aaaaaaaaaaaaa

めんたいパーク

昨日、大塚倉庫さんを見学した後は、製造現場を見せながら飲食店や物販を併設して業績を上げている業態を見て回りました。

キリンビール神戸工場はお土産と飲食店を併設、かねふく めんたいパークは製品販売、灘菊酒造は製品販売と飲食店とそれぞれが人気スポットとなっているようです。

特に驚いたのが「かねふく めんたいパーク」で、最初はなんで神戸で明太子なんだと評判が悪かったのですが、帰りには多くの参加者が明太子をお土産に買っているのです。

ポイントは製造現場を見せながら、ここ以外は全て出荷段階で冷凍し、現地で解凍して販売しているので味が違うということを説明し試食をさせることです。

言われてみれば、そうかなというほどの微妙な違いですが、やはり違いはわかります。

やはり「買う理由」を明確にするというのは大切だと勉強になりましたね。(*^_^*)

大塚倉庫株式会社

本日は鳴門ロータリークラブの職場訪問親睦旅行で大塚倉庫株式会社さんの三田にある物流センター見学に行きました。

さすが大塚製薬の中枢を担う物流センターだけあって管理も徹底されていますが、それ以上にどんな時でも出荷を止めないという使命感を感じました。

大塚製薬の輸液のシェアは50%を超えているということで、天候や災害でここからの供給が止まると広く医療行為が行えない可能性が高くなるということなのです。

細かい部分にも工夫が凝らされており非常に参考になりました。

当社の物流にも活かしていきたいですね。(*^_^*)

12ヶ月研修

本日は2017年入社新卒社員の12ヶ月研修でした。

一人もかけずに研修が行えたことは喜ばしいことです。

約半年ぶりに同期で研修するのは最初は少しぎこちない様子でしたが、最後にはかなり打ち解けたようでした。

研修の後はみんなで食事に行くということなので、私からも少し援助金を渡しました。

やはり同期っていうのは良いもんですよね。(*^_^*)

溝渕泰志支店長

本日の鳴門ロータリークラブ例会卓話は四国銀行鳴門支店の溝渕泰志支店長でした。

高知で生まれ坂出で育った生い立ちから入行してからの多くの経験もお話しいただき非常に勉強になりました。

溝渕さんは昨年の7月に入会でしたので新入会員卓話までかなり時間があいてしまいましたが、もう少し早めにやってもらうべきでした。

しかし、私がこの卓話からあらためて学んだのは、高知の方は香川で育ってもやはりお酒が好きだということでしょうかね。(*^_^*)

航空チケット購入ミス決着

先日、航空チケット購入で友人の名前を間違え失敗しましたが、やっと決着がつきました。

キャンセル料がなんと25,000円ということです。

私が間違えたので当然、私が支払うべきですが痛い出費には違いありません。

しかし、キャンセルして新しく取り直したチケットは以前よりも高くなるのかと思いきや1万円近く値下がりしており、15,000円の出費でおさまったのです。

帰り便の席が満杯ということで予約をあせって失敗したので、値段が下がっているのは訳が分かりません。

まあ、出費が少なくてすんだのですが、なんか複雑な思いですね。(>_<)

72㎏台突入

先日から炭水化物の摂取を減らしたのですが、なんと体重が72㎏台に突入しました。

実は73㎏は私が当社に入社したときの体重で26年前の体重です。

私の記憶ではこれを下回ったことはありませんので、多分26年ぶりの72㎏台だと思います。

このまま70㎏を目指してダイエットを続けたいですね。(*^_^*)

にくがとう

昨夜は人形町(正確には堀留町)の「にくがとう」で食べました。

以前、知り合いから美味しいと聞いていたので、行ってみたのですが、赤身中心に肉を色々な調理法や食べ方で提案してくれるお店で非常に満足できました。

通常、コースは前日までに予約が必要らしいのですが、特別に5,500円のコースで出してくれたのですが、モツの刺身から始まりタン塩、握り、すき焼き風など単なる焼き肉ではないメニューが次々と出てきてお腹いっぱいになりました。

やはりこういった工夫があると食事が楽しくなりますよね。(*^_^*)

  

藤井信輝さんを悼む

本日、西川産業さんから広島県のフジシン創業者である藤井信輝さんがお亡くなりになったと連絡があり驚きました。

確か8年くらい前に癌で闘病生活をおくられましたが、復帰して西川チェーンの活動にもお越しいただいていたので残念でなりません。

そういえば、ここ最近は河村店長が代理で来ていたので、具合が悪かったのかもしれません。

藤井前社長は私の父の友人で、私もかわいがっていただきました。

父も残念そうにしておりますが、心よりご冥福をお祈りしております。

うな茂

本日は仕入れ担当者達と大阪出張でしたが、昼食は本町(厳密にいうと博労町)の「うな茂」でとりました。

最近はうなぎも高級料理となってしまい中々、我々庶民の口には入りにくくなっておりますが、このお店は大阪本町という好立地にありながらもリーズナブルな価格を維持しているので助かります。

今回も鰻丼の梅を頼んだのですが、肝吸いがついて1,330円なので、お得感があります。

お客さんもたくさん来られていたので、これからもリーズナブルな価格を維持していって欲しいですね。(*^_^*)

航空チケット購入ミス

先日、初めてエクスペディアで航空券とホテルのセットを予約しました。

通常、海外への航空チケットを予約する場合、パスポートの写しを旅行代理店に送る必要があるので、あまり深く考えずに購入ボタンを押すとそのままチケット購入になっておりましたが、後で確認すると一緒に購入した友達の名前が間違っていたのです。

