今日の昼食は肉うどんを大盛りで頼んだのですが、いつも大盛りを頼むときに引っかかることがあります。
例えば牛丼の大盛りを頼んでご飯だけが大盛りになっても私はご飯だけがあまってしまい満足ができません。
今日の大盛りも+100円だったので、やっぱりなと思ったのですが、うどんだけが増えて肉は増えてないようなので、がっかりしてしまいました。
私の意見としては料理のバランスは重要なので、値段が少々高くなっても全体の量を増やして欲しいと思います。
皆さんはどう思われますかね?^^;
本日は赤から沖浜店に行きましたが、新メニューの「黒から鍋」なるものを食べました。
焦がしニンニク&黒マー油を好みで入れることで黒くなるということですが、この黒マー油を入れすぎたのか辛くてとても食べられものではありませんでした。
私は元々辛いのは弱く赤から鍋も唐辛子の入っていない0番しか頼まないので、美味しいかどうかの評価は全くあてにならないのですが、辛ければ全てが同じような味に思えてしまいます。
一緒にいた人たちは、「なかなかいけるなあ」などと言っていましたが、やはり慣れれば味の違いが分かるんでしょうかね。(^_^;)
昨日の鳴門ロータリーク翊ラブ例会は米山奨学生の侯文翊(ホウ・ウエンイ)さんによる卓話でしたが、侯さんの出身地である台湾と比較して日本人の礼儀正しさについて話をされていました。
武道をするときには最初と最後に必ず例をするとか、学校の中では知らない人にも会釈などの挨拶をするなど色々な例をあげて日本人の礼儀正しさに感銘を受けたということを聞くと、我々では当たり前のことが当たり前ではないのだとあらためて思います。
他にも自動販売機の種類や台数の多さなどに驚いたことなどについても話されていましたが、文化の違いを学ぶことにより将来的には台湾と日本の架け橋となれる人材となって欲しいと思いますね。^^
昨日はHOPでの勉強会の後に、豊川手筒まつりを見学に行きました。
豊川手筒まつりは荒縄を巻いた手筒を抱えて花火をあげるというもので、炎にまみれる勇壮なお祭りです。
西川チェーンの仲間である鈴善綿業の社長さんが以前からこのお祭りで活躍しているのを聞いていて是非、見に行きたいと思っておりました。
鈴善綿業の社長さんのお陰で枡席を用意していただき近くで見ることができたので、凄い迫力でした。
見るまでは私もやってみたいと思っていましたが、抱えた筒から大量の火が噴き出した上に最後は「バン」と爆発音がするので生半可な覚悟ではとても無理です。
これまでも鈴善綿業の社長さんは凄い方だと思っておりましたが、尊敬の念が高まりましたね。^^
今月のHOP(寝具インテリア小売業者の勉強会)は愛知県豊川市で開催されました。
今回は各店が自社のショッピングセンターなどに出店した実際の資料を持ち寄り、分析しながら情報共有したり意見を交わしたりするというものでしたが、非常に充実した内容でした。
やはりショッピングセンターの立地や集客力により出店条件は全く異なり、要は予測売上と必要経費のバランスなのですが、予測売上が中々達成できないのに、予測以上の経費があれこれ発生するところが難しいところです。
こういった勉強会は机上の空論ではなく実際の生きた情報なので、その価値は計り知れないと思います。
こういった勉強会を今後も続けていきたいと思いますね。^^
本日、家内と北島シネマサンシャインに「ミッションインポッシブル フォールアウト」を見に行ったのですが、以前はあった地元企業のCM上映がなくなっていました。
このCMについて鬱陶しいとは思うものの地方で観客も少ないので必要悪だと思っておりましたが、私の知っている女性達にはすこぶる評判が悪く、「なぜ、金を払っているのにCMを見ないといけないのか」とか「見たくないので始まるギリギリの時間に行くようにしている」といった意見も多かったのです。
おそらくイオンシネマが競合としてできたので上映を中止したのだとは思いますが、競合対策のためのリニューアル投資を強いられた上に、売上も下がっていると思うし、収益源まで細ると大丈夫なのかと心配してしまいます。
最近はあまり見たい映画もないのですが、共倒れになって映画館がなくなるといったことは辛いので、映画に行く回数を増やす必要があるように思ってしまいますね。^^:
本日は7月に開催した「夢ひろば」という催事の表彰式を石井町の「山のせ」で開催しました。
表彰される社員は皆さん誇らしげで私も嬉しくなってきます。
今回は川内店の中川参与が一位でしたが、お客様との縁を大事にし続ける姿勢は本当に頭が下がります。
表彰後は懇親会も兼ねて食事をしましたが、山のせの料理はいつも美味しいです。
次回もたくさんのお客様にお越しいただき盛大な表彰式を開催したいですね。^^
昨日は浅尾繊維工業株式会社の新しく社長になられた浅尾大介氏がお越しになりました。
浅尾繊維工業さんは島根県出雲市にある老舗布団メーカーで当社が古くからお世話になっている企業です。
今後も良い関係で末永く取引させていただきたいので、先輩経営者としていくつかアドバイスをさせていただきましたが、浅尾社長は非常に素直な方なので、きっと参考にしてもらえると思います。
日本での物作りは困難な状況が続いていますが、浅尾社長には頑張って会社を発展させていただきたいですね。^^
西川産業の営業マンに益子幸夫さんという方がいるのですが、先日、バスの乗車券を買おうとすると対応してくれた女性の名前が「益子」さんでした。
チケットの発券の間、「もし、この人が益子さんと結婚したなら益子益子という名前になるなあ」などと考えると顔がにやけてきて、なんだか挙動不審な人になってしまいました。
しかし、名字なのか名前なのか分からない人が時々いますが、名前と名字が同じになってしまった人はいるんでしょうかね。^^;
一般的にお盆といえば8月13日~16日のようですが、私の感覚では、徳島のお盆は阿波踊りが徳島市で開催される12日~15日という感じが強いです。
今年は長男が11日に帰省して本日帰りますが毎日出かけていて家にいる暇がありません。家内は12日から昨日まで実家に帰り、私はなんとなく仕事したり休んだりといった感じです。
8月も今日で半分終わりますが、早く涼しくなってほしいものですよね。^^
昨日、私の伯母さん(佐藤顧問)が猫をもらったということです。
タキシードを着たような黒と白の模様で、手足の先が白いので靴下と手袋をつけているようです。
元々は保護した野良猫なのですが、拾った方は既に猫をたくさん飼っているため飼ってくれる人を探していたようです。
連れてきた方はエサや猫砂、リードなど色々なものを持ってきてくれたようで、別れがたかったのがよく分かります。
私の伯母も本当に気に入っていて外出しても猫が気になって早く帰りたいみたいです。
写真では見せてもらいましたが、私もそのうち見せて欲しいですね。^^