昨日、社員達にミカンを支給しました。
私の友人の丁井さんが宇和島市にミカンの加工場を持っている関係で手配をお願いしました。
多すぎても一人暮らしの社員は困るかと思い10㎏ではなく5㎏箱にしたのですが、実際に手に取るとかなりの量です。
今年は新型コロナウイルス流行がまだまだ続いていますが、ビタミンCを摂取して社員の皆さんも体に気を付けてく欲しいですね。^^
本日は午後から「あすなろ会」がありました。
あすなろ会は当社販売員の勉強会なのですが、今期はディスカッションを通して自分たちで販売マニュアルを作成していこうという活動内容になっており、今回は温熱敷布団が議題でした。
参加者の皆さんから色々な意見が出て今回も良い内容になっていきそうです。
今からマニュアルが完成するのが楽しみですね。^^
先日、仕入れ先の方から当社でとっている弁当が不味いというご指摘があり昼食にとっている弁当の見直しに入っております。
確かに弁当をとらずにカップラーメンばかり食べている社員もいるようで栄養バランスが気にかかり、総務部に聞き取り調査をお願いしたのですが、やはり味には好みがあり中々意見がまとまらないようです。
また、やはり味はともかく毎日のものなので値段の安さが最優先という意見も多くあります。
そこで、会社から補助を出して現在のものと少し値段の高いものと2種類選べるようにすれば弁当をとる社員も増えて、現在とっている弁当屋さんにも迷惑をかけずに社員の栄養バランスも改善するのではないかと実験をすることとなりました。
昨日の昼食は私も実際に新しいお弁当を食べてみましたが、値段なりには良いように思います。
12月1日から1ヶ月間、本部で実験が始まるということですが、どのような結果になるか楽しみですね。^^
超PayPay祭が開催されているのですが、最終日の本日に注文が集中しすぎて、ヤフーのシステム自体が不具合を起こしています。
お客様は注文できているかどうか分からないような状況で重複注文になってしまっていたり、企業側は注文がヤフーからタイムリーに入ってこないので売れているのかどうか分からなかったりしている状況です。
当社でも重複注文をより出さなければいけない一方、半日前の注文が来ていないなど現場はかなり混乱している状況です。
現場の社員達がベテランばかりなので、私には相談すらせずに解決に向かっているようですが、やはり困難な状況の時ほど組織の実力が試されるのだというこでしょうね。
本日は徳島県庁でとくしま農山村(ふるさと)協働パートナー協定の締結式に参加しました。
とくしま農山村(ふるさと)協働パートナー協定とは、徳島県が社会貢献に関心の高い「企業・大学・NPO法人(協働パートナー)」と,応援を求める「農山漁村地域 (ふるさと団体)」の間を取り持ち,両者の協働により,農作業支援や地域の活性化活動を実施する「とくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊事業」を推進するための協定であり、今回で第11回目を迎えるということです。
当社も今後、この事業に参加していくことにより更に地域との関わりを深めていきたいと考えております。
協定の締結にあたっては総務部の向井チーフがご苦労いただき、締結式にも随行してくれました。
今後の活動についても積極的に参加してくれるということで、非常に心強く思いますね。^^
本日は丸亀店の営業会議を初めてオンラインで開催しました。
これまでは本部がメインの会議にオンラインで離れた部署から参加するということはありましたが、離れた拠点で開催する会議に主催者としてオンライン参加するのは初めてでした。
こちらとしては慣れないこともあり少しやりにくい感じもしましたが、日報を見る限り丸亀店としては問題なかったようです。
実現に向けてシステム管理室にはかなりご苦労をかけたようですが、徐々に手間をかからないようになっていくと思いますので、2回に1回くらいはオンラインで開催してもいいように思いますね。^^
本日は第二回チャレンジド参観日を開催しました。
当社は障碍者雇用に10年以上前から取り組んでおりますが、障碍者雇用については特にご家族とのコミュニケーションは重要なので、働いている状況をご覧いただいたり、一緒に働いている社員達と懇談していただいたりといった参観日を開催しております。
私もご父兄の皆さんと意見交換することにより皆さんの気持ちが伝わってきて更に努力していかなければという気持ちも高まってきます。
今回も総務部の皆さんの協力で良い参観日が開催できたと思います。
今後も続けていきたいと思いますね。^^
本日は2021年度新卒社員の内定式でした。
元々の予定では10月10日の開催予定だったのですが台風の影響で10月半ばの開催となってしまったのです。
今回の内定者は3名で、昨年に比べればかなり少ないのですが、やはり新型コロナウイルス流行の影響で思ったような採用活動ができなかったのが原因です。
しかし、何に関してもあまり無理をしないのが、当社の方針なので、これはこれでよかったと思いますし、こんな100年に一度の大災害の中で生まれた縁なので大事にしていきたいと思います。
採用担当の政光さんのリードで会場からは楽しそうな声が聞こえてきていましたが、内定者の皆さんが入社してくるのが本当に待ち遠しいですね。^^
本日、外商サロンをオープンしました。
そごう徳島店が撤退したことに伴い設置に至ったのですが、今後はそごう徳島店が販売した寝具のメンテナンスなども含めて取り組みお客様に喜んでいただこうと考えております。
初日から多くのお客様にお越しいただき、十分な対応ができなかったお客様もあったことは本当に申し訳なく感じました。
早く体制を整えて多くのお客様に喜んでいただけるサロンになれるよう努力していきたいです。
