社長日誌

シティプラザホテル
昨日は東京で仕事をした後、大阪に新幹線で移動し、本町のシティプラザホテルに宿泊しました。
シティプラザホテルは最上階に温泉があり、ゆっくりできるので、お気に入りのホテルの一つですが、昨日はたまたま若者の団体客と部屋が近かったためか、廊下から奇声が聞こえてきたり、隣の部屋がガヤガヤしていたりと落ち着きませんでした。
まあ、自分も友人と宿泊すると遅くまで話し込むこともあるので、お互い様だと思い、我慢しておりましたが、いつまでたっても静かになる気配がありません。
仕方がないのでフロントに言うと部屋を変わってくれとのことです。
着替えてくつろいでいるのに部屋を変わるのは面倒でしたが、このままではゆっくり寝られないと思い応じるとスーペリアルツインの部屋を用意してくれていました。
通常のシングルに比べて2倍以上の広さがあり、応接セットが広くて、トイレとバスもセパレートになっており、非常に満足です。
こんな部屋なら何日でも暮らせそうです。
若者にうるさくされたお陰で、なんだか得をしちゃいました。(^^)
ヘッドホン
本日、徳島から東京へ向かうJALに乗っていて、NHKニュースが始まったので、音声を聞こうとするとヘッドホンがありません。
どうやら周りの席にも無いようなので、フライトアテンダントを呼んで聞くと、11月からヘッドホンは自分で乗機時に持って行って、降機時に返すというシステムに変わったということです。
また、この7:30の第一便ですが、これまでは横に8(2・4・2)席並びの大型機だったのが、6(3・3)席並びの中型機に変わっており、席の幅が狭くなったように感じますし、真ん中の席は窮屈この上ありません。
クラスJもこれまでは一般席が8つ並んでいるところに7席なので広かったのですが、この飛行機は6席に対して6席で通路を少し狭めただけで、クラスJの意味があまり感じられません。
おまけに入り口の通路を狭めているので、乗り降りが通常より混み気味です。
10月末日からANAが同路線に参入したので、乗客が減るのを見越して先手を打ったのでしょうが、競争相手が現れると同時にサービスを落とすのはいかがなものかと思います。
私は現在、JALのクリスタル会員という中途半端な立場ですので、来年からANAを中心に乗るか、JALを中心に乗るか、はたまた夜行バスにするかちょっと思案中です。(^^)
若年者採用と職場の定着を目指して
本日は徳島経営者協会が開催する「若年者採用と職場の定着を目指して」というセミナーへ行きました。
講師はトーク人材開発の佐藤寛氏です。
途中まではテーマに沿った話だったのですが、休憩を挟むと急に社会情勢等の話になったので、戸惑ってしまいました。
内容的には色々ヒントになるような内容だったので、それはそれで良いのですが、採用や定着のもう少し突っ込んだ内容の話も聞きたかったのでちょっと残念です。
参加者のレベルを見て、内容を落としたのかもしれません。
前半にお話しされた人材定着のポイントは、シスターブラザー制度の導入と産業カウンセラーの活用です。
他にはモデルになる社員を見せることやインフォーマルな交流、社長が常に理念を語り続けることの重要性もお話しされていました。
いつの日にかもう少し突っ込んだお話も聞いてみたいものです。(^^)
変革クリエーター 吉川隆久氏
本日は四国銀行主催の経営講演会に参加してきました。
講師は変革クリエーターの吉川隆久氏で、演題は「変革期のリーダーはどうあるべきか」というものです。
吉川氏は講演に先立ち、我々には①体はリラックスして、頭は集中した状態で聞くこと、②事例を中心に話すがこれを例外的なことだと考えないことの2つを約束するように要求しました。
また、逆にご自分は①解りやすく話をして聞く人が眠らないようにすること、②心に響く話をすること、③面白い話をすることの3つを約束しました。
我々への要求は別として、私も何度か講演した経験からも、吉川氏が約束した3つは非常に難しいことだと思うので、逆に興味をもつことができました。
話の内容をまとめると、①これからの時代で変わるものと変わらないものをしっかりとらえなければならない。②変革期のリーダーは強い5つのプロ意識を持たなければならない。③準備120%、強い情熱、明るさ、正しい人生観の4つの心構えが重要であるということでした。
講演を聴き終えて、吉川氏の最初の約束は概ね守られておりました。
素晴らしい方ですね。(^^)
わじ庵
昨日、42会が徳島市秋田町の「わじ庵」で開催されました。
事前案内には「かなり、解りにくいお店ですので、初めての方は御一報下さい。
http://www.hotpepper.jp/strJ000766988/?vos=dhppsntsz0906241 」とのメッセージが入っておりましたが、捜せば判るだろうと思い早めに家を出ました。
しかし、20分くらい捜しても全く分かりません。
解りにくい ×
解らない ● (独力で捜すのは無理)
まず、地図の位置が実際より南にずれております。
しかし、地図の位置が正確でもきっと独力で見つけるのは不可能です。
看板が出てない上に、入り口は真っ黒な板塀で路地の行き止まりに見え、外側からは開けることができません。
こんな店は初めてです。
逆説的なマーケティング発想なのでしょう。
解りにくいことが、更に口コミが増殖する原因となっております。
店の雰囲気や料理が良かったのは言うまでもありません。(^^)
42会
本日は徳島同友会の昭和42年生まれ+-2歳が集まって42会が開かれました。
そこでは42会の理念に基づく「42会宣言」が採択されると共に、庄野さんが会長に選任されました。
今回の参加は6名ほどでしたが、徳島同友会だけでも、この年代は30人以上在籍しているようで、これからの活動が楽しみです。
庄野会長の活躍に期待しておりjます。(^^)
中小企業家新聞
10㎏ダイエット成功
今朝、体重計にのると73㎏ちょうどになっておりました。
83㎏突破を契機に始めたダイエットですので、10㎏ダイエットに成功したことになります。
73.8㎏になったのが、10月23日だったので、12日で800㌘の減量です。
これまではスラックスがゆるくなり、ベルトを切るといった程度だったのが、気づくとパジャマのズボンのようなゴムが入っているものまでが、ゆるくなってきました。
歩いていると体が軽くなっているような気がします。
そろそろ運動を始めるのに良いタイミングのでしょうか。
今度は、私にぴったりの継続できる運動法を伝授してくれないかなあなどと、むしのいいことを考えているのは贅沢なんでしょうね。(^^)
秋祭り
ボイン
本日は友人と情熱ホルモンに行きました。
情熱ホルモンではいつも珍しいホルモンがメニューに載っておりますが、今回はこれまでのメニューにも載っていなかった「ボイン」というものが新しく品揃えされておりました。
ボインとは、ご想像通りかどうか判りませんが、牛のお乳の部分です。
味はよく分かりませんでしたが、なんだかハムのような感触でした。
まだまだ、見知らぬ珍しい食べ物が身近にあるもんなんですね。
興味のある方は一度、ご賞味下さいませ。(^^)
