社長日誌

DIARY

高島塩田の開拓と篠原家

先週の休日に徳島県立図書館で塩田に関する書物を借りてきました。

その中の「高島塩田の開拓と篠原家」という本を読みながらまとめているのですが非常に興味深い本です。

特徴的なのは塩田に関する複数の資料を引用しながら問題点や相違点を明確にし史実を推測していくという手法をとっている点です。

古い記録や伝承などは間違っていたり意図的に書き手の都合で事実が改変されていたりすることは多く、一般的に広く伝わっていたり信じられたりしていることでも事実に反することは少なくないからです。(例えば、蜂須賀家政公の徳島城落成を祝って町民が踊ったという阿波踊り築城起源説は明らかに事実ではないが広く伝えられている)

しかし、色々なことが知れて地元の歴史を調べるのは本当に楽しいと思いますね。^^

八坂祇園祭

今年はお当家なので本日は地元荒神社の八坂祇園祭に参加しました。

八坂神社と祇園社はほぼ同じで明治の神仏分離令の時に改名されたものです。

京都の祇園祭は平安時代に疫病退散を祈願して始まった祇園御霊会が起源で7月1日から始まるため恐らく地方においても同じような時期に開催されているのではと思います。

荒神社のお祭りは地元住民が神主代理を務めて開催するものと天神社から神主さんがおこしになるものに分かれますが、今回は神主さんがお越しになっての祭礼です。

やはり地域の神社を護っていくことは本当に大変なことだと思います。

継続的にお世話をされている方々には本当に頭が下がりますね。

花が咲いた

当社の園芸クラブが臨空本部で育てている花が咲いています。

以前は何の花か調べるのも大変なので分からないままでしたが、最近は写真に撮ってAIに聞けば簡単に知ることができます。

現在本部で咲いている花はマリーゴールドとジニア(百日草)のようで、なんと葉の形から奥のプランターもバジル、キュウリ、トマト、ペチュニアではないかと予測されています。

グーグルレンズ(グーグルの写真検索)ではわかりにくかったものもチャットGPTなどのAIを使えばかなりわかりやすいので、恐らくウォーキング中に疑問に思っていた畑の作物も何か分かるのではと思います。

知の分野で世の中がどんどんと変わっていくのをこういったことからも実感できますね。^^

賞与面談

昨日から賞与時の面談を行っております。

今回は坂東・中野両常務と分担しているので一人あたりの負担は少ないため比較的落ち着いて時間がとれたと思います。

やはり社員とのコミュニケーションは非常に大切であるため網羅的で大まかにはなりますが、定例の全体面談は重要だと思います。

今回も社員の皆さんと短い時間ではありましたが、色々と話ができてよかったと思いますね。^^

2025.06.28

BRISK STAND TOKUSHIMA

昨日の昼食は小松海岸にあるBRISK STAND TOKUSHIMAへ行きました。

BRISK STANDとは食べログハンバーガー100名店にも選ばれたお店ですが、徳島にも支店がでております。

立地的にも店の作り的にもリゾート感覚満点なので少しお値段は高いのですが、ハンバーガーへのこだわりや味、内装などを考えると納得できるかなといった感じです。

少人数で運営されているため値段のわりには水や食器の片付けなどがセルフになっていますが、そういったことが気にならない方にはお勧めですね。^^

  

第2回AI活用研究会

昨日は第2回目のAI活用研究会でした。

AI活用研究会は私の知り合いの経営者数名にお声がけをして各社1名ずつ社員さんを伴いAIの実践例をお互いに発表し学び合っています。

今回は附家書店の山内さんがホストとして色々な活用について発表してくれましたが非常に参考になる内容でした。

今回も参加された皆さんは本当に有意義だった思いますので、しばらく継続していきたいと思いますね。^^

第4回西川経営道標塾2025

昨日は今期4回目の西川経営道標塾でした。

今回は宿題の10年ヴィジョンの発表と経営方針を作成するために必要なクロスSWOT分析と財務分析の講義でした。

今回の塾生は皆さん熱心でレベルが高いためかなり内容が濃くなりましたが、サポーターの皆さんもサポートし甲斐があると思います。

いよいよ今期も折り返し回が終了しましたが、塾生の皆さんたちには本当にいい学びになっていると思いますね。^^

2025.06.25
社長日記-HOP

秋田犬

昨日は秋田犬とのふれあいを楽しむことができました。

一般の秋田犬を飼っている民家が300円支払うと家に上がり込んで10分間くらい好きに秋田犬とふれあえるということをやっていたのです。

秋田犬はオスとメスの二匹でしたが、両方とも大人しく触り放題なので、ここぞとばかりにモフりまくってしまいました。

秋田犬と言えば忠犬ハチ公が有名ですが、本当に可愛く連れて帰りたいくらいでしたね。^^

  

2025.06.24
社長日記-HOP

秋田竿燈まつり

昨日はまるさ佐藤商店の店員さんの紹介で夕食後に秋田竿燈まつりの練習の見学に行きました。

ちょうど昨日から練習が始まったばかりということで非常にタイミングがよかったようです。

秋田竿燈まつりとは青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つとされており竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈るおまつりです。

非常にバランス感覚が大切で全体の重量が50㎏にもなる竿灯を独りで支える姿は本当に素晴らしいです。

私も試させてもらったのですが、フラフラして全く駄目でした。

しかし、地元の方の紹介のお陰で本当に貴重な体験ができました。

一生の思い出になりましたね。^^

↓練習なので昨年使用した竿灯を使っているためボロボロです。

まるさ佐藤商店

本日はHOPのメンバーと共に秋田市の「まるさ佐藤商店」さんの視察に行きました。

まるさ佐藤商店の佐藤謙太郎社長は元々ファイブフォックスのデザイナーをやられていた方で非常にセンスがあり西川チェーンでも活躍されており、西川経営道標塾の卒業生でもあるため以前から訪問したいと考えていました。

店舗では見学に含めて佐藤社長を交えてHOPのメンバーと色々なテーマに対してディスカッションも行いましたが、やはり実際に店舗で話をすると詳細まで話が及び非常に有意義でした。

徳島からは羽田で飛行機を乗り継ぎかなりの道のりでしたが、お邪魔できて本当によかったですね。^^