当社は全社的に朝礼から仕事を始めているのですが、物流部のパートナーさん達は出社時間がまちまちなので、昼礼を開催しております。
この昼礼はこれまで物流部にお願いしていたのですが、やはり正社員達と同じ内容にしていこうということで総務部が準備を重ねてくれていました。
昨日から大きく変えていくということで、私も参加し昼礼をやる意味について皆さんにお話しさせていただいたのですが、皆さん真剣に聴いていただいているのが伝わってきて、本当に嬉しく思いました。
今後は管理本部長にお任せしていくことが多くなるとは思いますが、時間を合わせて私も参加させて欲しいと思いますね。^^
本日は昨年入社と本年入社の新入社員の合同研修でした。
全てのカリキュラムを合同でするわけではなく、内容によって一緒にしたり分かれたりという進行だったのですが、午前中の講義は連続して共同→2年生→1年生とぶっ続けで頭の切り替えだけでもかなり大変でした。
しかし、2年生のみんなは2年生らしく、1年生のみんなは1年生らしく、それぞれしっかりしてきており非常に頼もしく思いました。
季節が木に年輪を刻むように新卒社員達が我が社に年輪を刻んでいく様を感じられて嬉しい思いでしたね。^^
本日は当社の子連れ出勤日でした。
当社はローテーション休なので、連休になると社員によっては保育園が休みで子供の面倒を見てくれる人がいずに困ることがあるということで始めた制度です。
会議室の机や椅子を移動して場所を確保し、保育士さんに来てもらって子供達の面倒を見てもらっています。
何度か開催しているので、お子さん達もお互いが知り合いになり、楽しみにしているお子さんもいるようで、今回もかなり盛り上がっているような感じでした。
うちの子供はもう大きくなってしまいましたが、やはり子供達の楽しそうな声を聞くのはこちらも嬉しくなりますよね。^^
本日は来年4月入社新卒社員の面接を行いました。
今年は新型コロナウイルス流行で新卒採用も無理しない程度にゆっくりやってきましたが、この時期に面接だと考えると例年よりもかなり後ろ倒しになってしまったなあと思います。
本日の学生さんも素直で意欲も高そうだったので、面接して良かったと思います。
まあ、100年に一回の大災害なので無理せずやっていくのがやはり正解ですね。^^
昨日は丸亀店から始め、高松東店→十川店→鴨島店→徳島南店→川内店の順番で全店をまわってきました。
秋冬に向けての売場替えができているということでチェックをするためのラウンドだったのですが、店によって完成度合いが全く異なり、ほぼ問題ない店から週末のセールに間に合わないのではないかという店までありました。
やはり任せっぱなしでなく、自分の目で見てチェックをし、必要に応じてサポートすることが重要だとあらためて感じましたね。
本日は今年度第2回目のあすなろ会(社内勉強会)でした。
今年は参加者で議論しながら販売マニュアルを作り上げていくことを通じて、販売やその商品への理解を深めていくことに重点を置いて取り組んでおります。
今回でオーダー枕の議論はかなり深まったので、後は枕のバイヤーである上田チーフがまとめてマニュアルに仕上げることになりました。
現場の名前の声を入れながらマニュアルを作ることで、現場に即したマニュアルとなりますし、社員共育にもつながるので一石二鳥の取り組みになっていると思いますね。^^
昨日の午後からは、人を大切にする経営学会第7回総会・全国大会に参加し、第10回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞報告会を聴講しました。
午前中は地元の山に登り、午後からは東京で開催されている学会に参加できるとは昨年までだと本当に思いもよらないことです。
形式的にはユーチューブでのライブ配信でしたが、実際に参加するよりも音声がマイクからダイレクトに入るため非常に聞き取りやすく、映像もアップになっているので講師の表情などもかえってよく分かります。
また、現場に行くとテーブルもない狭い席で講演を聴きながらメモをとるのは大変ですが、オンラインだと視聴する映像と同じ画面でメモをとっていくことができて本当に便利です。
この便利さを体験するとわざわざ東京まででかけて参加するのが面倒になり、こういった会議に人が集まることが今後は本当に難しくなると思いますね。
新型コロナウイルス流行の第二波が全国的に終息へと向かっている中、第三波が来る前に短期間でも緩和措置をとろうということになり、昨日の役員会で自粛要請の一部を緩和することになりました。
具体的に言えば感染対策は個々に続けることが前提ですが、県外からの来客の受け入れを再開し、社外での飲食については個々の判断に任せるということです。
当社の感染対策はかなり高い基準で運用されているので、社員や取引先の皆様にもかなりご不便をかけて心苦しい限りですが、やはり社員やお客様の安全を守ることが最優先なので、バランスをとることに頭を非常に悩ませます。
今年はこれまでにはなかった仕事が色々増えて中々気が休まりませんね。
昨日は2班目の社員研修が行われました。
今回も担当の向井チーフがリードしながら無事に研修が終了しました。
実を言うと新型コロナウイルス流行下の中で社員研修を一年くらい中止しても良いのではないかという思いもあったのですが、原点に立ち返り、自社にとって本当に重要なもの優先順位の高いものは何だろうかと考えたとき、社員研修は途絶えさせるわけにいかないという考えに至り、実施しました。
三密を避けた中での開催は非常に制約がありますが、制約があるからこそ工夫が生まれ、工夫の中から新たな進歩の芽が出てくるのだと思います。
そういった意味でも今回の開催で当社はまた一歩進めたような気がしますね。^^