aaaaaaaaaaaaa

横綱マニア

横綱マニアといってもEC事業部 Tさんの話ではありません。(内輪受け:謝罪)

昨日の昼食は、京都金桝の岡田社長がご馳走してくれました。

美味しいラーメンということで本社近くのラーメン横綱に連れて行っていただいたのですが、岡田社長はラーメン横綱のファンとのことで、ラーメン横綱があると入らなくてはいられないようです。

これまでも多くのラーメン横綱に行ったようですが、チェーンストアにもかかわらず、それぞれ味が一定しておらず、それもまた良いところらしいです。

連れて行っていただいたこのお店はラーメン横綱 創業の地なので特に美味しいということです。

私はマニアでないので、味のことはよく分かりませんでしたが、岡田社長はラーメン横綱の社長に言って是非、覆面調査員として雇用していただくべきだと思いますね。^^

  

無敵経営研究会

昨日は以前からお付き合いさせていただいている榊経営研究所 榊先生のご紹介で、無敵経営研究会の方々が当社 川内店と臨空本部にお越しになりました。

店舗やオフィスのご案内は総務部の社員が中心にアテンドし、私も1時間ほどお話をさせていただきました。

お礼に感謝状をいただきましたが、皆さんご満足いただいたようで嬉しいですね。^^

西川チェーン西日本地区部会

昨日、西川3社統合後初めての西川チェーン 西日本地区部会総会が開催されました。

開催場所が、西川産業としては競合相手であった元西川リビング本社である大阪オフィスなので、ご臨席いただいた八巻専門店部会会長も変化の大きさに驚かれていました。

また、これまでの西川チェーンは1つの課が1つの地区部会を担当し、現在も西日本地区部会以外はそのままですが、今期の西日本地区部会は大阪・京都の2つのオフィスで3つの課にまたがって担当されることになっております。

昨日の地区部会総会、懇親会共に和やかな雰囲気で終わりましたが、今後どうなるかが少し心配です。

まあ、今期は地区部会長に就任しましたので、前向きな気持ちで地区部会が盛り上がっていけるように貢献していきたいと思いますね。

卯辰越の名前

先日、卯辰越へ行ったのですが、名前が気になり帰ってから色々と調べてみました。

卯辰とは方角でいうと東東南東で、ほぼ東で少し南といった感じですが、思い当たる基点がありません。

ネットで調べていくと下記の記述にたどり着き、どうやら「お龍越」がなまって卯辰越になったようです。

いつも思うことですが、地名の由来を調べると、思いもかけないことが分かり、本当に面白いなあと思いますね。^^

「此のおたついし、折野村桧村境の峰にあり、昔弘法大師四国をめぐり給う時、坂東村霊山寺に宿り給う、折から日照りにて百姓共嘆き悲しむ、大師不便に思召此峯にて雨乞し給うに龍神あらわれ給い雨降ること三日三夜、百姓悦ぶこと限りなし、龍神現れ給いし所に石を建て御龍石と尊号し、其以来此の所をお龍越という」

卯辰越

昨日は、山城さんと一緒に大麻山に登りました。

大麻山を1.6㎞ほど登ると卯辰越への分岐があり、以前から気になっていたのですが、今回は卯辰越へと進むことにしました。

大麻山から西へと向かうことになるのですが、途中ではエクシブ鳴門と共に瀬戸内海まで見渡せ、休憩所からは吉野川河口が一望できる素晴らしいビュースポットが続いています。

大麻山は大麻比古神社の奥の院があり、神域なので木を切ることもなく景観は期待できないのですが、近くにはこんなに景観が良い場所があるとは夢にも思いませんでしたね。^^

 

社長日記記念日

今日は私の社長日記記念日です。

2007年2月3日に自社ホームページの検索対策のために始めました。

現在はそういったページのある会社は少ないのですが、その頃は制作会社が勧めていたのか、社長の日記のようなページがあちらこちらにあり、ほとんどが少しだけ更新されて放置状態になっていたので、同じようになるのは嫌だなあと考え、続けてきて12年が終わり、干支が一周してしまいました。

よく考えれば40歳で始めていまや52歳です。

月日のたつのは早いものですね。

3年遅れのVR元年

本日、私もとうとうVR元年が訪れました。

2016年にVR元年と言われて久しいですが、時代の波に乗り遅れて今まで追いつけずにいたのです。

もっと高価なものかと思っていたのですが、調べてみると映像を見る程度であれば、2,000円~5,000円程度とは知りませんでした。

電気屋さんでVRゴーグルを購入して、スマホを使用してYouTubeのVR用ムービーを次男と一緒に見ると、歩きながらニューヨークの町並みが360度見渡せたり、ジェットコースターに乗って酔いそうになったりと結構、盛り上がることができました。

