社長日誌

DIARY

ギフトショー2011

 本日は東京ビッグサイトで開催されているギフトショーへ行きました。
 毎回のことですが、このギフトショーは広大なスペースに数え切れないほどの出店者が軒を連ねておりますので、ゆっくり見ると1日で見て回ることができません。
 今回も関係の薄いブロックは早足で見て歩き、関連のありそうなブースだけを丁寧に見ていきました。10:30から昼食で15分くらい休憩しただけで3時過ぎまで約4時間歩き通しです。
 私は普段、運動不足気味なので、こんなときは本当にくたびれてしまいます。
 しかし、ここでお会いした方々と新たな良縁ができれば、疲れも吹っ飛んでしまいますね。(^^)

節分

 本日は午後から西川産業で仕入れをして、そのまま近くで宿泊でしたので、安井大阪支店長が日本橋本町の日本料理「よつ谷」へ食事に連れて行ってくれました。
 そのよつ谷の付け出しは、本日が節分なのにちなんで、鬼の顔の練り物と枝豆でした。
 気がつかずに食べ始めたところ、仲居さんが教えてくれたので、写真におさめることができました。
 日本料理のこんな繊細なところが私は好きです。(^^)

イーコマース交流会

 本日は海陽町商工会のイーコマース勉強会と中小企業家同友会のイーコマース部会の勉強会&合同交流会が、当社の通販事業部でありました。
 当社の通販事業部を見学にお越しになるということですが、海陽町から当社にお越しになるには、同じ県内とはいえ2時間もかかりますので、ご満足いただけるか心配でした。
 しかし、お越しになった方々は、みなさん熱心で色々質問もしていただけたので良かったです。
 これからも海陽町のみなさんとは仲良くさせていただきたいものです。(^^)

震度0

 横山秀夫氏の作品です。
 いわゆる警察を舞台にした警察小説ですが、阪神大震災前後数日の緊迫感を縦糸に、N県という架空の県警本部主要幹部たちが繰り広げる人間模様を横糸にして組み立てられた、単なる警察小説と言い難い深みのある秀作です。
 県警内の序列やパワーバランス、キャリア、準キャリア、ノンキャリアの関係など、非常にリアル感があり、楽しめます。
 一つ一つ薄皮が剥がれるように、謎が解けていき最後には・・・。
 お勧めですね。(^^)

徳島つけめん 東大

 本日は徳島市大道の「徳島つけめん 東大」へ行きました。
 このお店は昼がつけ麺専門店で、夜は通常の営業になっているんだと思うのですが、つけ麺用に各テーブルの各席毎にIH調理器具が据え付けられております。
 つけ麺は漬け汁に麺をつけて食べるのですが、だんだん汁自体も冷えてきて味が落ちることに注目して、最後まで熱々で美味しく食べられるようにと工夫した結果のようです。
 確かに最後まで美味しく食べられましたし、プラス100円でオーダーできる雑炊セットでの雑炊も熱々で食べられました。
 どこの業界でも工夫と新しい事への挑戦は重要ですよね。(^^)

ドラッカーの遺言

 1月最後に読んだ本は表題の「ドラッカーの遺言」です。
 この本は文字が極端に少ないのですぐに読めす。
 私の推理では元々、インタビュー記事として雑誌にでも載せる意図で取材したところ、ドラッカーが急逝し、日本へ向けての最後の発言となったので、無理矢理に本にしたのかなという感じです。
 しかし、内容的には今後の日本について、ドラッカーの考えが述べられている点で非常に興味深いものがあります。(但し、2005年当時のもの)
 また、文字数が少ないだけに行間から何を読み取るのかということまで考えると、逆に1度読んだだけでは理解ができないので、かえって奥が深いのかもしれませんね。
 ↓帯の宣伝は煽りすぎ。

会社説明会2011始動

 本日は今期最初の単独会社説明会です。
 採用担当の新田さんは何日も前から準備に大忙しだったようですが、学生さん達もたくさんお越しいただき、非常に良い説明会ができたと思います。
 私も最近は忙しい日が続いておりますが、会社説明会は当社の価値観を学生さん達に説明する重要な機会ですので、最優先して参加しております。
 当社の説明会に来てくれているということは、当社に入社する しないにかかわらず、これから徳島県で働き、徳島県の将来を担っていこうとする若者に違いはありませんので、この人たちに情報を発信し、また交流するのは非常に価値があることです。
 今回も質疑応答を通じていろいろな話ができて、本当に良かったです。
 しかし、いつも思うことですが、話をしていると全員採用したい気持ちになってくるのきて、困ってうのですが、その中でもよりお互いが将来を共有できるパートナーを選ぶというスタンスで縁を結んでいくことになるんだと思いますね。(^^)

フェイスブック

 最近、フェイスブックを始めております。
 企業のプロモーションなどにも使われ始めているとの情報を聞き、乗り遅れてもいけないだろうというのが動機です。
 始めてみると、中小企業家同友会のSNSで知り合いの方も複数いるようですし、同じ時期に始められた方もいるようです。
 私の印象ではツイッターとSNSを組み合わせたような印象で、PCよりもスマートフォンなどと相性が良いような感じです。
 まだまた、試行錯誤しながらやっておりますが、そちらの方でも見かけたらお友達になって下さいませ。(^^)

屋台の謎

 本日は午前4:30に自宅を出て社員二人と一緒に福岡出張です。
 仕事は4件の取引先をまわり、19:00くらいに終了しましたので、久々に中洲の屋台へ社員と一緒に行きました。
 福岡の人の中には、中洲の屋台は値段が高いので地元の人は行かないという人もいますが、私がいつも行く屋台の「山ちゃん」はそんな感じは受けません。
 本日も3人で焼酎一杯ずつ、おでん、焼き鳥、長浜ラーメンそれぞれというふうにお腹いっぱい食べて5,000円くらいですので、一人あたり1,500円強です。
 仕事帰りといったふうな人もいましたので、一部にだけ変な噂が流れているのか、それとも私がたまたま運が良いだけでぼったくりの屋台もたくさんあるのでしょうか。
 謎は深まります。(^^)

中期経営計画発表

本日は店長会で、中期経営計画と今年度計画の概要を発表し、各本部長と部署に今年度計画作成の割り当てを行いました。
中期経営計画の中の将来予測を説明するのに、思ったよりも時間をとってしまい、全部を説明するのに3時間もかけてしまいましたが、どの社員も真剣に聞いてくれているのが伝わってきました。
また、今回は各部門長から昇進の推薦書が出てきております。
今月中に回収される自己申告書とあわせて検討し、来期の人事にも着手しなければなりません。
毎日、帰宅してから残業が続いておりますが、明日は3時半に起きて福岡に出張する予定ですので、早めに寝ようと思います。(^^)