本日は、当社川内店で会員様対象のオープン前招待会がありました。
雨天にもかかわらず多くのお客様がお越しいただけ、開店時間には駐車場もいっぱいになりました。
今後とも精進してお客様に少しでも多く喜んでいただける店になっていこうと存じますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
社長日誌カテゴリ: 社長日記
オープン準備最終日
プレオープンは明後日ですが、明日を休日にして十分休養をとってオープンに臨むため、本日が準備の最終日です。
今回は応援の方々も含めて本当に多くの方が、頑張ってくれたお陰で、残業なしで準備を終えることができました。
明後日の天気予報を見ると、雨か雪ということですが、頑張ってお客様に喜んでいただけるようなオープンセールにしていきたいですね。(*^_^*)
オープン準備5日目
オープン準備も5日目になってくると大きなところは目処がついてくるのですが、細かい作業や商品担当が時間がかかり、油断すると進行速度も落ちてきます。
2日目の段階で、予定より1日前倒しで進んでおりましたが、どうやら本日で、半日分くらいペースが遅れ、実質できに半日の前倒し進行の様相です。
プレオープンまで残りも数日ですが、気を抜かずに頑張っていこうと思いますね。(*^_^*)
お礼のお礼
昨日は、長年お取引いただいているシステム会社の社長さんが、先日の50周年お礼の会のお礼にわざわざお越しいただけました。
当社は、自社の歴史を振り返った中で感謝の意を表しただけのことに、遠方からお越しいただき本当にありがたいと共に恐縮します。
社長さんはまだお若いので、両方が親の代からの取引になりますが、今後も共に成長していけたら良いと思いますね。(*^_^*)
10周年
なんと、この社長日記も10周年を迎えました。
振り返ると10年前の本日2月3日に書き始めて、ちょうど10年です。
我ながらよく続いたものだと感心してしまいますが、最近の内容はあまり面白くないような気もします。(面白く書くのが良いかどうかは別にして)
そろそろ潮時かなとも思いますが、もっと書いたらと勧めてくれる社員もいますので、お読みいただいている方には、今しばらくお付き合いいただければと存じます。
お読みいただいている方に感謝を込めて。(*^_^*)
たまたま
本日、ロマンス小杉担当者の引地さんがお越しになっていたので、お茶請けに金柑を出しました。
この金柑は宮崎県の方にいただいたもので、「たまたま」というブランドで販売している高級品です。
引地さんは、これまで金柑を食べたことがなく食べ方が分からず、むいて食べようとするので、それは、そのまま かじるんだと教えてあげたのですが、疑り深い彼は信じません。
私だけでなく周りのみんなが言っても「また、みんなで騙しているのとちがうん」と信じないのはかなりものもです。
最終的には、そのままかじって食べて美味しかったので、お代わりしていましたが、「たまたま」という名前であることを知ると、「そうか、たまたま かあ」となんども呟きながら下品なことを考えているのが見え見えなのは、困ったことですよね。(^^;)
設営
本日より当社川内店リニューアルオープンに向けての設営が始まりました。
短い期間の準備なので、各部署などからの応援も多数参加して、大人数での作業になるので、私も参加しました。
今日一日でかなり順調に進んだので、くたくたにはなりましたが、なんか達成感はありましたね。(*^_^*)
伝説作り
昨日、加賀屋の伝説作りについて書きましたが、今回の宿泊で私もその一端を垣間見ました。
元々、加賀屋の敷寝具はエアウィーブを使用しているのですが、我々が西川の関係者だということを知ると、敷寝具を西川の商品に入れ替えてくれていたのです。
しかし、我々のバスガイドさんが物知りな方で、加賀屋の姉妹旅館が西川の敷寝具を使用していることを教えてくれていたので、そこから持ってきたことが容易に推察できたことや取り替えた敷布団が心斎橋西川さんの納入したもので、エアウィーブと区別のつかないような商品であり、我々が朝食の時までエアウィーブだったと思い込んでいたことで、感動し損ねてしまったのです。
