社長日誌

DIARY

源太さん

 先日のグルングさんの件から、掃除のカードが気になるようになりました。
 本日は大阪福島のホテル阪神に宿泊しており、掃除のカードも見てみると「源太」という印がおしてありました。
 私はこれまで源太さんという名字の方にお会いしたことがないので、珍しい名字かなあと思いましたが、もしかして同じ名字の方がいるので、名前で印を作ったのかなあとも思いました。
 一人でホテルに宿泊していると些細なことに、思いを巡らせてしまいがちですよね。(^^)

初摘み海苔

 昨日、京北スーパーの石戸相談役から預かったということで、海苔をいただきました。
 開けてみると、京北スーパーさんの名前入りで、「有明海産 焼きのり 初摘み海苔」とかいてあります。
 石戸相談役がくれるものですから、通り一辺倒の海苔ではないだろうと思い、味付け海苔でないのは分かっていながら、そのまま食べてみました。

 ・・・・・・。

 やられました。

 ・・・・・・・。

 美味しいです。
 こんな美味しい海苔は初めて食べました。
 味付け海苔なら、海苔だけで食べても美味しいのは、当たり前ですが、焼き海苔は海苔の味だけなので、単体で食べて今まで美味しいと思ったことはありませんでした。
 しかし、この海苔は、海苔の味だけで美味しいのです。
 逆に考えると、これが本当の海苔の味なんですね。
 まだまだ、身近なことで知らないことがたくさんあります。
 だから人生は楽しいんですね。
 海苔で人生の楽しさを教えられるとは、思ってもみませんでした。
 ありがとうございます。(^^)

最後の報告

 本日は徳島県中小企業家同友会 桝富会長の最後の報告と銘打った例会に参加しました。
 桝富さんとは長年共に学んできた仲なので、おっしゃることの一つ一つが胸にしみこんできます。
 いつも思うことですが、私は学んだことを あまり考えずに実践する方ですが、桝富さんは実践すると共に深く考えていく方なので、非常に学ぶ点が多いです。
 しかし、これが最後の報告というと寂しい限りですが、あの宮崎駿でもこれで最後と言いながらも、ファンからの熱い要望があれば次の作品を作っているので、我々の熱い要望があれば、次回もお願いできますよね。(^^)

グルングさん

 ホテルに宿泊すると、この部屋を誰が掃除したか示すカードが置かれていることがあるのをご存知でしょうか?
 本日、宿泊したホテルにも置かれていたので、何気なく見ると、掃除した方の名前が「グルング」となっていました。
 今までは日本人以外の名前を見たおぼえがなかったので、非常に興味がそそられました。
 ただそれだけの話ですが、「どこの国の人だろうか?」とか「男性だろうか女性だろうか」などと考えているとちょっと楽しくなってきますね。(^^)

平成23年度経営指針書作成始動

 昨日、運営部のメンバーと、4月下旬にある平成23年度経営方針発表会設営とその時に使う経営指針書作成の担当を決めました。
 これからそれぞれのスケジューリングから始まり、そのスケジュールに従って、進行していきます。
 前回、作成したのが、遠い昔のようでもあるし、つい先日だったような気もする不思議な感覚です。
 私の中で、今年の指針書の構想はかなり固まってきてはおりますが、具体化していくのも、また大変です。
 良い指針書ができるように頑張ろうと思います。(^^)

お気に入りの壁紙

 最近、パソコンモニターの壁紙を変えるのにこっています。
 SNSでたくさん友人ができ、色々な景色や花がアップされているので、バーチャル北海道ツアーやバーチャル湘南ツアーをしているようで、楽しい限りです。
 しかし、最近で一番気に入っている壁紙は↓の「お願いします写真」と私が読んでいる壁紙で、ネコが2匹並んでお願いしますと言っているような写真です。
 どうです?
 可愛いでしょう。(^^)

手帳

 今年は手帳の購入が遅くなり、先日、手帳を購入しました。
 私は愛用の手帳は高橋書店のニューダイヤリーミニ1で、十数年愛用しております。
 本日、新旧の手帳を見比べると、本来は同じ熱さであるはずの手帳が、新しいものと1年経過したものでは1.5倍くらい厚さが違います。
 1年間にめくったり、書き込んだりしている間に、実際の意味でも厚みが増してくるんですね。
 なんだか1年間使った手帳が愛おしくなってきて、「お疲れ様」とねぎらってあげたい気分になりますね。(^^)

ダチョウ肉

 先日、イーコマース部会が開催されたラパージュでの懇親会の席で、ダチョウ肉のステーキが出ました。
 初めてダチョウの肉を食べましたが、なかなか美味しかったです。
 どの部位が出てきたか分かりませんが、鶏肉のはずなのに獣肉のようで、不思議な味でした。
 ラパージュでお任せを頼むと、色々珍しいものを食べさせてくれるので、良い経験になります。(^^)

質販店の原点

 昨日は管理本部と通販事業部の忘年会が、沖浜のブッフェレストラン「みよしの」でありました。
 忘年会の最中に大雨が降り出していたのですが、この日は千葉から京北スーパーから石戸相談役がお越しになっていたので、皆さんが飲んでいるところに参加させていただきました。
 久しぶりでも、いつも通りエネルギッシュで本当にお会いできて嬉しかったです。
 やはり、いくつになっても産地をまわり、生産者と交流を図りながら新しいこだわりの食材を探し求める姿勢は頭が下がります。
 量販店に対して質販店と呼ばれる原点がここにあるのだろうと本当に勉強になります。

タイムキーパー

 昨夜はイーコマース部会が開催されました。
 会合、報告、懇親会の3部構成です。
 会合では来期の部会長が私から野田ハニー 野田社長に代わることがめでたく承認され、報告はタイムキーパーという名前で、手帳専門のイーコマースを昨年から立ち上げて、約1年が経過した港興業 山内部長でした。
 この会には山城代表理事にもご臨席を賜りましたが、同友会で学び、励まされながら、イーコマースで実績を上げつつある山内部長の報告が非常に心に響いた旨のお褒めの言葉がありました。
 やはり、同友会で学び、実践し、実績を出すという循環には、例会、委員会、部会というものが不可欠であるように思いますね。(^^)