気づいてすぐに連絡したのですが、名前の変更は受け付けていないということで、キャンセルしてから取り直さないといけないとのことです。

やはり初めての時は気をつけて取り組まないと駄目ということで色々勉強になりましたね。(T_T)

花見夜間例会

本日のロータリークラブは花見夜間例会ということで、会員企業である「モアナコースト」で例会を開催しました。

昨年はつぼみの状態で桜の花は全く咲いていませんでしたし、一昨年は散った後でこれも全く花見ができませんでしたが、今年はそれらの悔しさを補ってあまりあるほどの満開です。

食事をしながらこんなにきれいな桜を見られるなんて本当に幸せです。

これで、花粉症でなければいうことないんですがね。(^_^;)

 

 

ビストロ・マ・メゾン

先日、初めて川内町のビストロ・マ・メゾンに行きました。

自宅から車で5分くらいのところにあるのですが、これまであるのを全く知りませんでした。

たまたまインターネットで近場のレストランを探していて見つけたので、行ったのですが、雰囲気も価格設定も気楽にいける感じでなかなか良いお店です。

どうやらシェフが一人で料理から配膳までやっているようで、大勢のお客さんが来ても対応できないようなので、宣伝などは全くしていないといった感じかもしれません。

今回は「大きな大きなハンバーグ」というのを頼みましたが、次回はパエリアを頼んでみたいと思いますね。(*^_^*)

入社式2018

本日で新入社員研修が終わり、17時より入社式が開催されました。

本部社員が集まり新入社員の入社を祝い、簡単な懇親会ももたれました。

多くの笑顔の中で、新入社員も楽しそうに過ごしているのをみると本当に嬉しい気分です。

今後はそれぞれの共育係と一緒に仕事をしながら色々なことを身につけていくことになると思いますが、3ヶ月研修の時にはきっと目に見えて成長していることでしょう。

今から楽しみですね。(*^_^*)

新入社員研修2018

昨日から今年入社する新入社員の研修が始まっております。

教える方も教わる方も皆さん熱心に取り組んでおり真剣さが伝わって来ます。

当社では教える側と教わる側、会社と社員が共に育つという意味で「教育」ではなく「共育」という言葉を大切にしております。

今年も新入社員と共に成長していける会社でありたいですよね。(*^_^*)

四国放送営業担当

本日、四国放送の当社担当である竹原さんが後任の橋本さんを連れて挨拶に来られていました。

社内で異動があり、担当が代わるとのことです。

竹原さんは大学の後輩でもあり、長いことラジオ番組「快眠のススメ」のサポートもしていただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

新しい部署に変わってもたまには顔を出してくれると嬉しいですね。(*^_^*)

アクアポニックス

先日、臨空本部事務所にbrioというアクアポニックスがやってきました。

アクアポニックスとは魚の飼育と植物の栽培を行う水槽ですが、小さな自然環境と同じような循環システムが備わっている優れものです。

水の入れ替えや大掛かりな掃除が不必要なので、あまり手間がかかりません。

社員達も癒やされているようで、楽しそうにエサをやっております。

エサをやろうと近づくと魚たちが集まるのがまた可愛く私もエサをやりたいのですが、たまに出勤したときだけエサをやるのも悪いので我慢しているんですよね。(^_^;)

HOP総会

本日は寝具インテリア小売業の勉強会であるHOPの総会でした。

今期の活動を振り返りつつ来期の活動内容と担当を決定し、活動方針についても話し合いました。

総会の後は懇親会で食事に行った後に四条木屋町のあたりを散策していると桜が満開で遅い時間にもかかわらず大勢の人出でした。

桜の時期を狙って来たわけではありませんが、京都で桜を楽しめたのは役得だと思いますね。(*^_^*)

 

応援グッズ

昨日の徳島マラソン給水ボランティアのために今年はウィンドブレーカーを新調しておりました。

総務の担当者達がデザインや色、素材、プリントなどで苦労しながら作っただけあって非常に満足のできる出来映えでした。

また、お手製の応援用旗は持ち手の棒までが自作で苦労がうかがえます。

裏方の皆さんの活躍のおかげで良い活動ができて本当に感謝ですね。(*^_^*)

給水ボランティア2018

本日はとくしまマラソンに給水ボランティアとして参加してきました。

第一給水所なので、8:10までに集合して準備を始め9:15くらいには最初の走者を迎えます。

皆さん頑張って走られているのですが、タイムにこだわったり、楽しく走ることにこだわったりと人それぞれのとくしまマラソンであるのが感じられます。

今年は昨年に比べて暑かったのでお水もたくさんはけました。

声援をおくると「ありがとう」といってくれる方やハイタッチしてくれる方なども多く、非常にやりがいも感じられます。

最終ランナーを見送って片付けをすると10:30を少しまわったところでした。

今年は参加者みんなで川内町の喫茶店ヒーコで食事をしましたが、これもまた楽しかったです。

来年も是非、参加したいですね。(*^_^*)

 

しし鍋

本日の夕食は大松店の近所にある「ゆたか屋」でとりました。

ここは江戸時代から続く老舗で夏場は鮎料理、冬場はしし鍋が看板料理となっております。

しし鍋はイノシシの肉で作りますが、イノシシ猟の期間は今月末まで(通常は2月15日まで)なのでゆたか屋で料理を出すのも今月いっぱいで終わりです。

今年の冬は室伏由佳さんがお越しになったときランチの小鍋で食べたきりだったので、本格的な鍋で食べたかったのです。

やはり小鍋と本格的な鍋では味も違うように思いますし、最後に食べる雑炊も最高です。

また、来年も機会を見つけて食べに来たいものですね。(*^_^*)