逆に姉妹店から調達可能であったことをしらずに整圧ふとんが敷かれていたらそれこそ我々にとっては大感動で、伝説となっていたと思いますので、非常に惜しいところです。
次回は歯車が合って大感動できるような場面に出会いたいものですね。(*^_^*)
加賀屋
昨日は、和倉温泉の加賀屋に宿泊しました。
ご存じの方も多いと思いますが、加賀屋は、旅行新聞新社が主催する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」(全国の旅館業者の中から選定)の総合部門1位を36年間続けている旅館です。
期待が高まる中で1位を維持し続けるのは、以前から凄いことだと思っておりましたが、実際に宿泊してみると、やはり、その要因はマンパワーにあるのがよく分かりました。
お風呂や部屋などの施設は、加賀屋よりも優れている施設はいくらでもあると思います。特にお風呂は、有名旅館に比べて、どちらかというと劣っていると言っても過言ではないと思います。
私が感じた加賀屋が選ばれる理由を簡単にまとめると以下のようになります。
①徹底したマニュアル教育に加えて、マニュアルを超える情を加えたおもてなし教育を実施していると感じる。
②できないと言わない。→客のために最善を尽くす姿勢と客あしらいの上手さ(明るくいなす)の二本立て
③それとなく褒める
④経費を惜しまず伝説作りをしようとしている
かなり勉強になりました。
宿泊できて良かったですね。(*^_^*)
中堤常務
本日は西川産業の中堤康之常務がお越しになりました。
中堤常務は昨年、ワコールの副社長を退任され、西川産業に請われて入社されたと聞いておりましたが、わざわざ徳島までお越しいただき非常にありがたいことです。
物流センターと本部はご覧いただいたのですが、残念ながら川内店が改装中でご覧いただくことができなかったので、次回お越しになる機会があれば、ご覧いただきたいです。
やはり、知っていただくことはお互いのコミュニケーションにとって重要ですので、上に立つ立場の方がフットワーク軽くお越しいただけるのは本当にありがたいですね。(*^_^*)
やってしまった
本日は今年度、第3回目のアドプト事業が開催され、海岸や近隣の清掃活動をしたのですが、私はすっかり忘れてしまっており、会社に到着したときは、参加者が片付けをしているときでした。
昨日、清掃活動前に挨拶をするよう頼まれていたにもかかわらずです。
気が緩んでしまっているのかもしれません。
気を引き締めなければいけませんね。(T_T)
株式会社ひまわり
本日の鳴門ロータリークラブ例会卓話は徳島県で美容室HAIRZを10店舗展開されている大岩賢社長でした。
会社の歴史をまとめたムービーを拝見しましたが、非常に心温まるものでした。
また、熊本震災にあたっても義援金を贈るなどの社会貢献活動や長年の駅伝への取り組みのお話も非常に興味深いものでした。
ロータリークラブでは地域の名士の方がたくさん所属されているので、今後もこういったお話をたくさん聞かせていただきたいですね。(*^_^*)
本能寺ホテル
本日は、家内と映画「本能寺ホテル」を見に行きました。
予告編を見ての期待通り、なかなか面白く、満足いく内容です。
テーマとしては、「自分の本当にやりたいことが何なのか?これを見つけてぶれずに取り組むこと」の重要性が描かれております。
公開途中で、あまり書くとネタバレになるので、難しいところですが、気楽に見られて、人生の示唆も受けられるという意味ではお勧めの映画と言えますね。(*^_^*)
年度方針
先日に続き、本日も自宅で仕事をすることにしました。
社史は先日、仕上げたので、今回は年度方針を仕上げなければなりません。
年末から徐々に準備はやってきたものの、時間がとれないので、まとめられていなかったのです。
中長期予測、短期予測、今年度方針が大きな柱で、A4用紙2枚程度にまとめるのですが、これもなかなか大変です。
かなり準備したと思っていましたが、結局、丸一日かかってしいまい、かなり疲れました。
しかし、最近のパソコンは長時間、使っていると「休憩しませんか?」という表示が出始め、無視して続けるとしつこく警告が出るのですが、自分の勝手なので、放っておいてくれと思っちゃうのは私だけでしょうかね。(^^;)














