先日から毎日のように引きこもって来期経営指針書の見直しを続けているのですが、夕方になるとノア(黒猫♀)がやってきて膝の上にのったり、キーボードの前で寝たりして邪魔をします。
どうやら昼間は暖かい日の当たるところで寝ていて、日が陰ってくると肌寒くなり寄ってきて遊んでくれと邪魔をしているのだと思います。
まあ、あまり根を詰めてやっていると眼精疲労と肩こりが酷くなるので、たまに休憩するのは良いのですが、やっぱり猫は自分勝手ですよね。^^;
先日も書いたように指針書の見直しをしておりますが、今年は方針の見直しに力を入れており、時間をかけてSWOT分析を行いました。
SWOT分析とは外部要因と内部要因をそれぞれ更にチャンスとピンチ、強みと弱みにわけ、それぞれが重なる4枠のフォーマットを使用して事業環境変化に対応した経営資源の最適活用を図るための分析方法です。
今回、時間はかかりましたが、かなり濃密な分析ができ、更に優先順位検討表を作成することにより課題が明確になりました。
SWOT分析を本格的にやったのは久しぶりですが、やって本当に良かったと思いますね。^^
本日は今年度鳴門ロータリークラブ米山奨学生の侯文翊さんと食事に行きました。
侯さんも今年度末で卒業し、台湾に帰るということなので、徳島の美味しいものを食べて帰ってもらおうと「ししくい」に行くことにしました。
侯さんは、ししくいのような海鮮焼きのお店に行くのが初めてということで、非常に珍しそうにしておりました。
また、サザエを食べるのが初めてだったようで肝の苦さに驚いていたのが印象的でした。
彼女の徳島での留学生活はなかなか楽しかったようですので、今後も日本と台湾との架け橋となれるよう頑張って欲しいですね。^^
本日は運転免許証の更新手続きに行ってきました。
運転免許証の更新に行くと必ず交通安全協会の加入を勧められます。
以前は強制かと思い入っている人が多かったのですが、これが問題になって以来、入る人はかなり減っていると思います。
今回も一緒に列んでいた人はほとんど入会を断っていました。
私も以前は警察官の天下り組織くらいにしか思っていませんでしたが、私の友人が熱心に活動しているのを聞くと地域と協力して交通安全活動に取り組んでおり、これが分かってからは、積極的に入会するようにしております。
良い活動も周知するのは難しいですが、もっと活動が広まれば良いと思いますね。^^
本日は中小企業家同友会の経営指針実践塾にサポーターで参加しました。
今回は経営方針の検討ということで、鳴門ガス中岸専務の作成してきた経営方針についていろいろ意見を述べました。
やはり、方針は理念の実現に向けて具体的な方向性付けをするという意味で非常に重要です。
今回の意見を元に中岸さんの指針書が良いものになってくれれば嬉しいですね。^^
来期の経営指針書の見直しを開始しました。
今年は1月中旬にまとまって時間がとれそうなので大幅な見直しができそうです。
やはり毎年、この時期に見直してはおりますが、年によって使える時間が異なりますので、ここしばらくは大幅な見直しができておりませんでした。
今回は分析から時間をかけてやろうと思いますので、どんな結果になるか楽しみですね。^^
昨日は大阪→京都への出張でしたが、十日戎に行くため早く帰ってくるように言われていたので駆け足でまわってきました。
「えべっさん」についたのは8時頃でしたが、今年から並び方を変えたようです。
以前は無秩序に2方向から列んでいたのですが、今年からは通町を駅前通に向けてまっすぐ列ぶようになっており、列は通町を抜け駅前通を更に曲がっておりました。
これは何時間列ぶか分からないと思い、帰ろうかとも思いましたが、列んでみると実際には15分くらいで神社に入ることができました。
しかし、こんなに列を作って列んでいても横入りする人がいるのには驚きます。
狭い徳島で横入りなんかすると誰が見ているか分からないのに、よくやるなと逆に感心してしまいますね。
昨日は当社の社員と取引先様との合同新年会でした。
考えてみるとこの新年会は25年間くらい続いており、毎年、ご参加いただける取引先の皆さんには本当に頭が上がりません。
今回もたくさんの取引先にご参加いただき、普段、取引先の方々と交流することが少ない社員達も交流を持つことができ非常に喜んでおりました。
昨年は災害や業界的には暖冬で困難なことも多い年でしたが、新年会でご参加の皆さんから元気をいただいたので、また頑張っていきたいと思いますね。^^
昨日、5年ぶりに携帯電話を買い換えました。
「携帯電話を5年もよく使えましたねえ。」とよく言われるのですが、私の使っていたギャラクシー5は電池の交換が可能な機種で途中で電池を買い足し、2本で運用していたので長く使えたのだと思います。
しかし、買い足した電池も夕方まで持たなくなった上に、本体が熱を持つことも多くなったので、火災の原因にでもなったら困ると思い、買い換えることにしたのです。
使用感が異なると困るので、今回もギャラクシーにすることにしました。
ギャラクシーノート9を勧めて購入することにしたのですが、支払いの説明になって本体の価格が14万円もするのにびっくりです。
