社長日誌

DIARY

ビーチコーミングはしご

 本日は小松海岸と鳴門の竜宮の磯で次男とビーチコーミングをしてきました。
 午前中は晴れてきて暖かかったのですが、午後からは生憎、小雨がぱらつきましたので、早めに帰ってこなければいけませんでした。
 しかし、海は冬の海から徐々に春の海に変わってきているのを実感しました。
 春の足音はこんな所でも聞こえてくるんですね。(^^)
 ↓本日の拾得物

道をひらく

 当社の店長会では毎月、課題図書を決めて、その本からどういう学びを得たかということをディスカッションすることになっておりますが、今月の課題図書は、松下幸之助氏の「道をひらく」です。
 さすが超有名な方の著書ということで、480万部突破していまだに売れ続けている名著だそうです。
 内容はPHP(ピース・ハピネス・プロスペリティ)研究所の機関誌「PHP」の裏表紙に松下氏が連載した単文から昭和43年に121篇を選んでまとめたものということです。
 この本全編を通して、松下氏が日本を愛し、後進のことを育てたいといった気持ちが非常に伝わってきますね。(^^)

海苔あさりラーメン

 本日は全研の帰りに早島インターの近くで昼食をとりました。
 「あさりとしじみラーメン」という看板につられて「あずまや」というお店に入店しました。
 店のつくりはラーメン店というよりもうどん屋みたいな感じでしたが、当初の目的通り「海苔あさりラーメン」780円を頼みました。
 食べてみると、780円は少し高いなあという気はしましたが、大量の海苔を塩ラーメンにトッピングして食べるという発想は良いなあという印象です。
 しじみラーメンやあさりラーメンというカテゴリーがあるというのは知っていましたが、一度本場の有名店で食べてみたいものです。(^^)

全研

 本日は中小企業問題全国研究集会(全研)に参加するため岡山へ来ております。
 この全研は北は北海道から南は沖縄まで各県から参加者が集い1,200名が参加しての大規模なものです。
 私は今回、第7分科会の講師として自社のイーコマースと社員共育への取り組みを報告しました。
 大勢の方々にイーコマースには社員共育がいかに重要かということを、時代背景、当社のイーコマースのあゆみ、私と社員共育のかかわりという3つの観点からお話をさせていただきました。
 私自身もこの機会をいただくことが多くの学びを得ることができ、まさに共に育つという意味を実感できた1日でもありました。(^^)

またまたまたまた 当たっちゃいました

 本日は東京出張でした。
 ボランタリーチェーンの理念を作っているのですが、アンケートを分析したり、理念を作るためのフォーマットを作ったりと昨日は引っ越しをから帰ってきて、0時過ぎまで泥縄的に準備をしておりました。
 しかし、こんな真面目(?)な私に神様はご褒美を下さるつもりなのか、なんと今朝も5回連続目になる、当たりが・・・。
 またもやJALでビッグマックセットが当たってしまいました!
 しかも本日の帰りは、ホットドッグのセットが当たり、記録は6回連続に!!
 今年は正月にオミクジで凶を引いて以来、当たりまくっております。
 いったいどこまで続くのでしょうか。(^^)

引っ越し

 昨日から事務所の引っ越しをしております。
 新入社員が入って来るにあたり、手狭になってきたので、二階の会議室を潰して、事務所にかえ、私と一緒に1つの部署をまるまる移動させました。
 ちょっとした移動なのでそんなに手間はかからないと思っておりましたが、結局は残った総務部もレイアウト変更になり、全面的なやりかえとなってしまいました。
 普段はマウスより思いものを動かしたことのない私も、本日は少しだけですが、机やロッカーを動かして、ちょっとお疲れ気味です。
 ほんの少しだけ肉体労働したら、どっと疲れてしまうこの体をどうにかしたいものです。(^^;)

資金繰り完全マニュアル

 2月は結局、7冊しか本が読めませんでした。
 最後に読んだ本が、川北英貴氏の「絶対にカネに困らない会社にする 資金繰り完全マニュアル」です。
 最初は簿記的な知識で、資金繰り表の作り方を解説する本かなと思っておりましたが、全く違っておりました。
 私も以前から簿記の知識と資金繰りは全く違うと考えておりますが、この本では、資金繰りのイロハから銀行から金を引っ張ってくる方法まで書いてあります。
 著者が元々銀行出身なので、格付け方法から、内部での稟議の流れといった細かいことまで解説しているのが非常に勉強になります。
 資金繰りに強くなりたい方には是非、お勧めです。(^^)

採用と定期採用は似て非なるもの

 昨日、経営者同士でご飯を食べながら議論しているときに、話の流れで採用と定期採用の違いを説明することになりました。
 私自身もこのことについて整理してお話ししたことがなかったので、説明すると同時に自分の中でまとめることができました。

 定期採用=理念や方針に基づく活動 

 採用=中期及び今期計画に基づく活動

 要は採用活動は不足人員を充足させるための活動であり、定期採用活動は理念に基づき行うもので、採用すること自体が目的の一つとなる場合もあります。
 定期的に採用することを前提として、事業をどのように展開していくのか?地元へ魅力的な働く場所を定期的に提供し続けるのか?といったことを経営指針の中で決め、整合性をとっていくという意味では経営指針の成文化活動でも避けて通ることはできない検討事項の一つであると思います。
 また、後輩が入社することによって1年生が2年生になり、2年生が3年生になっていくという人が育つための仕組み作りととらえれば、社員共育システムの一環となり、社員共育とも切り離すことができない課題となります。

 やはり、他人に話を聞いてもらうという行為は自分の考えをまとめるのにも非常に良い事ですね。(^^)

狭い徳島

 本日はお休みでしたので、次男と一緒に近くの温泉に行った後、ご飯を食べにいきました。
 レストランに入ると、現在、新卒採用で選考中の学生さんが友達と来ているのと隣り合わせの席に案内されてしまいました。
 学生さんの方は気がついていないようです。
 しかし、相手は気がついていないにしても、やはり、話の内容も聞こえてきて、後から分かると気分も悪いだろうと思い、店員さんにタバコが煙いとか言って席を替えてもらいました。
 やっぱり徳島は狭いので、私も逆のようなことがあると思いますので、普段からの行動には気を付けないといけないななどと思ってしまいますね。(^^;)

合同企業説明会

 本日はクレメントホテルでリクルート社主催の合同企業説明会があり、36社が参加しておりました。
 当社にも約40名ほどの学生さんが話を聞きに来てくれたのですが、今回は採用担当の新田さんと2人での参加でしたので、大変でした。
 13時から17時までの4時間で40名ですから、時間中2人ともが喋りっぱなしで、おまけに同じような質問が、違う学生さんから繰り返しされるので、最後の方では何を話していて、何を話していないかが分からなくなる始末です。
 しかし、多くの学生さんたちと話ができて、これから縁ができていくことを考えると非常に有意義な一時でした。(^^)