25日の授賞式の光景が当日の夕方とその翌日の朝に四国放送でながれ、先日に続き26日の徳島新聞でも受賞の記事が掲載されていました。
昨日や本日の社員さんからの日報では社員さん自身の喜びの声や家族、親戚、お客様からお褒めいただいたことなどが記載されており本当に嬉しい想いです。
社員がこんなに喜んでくれたことが私にとって一番のご褒美だと思います。
受賞できて本当によかったという気持ちが一層、高まりましたね。^^
25日の授賞式の光景が当日の夕方とその翌日の朝に四国放送でながれ、先日に続き26日の徳島新聞でも受賞の記事が掲載されていました。
昨日や本日の社員さんからの日報では社員さん自身の喜びの声や家族、親戚、お客様からお褒めいただいたことなどが記載されており本当に嬉しい想いです。
社員がこんなに喜んでくれたことが私にとって一番のご褒美だと思います。
受賞できて本当によかったという気持ちが一層、高まりましたね。^^
本日から社内ルールに基づき5日間の出勤制限となり自宅で経過観察に入りました。
東京の方から見ると大げさにうつるかもしれませんが、まだまだ徳島では入店時に県外に行っていないかといった確認をとる店もあり、こういった措置も仕方ないかなと思います。
これから5日間、私だけでなく社員も色々不便そうですが、やはり受賞の喜びからするとなんでもないことですので我慢していきたいと思いますね。^^
昨夜はハッピーファミリーの第4回目ミーティングがありました。
今回で最後になりますが、コロナの影響で今回の10班の皆さんとは2年間にわたり交流してこられたので特に親睦も深まったと思います。
今回もLINEミーティングを使用してお互いの顔を見ながらの意見交換会となりましたが、尾崎チーフの発表中に愛猫のニャン助くんが後を歩いていて、皆さんそちらの方に釘付けになるといったハプニングもあり非常に楽しい時間を持てました。
来期は違う組み合わせになるということですが、そのメンバーの人たちともまた仲良くなりたいなと思いますね。^^
本日は今年度、あすなろ会の最終回でした。
あすなろ会は元々中堅販売員有志のステップアップ勉強会でしたが、現在は店舗事業部における全社的取り組みや新商品を代表して学び各部署に伝えるための機関へと変容しております。
調べてみないと分かりませんが十数年以上は続いており、当社の中でも非常に高い知名度を誇る勉強会です。
来期からは委員会活動の中に取り込まれることになりましたが、役割は同じなので参加する皆さんには来期も頑張って欲しいと思いますね。^^
緊急事態宣言解除もあって明後日の24日から14ヶ月ぶりに東京へ出張します。
先日の日誌にも書いた「日本でいちばん大切にしたい会社大賞 中業企業基盤整備機構理事長賞」授賞式があり、知り合いに相談すると羽田空港から車で送り迎えしてくれるということなので、無理をしていくことにしました。
それでも社則により帰県してから5日間は自宅で経過観察することになっておりますので、仕事を片付けておかなければ社員に迷惑がかかってしまいます。
また、出張用のカバンも1年以上使っておらず引っ張り出してきたのですが、今度は何を持って行っていたか忘れてしまっている始末です。
緊急事態宣言が解除されるとはいえ、まだまだ感染が終息したとは言えない東京へ久しぶりの出張ということで油断できませんので、できるだけの備えはしていきたいと思いますね。
先日、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞 中小企業基盤整備機構理事長賞」をいただいたお礼を載せたFacebookの書き込みにたくさんの書き込みと300を超える「いいね」がつきました。
私はFacebookの友人が1,000人を超えているものの普段の投稿では100「いいね」にいかない場合がほとんどで、これまで最高でも200を少し超えたくらいだったと思います。
そもそも友人が1,000人超えているといっても全員に表示されていないということなので、30%の方から「いいね」をいただいたのは本当に凄いことで、これもこの賞の持っている価値があればこそだと思います。
多くの方々から「いいね」を押していただいたことに感謝しつつ、今後も良い会社づくりに励んでいきたいと思いますね。^^
昨日、日本でいちばん大切にしたい会社大賞 中小企業基盤整備機構 理事長賞をいただきました。
これも多くの方々にこれまで支えられ、ご指導ご協力いただいた結果であり心よりお礼申し上げます。
当社としてはまだまだ発展途上ですが、更に精進せよとの励みとなるよういただいたのだと嬉しく思っております。
今後は、この賞に泥をぬるようなことはあってはならないとこですので、皆様からのご指導を賜りながら良い会社づくりに更に邁進していく所存です。
皆々様には一層のご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。
来週、店長合宿がありますが、今年の準備は総務部の中野部長が中心となり進めてくれております。
本日は営業会議の後、オンライン会議が2件続いておりますので、自宅から参加しようと思っていたのですが、打ち合わせがあるので本部に出社して欲しいということでした。
今期は戦略構築や本部としての実施計画、委員会活動の刷新などは上田チーフと福有チーフに任せて作り込んでもらっているし、中野部長も合宿の準備や人事のまとめについてかなり苦労してくれています。
きっと今年の店長合宿、指針書共に良いものになると思え今から楽しみですね。^^
昨年から年越しで協力してきているムービーの試写会が本日ありました。
このムービーは徳島県で働く若者を増やすことを目的として大学生たちが中心となって制作しているものですが素晴らしいものになっていたと思います。
私はこれで十分かとも思いましたが、更に改善するということなので、仕上がりが楽しみですね。^^
東京周辺の一都三県以外で緊急事態宣言が本日から解除されました。
当社では12月下旬から感染増加地域からの来客をお断りしていましたが、この解除を受けて解除地域からの来客については感染対策をきちんととった上で再開していくこととなりました。