私の感覚からすると携帯電話は2~3万くらいかなと思っていたのですが、どうやらそうではないようでもっと高いのもあるそうです。
まあ、使いこなせるかどうかは分かりませんが、せいぜい大事に使おうと思いますね。^^;
昨夜は鳴門の「とみます」さんでロータリークラブの新年会がありましたが、ちょっとだけ2次会に行こうと誘われて大道銀天街にあるお店に行きました。
バルのような雰囲気でワインとナッツのおつまみ程度でしたが、会計すると一人あたり1,000円程度なのでリーズナブルなのに驚きました。
帰って調べると、「ズッファ プロースト」という名前でどうやらドイツ料理をメインとしたバルでなかなか人気のお店のようです。
やはり鳴門は良い飲食店が多いと思います。
今回はワインでしたが、やはり次回は自慢のソーセージとビールを味わってみたいですね。^^
昨日は大阪の取引先を駆け足でまわり5社ほど新年の挨拶をしてきました。
最近は仕入れをしていないので、取引先によっては、ほとんど顔を合わさない方も増えてきていますが、やはり昔からの馴染みに会うとなんとなく嬉しいです。
夜は丸亀店で用事があったので、14時には帰路につき、本当に慌ただしかったのですが、やはり無理してもいって良かったと思います。
今後はますます出張にでることも減るとは思いますが、人の縁は大切なので、顔を合わせる機会を意図して作ることも大切だと思いますね。^^
先月、大麻山の頂上付近で猫の声を聞きました。
姿は見えなかったのですが、だれかがわざわざ子猫を捨てに来たのだろうかと可愛そうに思いました。
しかし、昨日、頂上にある大麻比古神社奥の院の脇で休憩していると、猫の鳴き声がまた聞こえます。
奥の院の床下から聞こえたようなので、見に行くと大人の猫が住み着いているようでした。
どうやら登山している人の中でエサをやっている人もいるようですが、夜は氷点下になっているのによく命を繋いでいるものだと思います。
自分で頂上まで登ってくるわけはないし、猫を捨てるのにわざわざこんなところまで来るはずもないし、言葉が通じるならば、どうしてこんな所にいるのか聞いてみたいものですね。
本日は西川産業さんへ行き、西川産業さんの方々やチェーンの仲間の皆さんに新年のご挨拶をしました。
行きの飛行機は満席で、当日まで席の確定ができませんでしたが、帰りの便は空き席もあり、航空会社のラウンジも閑散としていました。
今年はなんだか曜日の並びが悪く、4日から初売りをやられているところと7日からのところに分散している上に、5日の渋滞予測がよく分からず非常に動きにくい状況でした。
来週のはじめは当社の役員会や新年会があるので、関西の取引先への挨拶は10日以降になりますが、なんだか新年の挨拶といった感じではないかもしれませんね。^^;
昨年は大晦日まで出勤し、大松店、本部、川内店で年末の挨拶。
元日は高松東店で挨拶。
2日は丸亀店で挨拶。
本日は親戚に行って新年の挨拶と挨拶続きです。
お正月感はあまりありませんが、家に帰るとノア(黒猫♀)がいつものベッドの片隅で寝ています。
以前からなんでこんなに端っこで寝ているのだろうと不思議に思っていましたが、よく見ると私の部屋でこの季節に太陽が最後まであたるのが、その場所なのです。
なんか、ちょっとほっこりしました。
明日は東京出張で取引先やチェーンの仲間に新年の挨拶ですが、ちょっと元気がでましたね。^^
昨日、0時を過ぎてすぐの時間に家内が、明日の出勤時間はいつもと同じかとかお弁当は必要かとかと明日の予定を聞いてきました。
家内は返事だけ聞いて隣の部屋に入ると急に大きな声で「ノア、明けましておめでとう」と言っているのです。
私には「おめでとう」の言葉がなく、猫にだけ新年の挨拶をしたのが自分でもさすがに気まずかったと感じたのか、その後、すぐに「おめでとう」と言いに戻ってきました。
まあ、私からもおめでとうを言わなかったし、夫婦も長いことやっているこんなもんだろうなあとは思うのですが、やはり猫より先におめでとうを言い合った方がお互い良いと感じましたね。^^;
皆様、明けましておめでとうございます。
2019年、新しい年となりました。
今年は改元も予定され、新しい時代が幕を開ける予感がします。
年初にあたり、今年も目標を定めました。
通常は会社、家族、個人でそれぞれ3項目と社会貢献として1項目の合計10項目の目標設定をするのですが、今年はひとつ多い、11項目となってしまいました。
まあ、やることが多いのは良いことです。
今年も一年間頑張っていこうと思いますので、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
先日より臨空事務所の大掃除が始まっておりますが、昨日は壽賀課長が坂本本部長の書棚の整理を強行しておりました。
坂本本部長は私と同じで収集癖があるようで、なんでもため込まずにはいられないたちのようで、書棚は書類や本、使用済みの封筒などでいっぱいです。
整理が終わってみると、書棚の8割はスペースが空いてしまい、逆に今までは何だったのかといった具合です。
しかし、空いたスペースは坂本本部長以外の人が使用するようにしないと1年後くらいには元に戻ってしまいそうな予感がするのは私だけでないと思いますね。^^