本日の昼食は「はま寿司」に行きました。
先日、チラシに掲載されていた濃厚クリームパスタがお目当てです。
注文して運ばれてきたパスタは、スープスパのような感じで、寿司屋として期待していた以上に美味しかったです。
しかし、パスタを食べた後に、寿司を食べると、パスタの味が濃かったことが原因で、寿司の味が分からなくなるのには参りました。
いくら美味しくても、やっぱり寿司屋では赤だしがお吸い物を頼んだ方が良いのでしょうかね。(^^;)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
邪魔者
本日は、自宅で社史を仕上げておりました。
かなり時間を使って書いたのですが、手を入れれば入れるほど、もっと書き足したくなり、キリがありません。
また、事務所で書いていると、周囲に静かにしてもらうよう頼むこともあり、ご迷惑がかかるので、邪魔の入らない自宅で、一気に仕上げてしまおうという意図でした。
しかし、自宅で仕事していると、午前中はずっと寝ていたノア(黒猫♀)が午後からは、机に上ってボールペンを蹴落としたり、膝の上に乗ってきたりと邪魔をして仕方がありません。
結局は家内の部屋に放り込むことにしたのですが、可愛いだけに困ってしまいますよね。(^^;)
榊先生
本日は、HOPの毎年1月に恒例で行っている榊先生の勉強会でした。
最近の時流と今年の予測をお話しいただくのですが、トランプ大統領の出現で、どうも今年は先行きの見通しが立ちづらいようで、例年に比べ予測についてはあまりふれられませんでした。
逆に流通業の現状などについては色々な新しい状況をお伺いしたので、見に行ってみたい店も増え今年は店舗視察に忙しくなりそうです。
話題の店を早く見て、自社に活かしたいものですね。(*^_^*)
第4回ワークライフバランス委員会
本日は、今年度第4回目のワークライフバランス委員会でした。
協議事項について話し合ったり、年末に実施した子連れ出勤の総括をしたりとあっという間の1時間でしたが、前向きな議論ができて良かったです。
残り1回は、社員総会に向けて、自分たちで発表内容を作成していくようですので、私は参加させてもらえませんが、良い発表になるよう期待が高まりますね。(*^_^*)
アンチルさん
本日は鳴門ロータリークラブで米山奨学生アンチルさんの卓話を聞きました。
米山奨学生とは、公益財団法人ロータリー米山記念奨学会が運営し、勉学・研究のために日本に在留している私費外国人留学生に対し、日本全国のロータリアンからの寄付金を財源に奨学金を支給し支援する制度の対象者です。
アンチルさんは、お父さんが蒙古民族、お母さんが満州民族で幼年期は、蒙古民族と漢民族の両方の学校に通い、小学校3年生の夏からは日本での教育を受けているそうです。
現在は医者を目指して徳島大学医学部で学んでいるとのことですが、将来は郷土内モンゴル自治区の発展に尽くしたいとのことでした。
アンチルさんの卓話を聞いて、蒙古族には名字がないことは初めて知りましたし、多くの興味深い学びがありました。
彼が将来的に日本と中国の架け橋となれるよう期待したいですね。(*^_^*)
衛生面
本日は西川産業の北泉さんと一緒にラーメンを食べに行ったのですが、がっかりしてしまいました。
案内されたテーブルがきちんと掃除ができておらず、汚れているのです。
連れて行ったこちらが恥ずかしいので、ティッシュペーパーで拭いたのですが、よくみると据え付けてあるウェットティッシュの容器にも飛び散ったラーメン汁がべっとりで、これもウェットティッシュで拭きました。
一事が万事で、他にもげんなりすることが、いくつかありましたが、クリンリネスは飲食業の基本ですので、最低限のことはきちんとして欲しいです。
見えるところでこれですから、裏ではどうなっているか非常に不安です。
食中毒にでもなったら困りますので、行くのはやめようと思いますが、残念ですね。(T_T)
丸亀町商店街
昨日は、高松市の丸亀町商店街に行きました。
久々といっても半年くらいぶりだと思いますが、こんな短期間にも新しい店ができたり、逆に閉店している店が出たりしております。
やはり、繁栄しているところは、商店街にかかわらず新陳代謝を行い、消えていくものと新たに生まれるものがあり、活性化していくのだと思います。
四国各県の中心商店街の中で、徳島の商店街が一番、元気の無いような気がしますが、故郷の思い出深い商店街ですので、丸亀町商店街のように復活してほしいものですね。(*^_^*)
奥谷専務