また、普通の映像でも映画館で見ているような大画面で見られるので、なかなか使いでありそうだと思いますね。^^

西川統合

先日も書きましたが、本日で西川産業、西川リビング、京都西川の3社が統合になります。

西川チェーンのお店でいうと東日本の店舗は比較的、変化が少ないようですが、西日本の変化はかなりのものです。

西川チェーンの一員としては、西川株式会社がより強くなり世界に羽ばたくのは喜ばしいことなので、共に喜びたいと思いますが、変化はチャンスとピンチの二面性を持っているので、ここが頑張りどころのような気がします。

これから先、どんな変化が起こるか分かりませんが、社員と協力して乗り切っていきたいと思いますね。^^

正岡子規

昨日、愛知県の友人(本人の名誉のために名前は伏せます)と松山市内を歩いていると、松山ですので正岡子規の句碑があちらこちらにあります。

友人に正岡子規の話をすると「誰?それ」みたいに言うので冗談かと思ったらどうやら本気のようです。

正岡子規を知らない人などいるんだなと思い、その後合流した愛媛県四国中央市の友人(本人の名誉のために名前は伏せます。)にその話をすると、その友人もありえないといった感じです。

愛知県の友人は、「そんなことはないので聞いてみる」と言って、奥さんにラインで聞いたのですが、返答は「知ってるよ。凄く有名だよね。」といった返事です。

ショックを受けている愛知県の友人に追い打ちをかけるように愛媛県の友人は「正岡子規の代表的な俳句の一つも知らないのか」とたたみかけます。

愛媛県の方が何人か同席していたのですが、誰も応えないので私が「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」というと、愛媛県の友人に「何言ってるんですか、それは小林一茶ですよ」と自信たっぷりに言われてしまいました。

まあ、付き合っている友達のレベルがその人のレベルだと言われますので、私も友達を選んだ方が良いかもしれませんね。^^;

郷土料理 五志喜

今年の6月に西川経営道標塾のOB会を松山で行うための下見をするために本日の夕食は松山市三番町にある「郷土料理 五志喜」へ行きました。

このお店の歴史は古く、創業は江戸時代の1635年(寛永12年)で 徳川八代将軍・吉宗や 朝廷にも献上された由緒ある五色そうめんの発祥のお店ということです。

値段もリーズナブルですし、料理も美味しいので、是非、西川チェーンの皆様にも楽しんでいただきたいですね。^^

   

味扇

昨日は取引先と徳島市南内町1丁目にある味扇に行きました。

味扇は以前から何度も行ったことがあるのですが、2階の個室ばかりでカウンターでの食事はしたことがありませんでした。

今回は、カウンターで食事をしたのですが、雰囲気も良く、単品で色々頼んだ食事も満足のいくものでした。

ちょっと駅や繁華街からも離れていますが、お勧めですね。(*^_^*)

牡丹鍋

昨日は久しぶりに「ゆたか屋」で牡丹鍋を食べました。

30日が私の誕生日なのですが、当日は出張が入ってしまったので休日である昨日に行くことにしたのです。

久しぶりに食べてもやはりゆたか屋の牡丹鍋は絶品です。

臭みなども一切ないし、ゴマベースのたれがイノシシ肉にぴったりです。

ちょっと値段は高めですが、一度は食す価値がありますね。^^

 

秘密練習

昨日、鳴門カントリークラブの田中社長と一緒に鳴門市瀬戸町明神にあるマッケイゴルフ倶楽部へ行きました。

数年前にゴルフを始めようとしたのですが、練習しすぎて左小指がバネ指になってしまい、治るのに半年以上かかり、そのまま挫折しておりました。

しかし、性格的に一度やり始めたことをやめたままにしておくのは好きでないので、いつかは再挑戦したいと考えておりましたが、先日、鳴門ロータリークラブの新年例会で田中社長から教えていただけると聞きお願いすることにしました。

前回は考えずにポンポン打ち、200打くらい打っていたのですが、田中社長から1打1打考えながら打つようアドバイスをもらいレクチャーしてもらいながら2時間で135球ほど練習し、帰宅しました。

かなりセーブしたつもりですが、寝るときには上半身にかなり負担を感じていたので、ちょっと心配です。

このまま続くかどうかは怪しいですが、頑張れるだけは頑張りたいと思いますね。^^;

富士山の雪

先日、飛行機から富士山の写真を撮ったのですが、雪が非常に少なく驚いたのでフェイスブックにアップしました。

これは、航路からして静岡側からの写真なのですが、本日、フェイスブックを見ていると友人が同じ日に富士山の写真を投稿しており、雪が多くあまりにも違うので、これまた驚いてしまいました。

 

