄一氏の玄孫であるということで、渋澤栄一氏の教えに基に持続可能な経営をすることの重要性について語られました。
渋澤氏の有名な「論語とソロバン」という言葉を例に引き、「論語かソロバン」ではなくどちらも並立させる「と」の力について熱心にお話しになっていたのが特に印象に残っています。
しかし、楽天といえばベンチャー企業の代表格で以前は売上が最優先で他のことはどうでも良いような風潮が感じられましたが、こういった講演がメイン会場で行われること自体、変わったなあとつくづく感じます。
どこの企業も創業から年数がたち規模も拡大すると段々、常識的な会社になっていくということでしょうかね。^^
昨日の店長会では2回目の7つの習慣勉強会が開催されました。
今回は「主体的である」についての内容を商品部の荒木次長がまとめてきてレクチャーしてくれましたが、非常に分かりやすくまとまっており、苦労のほどがうかがえます。
レクチャー後はグループに分かれて意見交換をしましたが、それぞれ良い学びがあったようです。
今年は1年かけて7つの習慣を勉強していくことになっていますが、きっと良い会社創りにもつながっていくと思いますね。^^
本日はインターンシップに使用するための動画を撮影しました。
私はインタビュー形式で学生さん達に向けて話をすることになっていましたが、インタビュアーである政光さんも私も両方が緊張しているのか固くなってしまい良い動画がとれません。
そこで秘書の福有さんにも協力してもらい二人がインタビュアーとなり、質問するだけでなくそれぞれも内容について話をするということでやると固さもとれてなんとかなったように思います。
こういったことは始めてなので中々上手くいかず何度も撮り直しましたが、その動画も含めて編集担当の古請さんがきっと上手につないでくれると思います。
他にも色々と動画を撮っていっていくようですが、政光さんの努力が報われるような良い動画になれば良いと思いますね。^^
当社は社員同士のグループで食事をするために補助を出して奨励していますが、今年はコロナの影響で開催できておりません。
そこで、食事をする代わりに果物やお菓子を支給してグループのコミュニケーションは別でとるという方法をとっております。
今期は既にLINEのチャット機能を使用して2回交流会を開きましたが、3回目も同じでは面白くないので3回目はLINEのビデオ会議機能であるLINEミーティングを使用して交流会を開きました。
やはりチャット機能を使った交流会も良さはありますし、ビデオ会議はビデオ会議の良さがあります。
今回はデータ通信料の問題もあり、30分少々の会となりましたが、最後に尾崎チーフが可愛がっている「ニャンすけ」くんを見られたのも収穫だったと思いますね。^^
先日依頼があり、徳島大学と文理大学の学生さんが共同で作成する徳島県で就職する学生を増やすためのムービーに協力することとなりました。
本日は撮影のためにお越しになったのですが、動画の撮影はなんだか久しぶりのように思います。
撮影は「321スタート」ということで話し始めるのですが、周りには大勢の人がいるので我ながらかなり緊張しました。
結果的には2回撮って良い方を使うことになってのですが、仕上がりが楽しみですね。^^
昨日は新年早々ではありますが十川店で営業会議を行いました。
皆さんには新年にあたり「接客はお客様のためにある」という根本についてお話しをさせていただきました。
店のための接客を優先していけば接客業自体が不要なものとなりなくなっていくが、お客様のためになる接客であれば最も価値のあるサービスとなり他社との差別化になると考えております。
社員達が今年もこの原則を守りながらお客様の役に立てる販売員として頑張ってくれると期待しております。
ちなみに今回の営業会議は十川店と高松東店をオンラインで結んで開催しましたが、終了際の楠本店長のテンションが異常に高いなあと感じたのは私だけでしょうか?
何か新年早々良いことでもあったんでしょうかね。^^
本日は臨空本部に出社して、出勤した社員の皆さんに新年の挨拶をしました。
ここ数年、初出勤は遠方にあるためコミュニケーションがとりにくい丸亀店から始めることが恒例となっておりましたが、今年からは私が営業会議を担当するようになり年末にも丸亀店へ営業会議に行ったばかりだったので今年は出勤者の一番多い臨空本部に出社したのです。
しかし、年末のご挨拶から二日しかたっていないにもかかわらず、新たな気持ちがするのはやはり日本人だからでしょうか?