当社だけではなく取引先の皆さんもお互いに不自由な状況でしたが、少しは改善されるのではないかと思います。
感染対策と経済の両立は行政にとっても企業にとっても本当に難しい課題ですが、長期化するパンデミックの中、折り合いをつけていくしかないですよね。
本日は店長会でした。
毎年、2月の店長会は少し特別で1月店長会 来期予測と方針の発表→2月店長会 クロスSWOT分析による課題抽出完成→3月店長合宿 来期実践行動策定の流れの真ん中にあたっておりますので、非常に重要な位置づけです。
来期の部署毎に分かれてそれぞれかなり突っ込んだ協議が進んでいるようです。
店長合宿までは2週間ほどですが、各部門共にきっと良い実践行動が策定されてくると思いますね。^^
昨日から自社の来期経営指針書の方針、戦略部分が仕上げに入っております。
今回は商品部の上田チーフと営業戦略部の福有チーフがかなり協力してくれており、任せることができているので昨年よりも更に良い内容になると思います。
指針書作成については、これまでも分業してかなり社員の皆さんにお任せしてきているのですが、今回は方針、戦略といった部分までもお願いしているので、理念さえ変更しないならば、近い将来に社員の皆さんたちだけで指針書を仕上げていただけるようになるとおもいます。
実際に製本して仕上がるのは4月になりますが、今から出来上がるのが楽しみですね。^^
昨日は、総務部 政光さんを中心に総務部の採用担当メンバーたちでオンラインインターンシップを開催したということです。
本来インターンシップとは対面で行うことが前提なので、これをオンラインで開催し、参加の学生さんたちに満足していただくのはかなり難しいことだったと思います。
結果としては概ね満足度は高かったようで安心したのですが、初めての試みだったため本当に立案から開催までの準備は大変だったと思います。
今回はムービーなどを使った新たな挑戦や工夫も随所に凝らしたと言うことなので、担当者の皆さんの成長にもつながったと思いますね。^^
昨日の楽天カンファレンスでは渋澤氏の後にピョートル・フェリクス・グジバチ氏の講演を聴きました。
このグジバチ氏はポーランド出身、ベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て、2011年Googleに入社、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発などの分野で活躍した方で、現在は独立してプロノイア・グループを設立しコンサルティングや講演活動を行われていると言うことです。
一見するとアメリカのベンチャー企業出身なので契約や管理といったイメージが先に立つのですが、お話しになっていたのは「上司が部下を人としてみているか?」といった非常に共感できる内容でした。
しかし、普段からポーランドと言えば羽毛布団の原料でお世話になっており、訪問したことがあるにも関わらずグジバチ氏の名前を何度聞いても憶えられないのは私だけなんでしょうかね。^^;
本日の楽天カンファレンスでは「ビジネス×SDGs これからのサステナブルな経営」と題して渋澤健氏から講演がありました。
渋沢氏は今年の大河ドラマ主人公でもある渋澤栄一氏の玄孫であるということで、渋澤栄一氏の教えに基に持続可能な経営をすることの重要性について語られました。
渋澤氏の有名な「論語とソロバン」という言葉を例に引き、「論語かソロバン」ではなくどちらも並立させる「と」の力について熱心にお話しになっていたのが特に印象に残っています。
しかし、楽天といえばベンチャー企業の代表格で以前は売上が最優先で他のことはどうでも良いような風潮が感じられましたが、こういった講演がメイン会場で行われること自体、変わったなあとつくづく感じます。
どこの企業も創業から年数がたち規模も拡大すると段々、常識的な会社になっていくということでしょうかね。^^
昨日の店長会では2回目の7つの習慣勉強会が開催されました。
今回は「主体的である」についての内容を商品部の荒木次長がまとめてきてレクチャーしてくれましたが、非常に分かりやすくまとまっており、苦労のほどがうかがえます。
レクチャー後はグループに分かれて意見交換をしましたが、それぞれ良い学びがあったようです。
今年は1年かけて7つの習慣を勉強していくことになっていますが、きっと良い会社創りにもつながっていくと思いますね。^^
本日はインターンシップに使用するための動画を撮影しました。
私はインタビュー形式で学生さん達に向けて話をすることになっていましたが、インタビュアーである政光さんも私も両方が緊張しているのか固くなってしまい良い動画がとれません。
そこで秘書の福有さんにも協力してもらい二人がインタビュアーとなり、質問するだけでなくそれぞれも内容について話をするということでやると固さもとれてなんとかなったように思います。
こういったことは始めてなので中々上手くいかず何度も撮り直しましたが、その動画も含めて編集担当の古請さんがきっと上手につないでくれると思います。
他にも色々と動画を撮っていっていくようですが、政光さんの努力が報われるような良い動画になれば良いと思いますね。^^
当社は社員同士のグループで食事をするために補助を出して奨励していますが、今年はコロナの影響で開催できておりません。
そこで、食事をする代わりに果物やお菓子を支給してグループのコミュニケーションは別でとるという方法をとっております。
今期は既にLINEのチャット機能を使用して2回交流会を開きましたが、3回目も同じでは面白くないので3回目はLINEのビデオ会議機能であるLINEミーティングを使用して交流会を開きました。
やはりチャット機能を使った交流会も良さはありますし、ビデオ会議はビデオ会議の良さがあります。
今回はデータ通信料の問題もあり、30分少々の会となりましたが、最後に尾崎チーフが可愛がっている「ニャンすけ」くんを見られたのも収穫だったと思いますね。^^