山梨側はかなり雪が多そうで、方角によってこんなに見え方が違うのにも驚きです。

富岳三十六景もありますが、やっぱり富士山は凄いの一言ですね。(*^_^*)

大田堯先生のご逝去を悼む

本日、中小企業家新聞の1月25日号に目を通していると大田堯先生が昨年12月23日に100歳でお亡くなりになったことが記されておりました。

大田先生は元日本教育学会長であり他にも多くの経歴をお持ちですが、私にとっては当社の社員共育の中核部分を学んだメンター的な存在です。

先生にお目にかかったのは数えるほどですが、先生の教えは心に深く残っております。

ご高齢でしたので、心配はしておりましたが、せめともう一度でもお目にかかりたかったと残念です。

心より哀悼の意を表します。

苦行

本日は午前中の予定が早めに終わったので、久しぶりに日本橋の辻半へぜいたく丼を食べに行きました。

久々だったので、少し道に迷い10:45頃に到着すると開店前にもかかわらず17~18人ほど列んでおりました。

このお店は12人くらいしか入れないので、2回転目になるのは確実で長く列ばなければいけないのが明確だったのですが、せっかくここまで来たのだからと列んでいましたが、通りを吹き抜ける寒風の元、長時間列ぶのは非常に苦痛です。

こんな苦行を喜んでするのは日本人の文化かなとは思いましたが、どうやら有名店なので、話し言葉からすると韓国人も列んでいるようです。

結局、店に入れたのは11時半をまわっていましたので、1時間近く列び、ぜいたく丼 松 1,980円を食べましたが、私が出る頃には30人以上が列んでおり、どう考えてもこの時点で最後の人は2時間以上は列ばなければいけないように思います。

以前から人気店でしたが、以前と比べてもかなり列ぶ時間が長くなっているように思います。

もう少し、店を拡げるとか列ぶ場所の状況をよくするとかできないもんでしょうかね。;;

奥谷孝司氏

本日は西川チェーンの専門店部会総会で記念講演にはオイシックス・ラ・大地 執行役員の奥谷孝司氏がお越し下さいました。

奥谷氏は無印良品のEC店舗の店長を長年勤められた後にオイシックスへ入社され、現在は株式会社 顧客時間の経営もされているということです。

今回の講演ではチャネルシフトについてが非常に印象に残ったのですが、顧客の購買行動を選択と購入にわけ、それが更にオンライン上で行われているのか、オフライン上で行われているのかということで4つに分類したマトリクスを使用することによって、これまでは「選択と購買の両方をオンラインで行うEC」と逆に「選択と購買の両方をオフラインで行うリアル店舗」の2つだった概念から「オンラインで選択を行い、オフラインで購買する」、「オフラインで選択を行い、オンラインで購買する」という新たな業態の芽吹きをお話しされておりました。

時代の流れが加速しているのを感じる内容で、本当に参考になりました。

こういった講演会には今後も積極的に参加し、時代の流れにおいて行かれないようにしなければなりませんね。

年頭トレンド研究会

本日はHOP(寝具同業者の勉強会)の例会で、榊経営研究所 榊博史先生の講演を聴きました。

毎年、年初のHOP例会は榊先生にお願いして今年のトレンドについてお話ししていただいているのです。

今年も色々な指標を元にして具体的にお話しいただいていますし、少人数の勉強会なので、都度都度、質問ができるのも理解が深まるので非常に助かります。

今後も厳しいトレンドが続きますが、先のことをきちんと把握して対応策を考えていくことは非常に重要です。

今日の勉強も当社の指針書に反映していきたいですね。^^

フルーツガーデン山形

本日の鳴門ロータリークラブ例会卓話はフルーツガーデン山形の山形社長でした。

山形社長はイチゴと梨を主に栽培していますが、斬新な思考と優れた実行力で鳴門の農業をリードしています。

彼の成功を見て若手就農者も希望を持ち頑張っている人が増えてきていると思います。

私と山形社長との付き合いは10年ほど前からですが、その当時から将来的にこの人は地元の宝になる人財だと見越しておりました。

今回、卓話を聞いて私はこの考えは間違っていなかったと嬉しい思いになると同時に今後のより一層の活躍にも期待したいですね。^^

方針まとめ完成

昨年より久しぶりに徳島県中小企業家同友会の経営指針実践塾にサポーターとして参加しましたが、刷新されている内容にインスパイアーされ、今年は比較的時間もとれたので自社の経営指針書の方針部分を全面的に見直し、完成しました。

自宅に引きこもり、襲ってくる眼精疲労からの頭痛とノア(黒猫)の甘える攻撃をかわしながらも納得できる水準にできあがりました。

1月の店長会で発表することになると思いますが、今から楽しみですね。^^