昨日のお礼の会でご挨拶いただいた奥谷専務が本日は、臨空事務所にお寄りいただけました。
奥谷専務とは20年近くお付き合いさせていただいておりますが、西川産業の大黒柱を支える大番頭であると共に、寝具の商品作りのプロフェッショナルですので、これまでにも色々なことを教えていただきました。
今回は、久しぶりに、ゆっくりとお昼もご一緒できたので、非常に良かったです。
お忙しいとは思いますが、徳島へもっとちょくちょくお越しいただきたいものですね。(*^_^*)
大掃除
本日は夜から思い立って自宅の机の中の掃除を始めましたが、引き出しによっては9割くらい不必要なものをため込んでおります。
いくら収集癖があるとはいえ、我ながら酷すぎます。
掃除をしていると、ノア(黒猫♀)が邪魔をしにきて、なかなか掃除がはかどらなかったのですが、途中で以前に海岸で拾ってきたクルミが出てくると、それを転がすのに夢中になり隣の部屋に行ってしまいました。
結構、時間はかかりましたが、綺麗になって良かったです。
しかし、私は年末さぼったツケをいつまで払い続けなければいけないんでしょうね。(^_^;)
薬
私は3種類の薬を常用しているのですが、なんだか最近、薬の数が合いません。
数を間違えて飲んでいるわけでもないと思うのにおかしいなあと思っていたのですが、本日、家内が薬を見つけてきてくれました。
マロン(ウサギ♂)のケージの下から出てきたとのことで、1週間分の薬が所々穴の開いた状態です。
これは、間違いなくノア(黒猫♀)の仕業です。
今から怒っても訳が分からないと思うので、怒るつもりはありませんが、正直言って勘弁してほしいものです。
家内は「大丈夫大丈夫」と気軽に言いますが、かなり不衛生と思われる場所から出てきているような気がするので、薬を飲んで腹痛とかになったら洒落になりませんよね。(>_<)
完読
昨年の新聞をやっと読み終えることができました。
通常、徳島新聞は毎日読んでいるのですが、日経新聞と日経MJをためこんでしまっていたのです。
よく考えてみると、自宅に配達される新聞に加えて、業界紙やEC関係の新聞、中小企業家同友会の新聞、毎月新刊を紹介するTOPPOINTなど定期的に目を通しているものの多さに自分でも驚いてしまいます。
今年はもう少し考えて断捨離も考える必要があるかもしれませんね。(^_^;)
社長交代
本日は年始回りに京都大阪へと行きました。
西川リビングさんにお邪魔するのは2年ぶりでしたが、なんと昨日発表があり、宮川さんから西分さんに社長が代わると聞き驚きました。
また、以前からお世話になっていた取締役の藤井さんも退職されるとのことです。
久しぶりにお伺いすると、なんか凄いことになっており、時間の移り変わりを感じます。
昨年は京都西川の社長さんも交代されましたし、業界に大きな変化の風が吹いているのでしょうかね。
パーミル最終回
西川チェーン会長の諮問機関であるパーミル委員会は今年度末での横山会長の退任に伴い、本日の第45回で幕引きとなりました。
4年間にわたり委員長を務めて参りましたが、本当に多くの仕事をさせていただきました。
非才ながら職責を全うできたのも、パーミル委員会のメンバーの方々はもちろんですが、支えていただいた西川産業さんのスタッフの皆さんや全ての関係した方々のお陰と感謝の気持ちでいっぱいです。
今後のことは未定ですが、やはり一息つけてホッとしますね。(*^_^*)
仕事始め
昨年末、丸亀店の朝礼に参加しましたので、今年は十川店で仕事始めを迎えました。
十川店は昨年2月に当社における今後のモデル店としてリニュアルオープンしましたが、その後の業績も好調で喜んでおります。
短い時間ではありましたが、十川店の社員達とコミュニケーション取れて私もパワーをいただきました。
年度末まで残り3か月間ですが、きっと良い業績を残してくれると思いますね。(*^^*)
2017年幕開け
新年 明けましておめでとうございます。
昨年は色々なことが起こり先行きの分からない混迷の時代に入ったと言う方も多いのですが、私は以前からも言っているように、現在は大きな転換期にあるため、これまでの常識が通用しなくなってきているのだと考えております。
簡単に言うと村山節氏が文明法則史学で唱える800年周期で世界の中心が東洋と西洋で入れ替わる節目に来ているということです。
今年も更に大きな変化の波が押し寄せてきますが、経営の原理原則に沿って社員とともに「良い会社」創りに邁進していきます。
皆様、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。