皆さんにご挨拶ができて気持ちも新たになりましたので今年も仕事に励みないなと思いますね。^^
大晦日にあたり今年を振り返ると本当に企業力が試された年であり、非常時にあたり普段から準備をしておくことの重要性を学んだ一年でもありました。
当社は私が社長になって以来、手元資金を厚くして自己資本比率の向上に取り組んできたので資金面についての心配は無かったのですが、ウイルス感染からどのように社員と会社を守っていくかといったことについては正直言って全く考えておりませんでした。
非常時にどういった行動がとれるのかということは、その会社の本質に大きく関わっており、後々振り返って企業の品格が問われるのだと思います。
また、コロナ禍により社会が大きく変質するのは間違いないことだと思いますが、変化が大きいからこそ理念に基づき「変えなければいけないもの」「変えてはいけないもの」を見極めることが重要です。
来年も良い会社づくりに一層、取り組んでいく所存ですので皆様からご指導ご鞭撻をいただけますようお願い申し上げます。
本日はパートナーさんたちの昼礼に参加しました。
社員は朝礼をしているのですが、パートナーさんたちは出勤する時間が統一されていないので毎日、昼礼を行っています。
当初は30日か31日に年末の挨拶に行く予定でしたが、明日からは年末なのでかなり出勤者が減るということで本日、参加することにしました。
今年は西川株式会社のブランド戦略変更でAirのネット販売が11月末で終了した代わりに単価の低いものをかなり強化して販売したので、受注と出荷の皆さんは本当に大変だったと思います。
本日出勤している方だけにはなりましたが、パートナーさんたちに昼礼で感謝の気持ちを伝えることができて本当に良かったと思いますね。^^
本日、営業会議に行き早く着いたので店長と世間話をした時に聞いた話ですが、ボーナスがでていることが奥さんにばれてしまったということです。
今年はコロナ禍の影響でボーナスが出ないかもしれないということを奥さんに言っていたようなのですが、奥さんが社長日誌を見てボーナスを出ていることを知ってしまったのです。
帰宅する前に奥さんから話があると言われて、もしかしたらと思っていると「ボーナス出てるよね。」と言われて非常に焦ったみたいです。
やはりこの社長日誌もかなり読者層が拡がっているので、掲載する内容も精査しなければいけませんね。^^;
本日は徳島大学の段野先生が経営学Ⅱという授業の中で20人ほどの生徒さん達をともなって当社にお越しになりました。
皆さんにはオフィスをご案内した後、色々な資料を渡した上で私から当社のビジネスモデルについて40分ほどお話しさせていただきました。
約1時間半ほどの短い時間でしたが、当社の概略についてはご理解いただけたのではないかと思います。
来年早々には当社以外にも訪問した企業のことなども含めて研究発表をされるとのことなので聴きに行かせてもらうことにしておりますが、今から楽しみですね。^^
昨日の部店長会ではスティーブン・R・コヴィー氏によって書かれた世界的に有名なビジネス書(自己啓発本?)「7つの習慣」の勉強会をしました。
総務の中野部長が作ってきたテキストを中心として概略を理解し、ディスカッションを行ったのですが、部店長の皆さんも非常に参考になったようです。
次回からこの7つの習慣を毎月、一つずつ順番に社員が担当して説明を行い、これを元にディスカッションする形式で勉強会をすすめていくことになりました。
私自身も10年以上前に読んだ本で詳しい内容は既に忘れていますが、新たな発見もあり、あらためて勉強できて良かったです。
これから期をまたぐ勉強会となりますが、部店長の皆さんに何らかの変化があるのか非常に楽しみですね。^^
先週、総務部と商品部が協議して、県外からの取引先に今週から当社への訪問自粛を要請することに決まりました。
自粛要請はコロナ禍がおこってから2度目になりますが、数理モデルを検討しているとどうやら年末年始がピークになりそうで、ただでさえ医療従事者が不足する時期がピークとなると社会的に大きな問題となるため当社としてもできることは協力しようということになったのです。
現在、徳島では新型コロナ感染は落ち着いているものの、私自身は会食もその前の週から自粛に入っております。
あと10日足らずで新年を迎えますが、心安い年末年始を送りたいものですね。
私が面談をしている間に臨空本部内で加湿器が設置され稼働し始めていました。
コロナ予防のためには湿度保持も重要ということなので、臨空本部の湿度を測ってみると30%くらいのところが多く、ところによっては20%台だと聞き慌てて加湿器を導入することにしました。
しかし、臨空本部のオフィスは広さが150坪くらい仕切りなしであるので、家庭用の小さなものでは10台くらい必要になるため、あれこれ検討している間に導入が遅くなってしまっていたのです。
女性はそもそも乾燥には敏感なようで、コロナ禍は別にしても喜んでくれているようなので導入して良かったと思いますね。^^
金曜日から始めて本日までで百数十人の社員面談を行いました。
今期から店舗事業部の営業会議を専務から引き継いで私が担当することになり、それにともない店舗事業部の社員の面談も私がすることになった結果、全社員のボーナス時面談を私がすることになったのです。
休みなどの関係で3人ほど残ってしまいましたが、それでも3日間でほぼ全社員の面談をしたのは新記録です。
実際に店舗事業部の皆さんの面談も自分でしてみると一人一人の顔が見え、得るものは非常に大きいように思いました。
一人あたりの面談時間が短めになってしまうのがデメリットですが、メリットも大きいのでしばらく続けてみてもいいように思いますね。^^
本日、浅尾繊維工業の山本さんと勝田さんが年末の挨拶にお越しになりました。
山本さん勝田さんは二人とも私と同い年で山本さんとは十数年来のお付き合いですが、本日、改めて役職を聞いてみると勝田さんが部長となり営業の統括をされているということで、山本さんも次長になっておりました。
山本さんはずっと主任のイメージがあり、いつまでたっても出世しないなあと思っていましたが、しないうちに偉くなっているものです。
よく考えてみれば私も50代半ばとなっているので、同い年の彼らが部長や次長になっていてもおかしくありません。
しかし、お笑いコンビで課長次長というのがいますが、この部長次長のコンビも息がびったりあって良い仕事をしてくれそうですね。^^