社長日誌

DIARY

地震

 本日、東京から帰徳するために、京浜急行に乗っていると、品川駅を過ぎたあたりの鉄橋で、電車が止まりました。
 突風で車両が煽られているのかと思えば、街全体が揺れているようです。
 復旧するかと思っていましたが、電灯は消えてしまい、しばらくすると前方の鉄橋を渡りきっている車両から避難するようにという放送がありました。
 飛行機に間に合わなくなるため、タクシーに乗って、空港に向かわねばと思い、品川駅まで戻ると、既に駅は人であふれかえり、タクシー乗り場の列の最後がどこかすら判らない、公衆電話にも長蛇の列ができていて、電話するだけでも1時間以上かかりそうな状況です。

 これは、空港へ行くのは絶望的なので、宿泊場所を確保せねばと思い、ホテルに行ったのですが、全て満室ということで断られます。
 そこで、情報もなく、行く当てもないので、高輪グランドプリンスのロビーで休憩をしながら情報収集を行いました。
 携帯電話は全くつながりませんが、メールは携帯メールもSMSもつながるし、携帯版のフェイスブックも見ることができるのが判ってきます。
 しばらくすると、取引先からメールが入り、浅草橋まで来ればホテルを確保してあるとのこと。
 しかし、情報が錯綜し、浅草橋は遠いので品川付近でもホテルが確保できるのかできないのか?ある程度の時間まで待てば、タクシーがつかまるのかどうか?電車は復旧するのかどうか?といったことが全く分かりません。
 何時間か待っているとメール等で徐々に情報が入り始めました。

 ①品川付近でホテルを確保するのは絶望的である。(品川付近のホテルは高層ホテルが多く、安全上、高層階は使用したくないため、宿泊を断っていたようである。また、エレベーターが動いていないホテルも多かった)

 ②タクシーも新宿駅では5時間待っても1台もタクシーが来ていないとメールで情報が入る。(実際に歩いていると空で走っているタクシーも全て回送で帰社するもので、タクシーを捕まえるのも神業に近かった。)

 ③電車はJRが本日中は復旧しないということが発表されたと連絡が入る。

 ④銀座から歩いてきたというご婦人と話をしていると、ここまで3時間かかったとのこと。

 そこで20:30に決断し、浅草橋まで徒歩で移動することに決め出発しました。
 移動していると、車道は大渋滞で、あまり動いておらず、酷い状態。
 歩道も人であふれかえり、非常に歩きづらいくらい。
 途中では銀座線が動き始めたので、新橋まで行けばなんとかなるといった情報が入ってきたりもするが、実際に新橋まで歩いてみると、渋谷駅で大勢が押しかけて危険になったので、運行がストップしたということ。
 やはり歩くしかないと、ひたすら歩いていると、取引先の担当者からホテルが浅草橋から三越前のホテルになったと連絡がある。
 少し近くなったので、喜ぶが今度は場所がわからない。
 電話はつながらないので、聞きようがない。
 あちらこちらと捜しながら辿り着くと、エレベーターが動いていずに、5階まで徒歩であがる。
 相部屋ではあるが、部屋があったので、少しでも休息せねばと思い休息をとる。
 大勢の方から、メールをいただいたり、フェイスブックでは励ましをいただいたりして非常にありがたいと思いました。
 また、宿泊を確保していただいた取引先にも感謝です。

佐々淳行氏

 本日は所属しているボランタリーチェーンの総会が六本木ヒルズのグランドハイアット東京であり、参加しておりました。
 念講演は初代内閣安全保障室長 佐々淳行氏で、氏は浅間山荘事件の総指揮をとられたことでも有名な危機管理のプロフェッショナルです。
 1時間半に渡る氏のお話では日本の現状を憂える話から現実的な危機管理の話まで色々な話が聞けました。
 たくさん良い話を聞かせていただいたのですが、個人的には氏が尊敬する上司であった後藤田正晴氏が官房長官時代に出された訓辞である「後藤田五訓」が印象的でした。

 ①省益を忘れ、国益を想え
 ②悪い、本当の事実を報告せよ
 ③勇気を以て意見具申せよ
 ④自分の仕事でないというなかれ
 ⑤決定が下ったら従い、命令は実行せよ

 地元の有名人の話が出たら特に嬉しいですね。(^^)

中小企業経営者のための融資の基本

 本日は大阪出張でした。
 最近、多忙であまり読書がすすみません。
 本日読み終えた本が、「中小企業経営者のための融資の基本」です。
 これは先日、ご紹介した「資金繰り完全マニュアル」の作者である川北英貴氏の著作で、完全マニュアルの後半部分に書いてある銀行との付き合い方を更に詳しく書いた本です。
 特に、銀行との付き合い方がよく分からないと行った方には良いかもしれませんね。(^^)

聞き上手

 昨日、会社説明会の前の時間は経済産業省からの聞き取りがありました。
 流通・サービス業や当社の現状についての話を聞かせて欲しいという内容でした。
 当初は9時半から11時までの1時間半のお約束でしたが、お越しになった人があらかじめ、ホームページをご覧になって質問のポイント等をまとめてきている上に、話の合いの手も上手いので、ついつい12時近くまで喋り続けてしまいました。
 やっぱり、同じ話をしても相手によって気分良く話ができたり、その逆だったりというのはありますよね。
 話し上手の方を相手に気分良く話ができたので、昼ご飯が会場へ移動する車の中でのおにぎりだったとしても悔いはありませんね。(^^)

人気企業じゃないと思う

 本日の会社説明会には約50名の学生さんがお越し下さりました。
 こんなことを言うと、やっぱり人気企業は違いますねえと言われたのですが、冷静に考えて当社は別に人気企業ではないと思います。(学生さん達には判ると思いますが・・・。)
 やはり、たくさんの方がお越しいただけるのは、歴代採用担当者の努力の結果だと思います。
 今の担当の新田さんもブログの更新をこまめにしたり、合同企業説明会にも多数参加して丁寧に説明したりして、それまで名前ぐらいしか聞いたことがない会社でも試験を受けに行ってもいいかなと思ってくれるのだと思います。
 本日もたくさんの学生さん達とお会いすることができて、嬉しかったです。
 この出会いを作ってくれた社員の皆さんには感謝しております。(^^)

ビーチコーミングはしご

 本日は小松海岸と鳴門の竜宮の磯で次男とビーチコーミングをしてきました。
 午前中は晴れてきて暖かかったのですが、午後からは生憎、小雨がぱらつきましたので、早めに帰ってこなければいけませんでした。
 しかし、海は冬の海から徐々に春の海に変わってきているのを実感しました。
 春の足音はこんな所でも聞こえてくるんですね。(^^)
 ↓本日の拾得物

道をひらく

 当社の店長会では毎月、課題図書を決めて、その本からどういう学びを得たかということをディスカッションすることになっておりますが、今月の課題図書は、松下幸之助氏の「道をひらく」です。
 さすが超有名な方の著書ということで、480万部突破していまだに売れ続けている名著だそうです。
 内容はPHP(ピース・ハピネス・プロスペリティ)研究所の機関誌「PHP」の裏表紙に松下氏が連載した単文から昭和43年に121篇を選んでまとめたものということです。
 この本全編を通して、松下氏が日本を愛し、後進のことを育てたいといった気持ちが非常に伝わってきますね。(^^)

海苔あさりラーメン

 本日は全研の帰りに早島インターの近くで昼食をとりました。
 「あさりとしじみラーメン」という看板につられて「あずまや」というお店に入店しました。
 店のつくりはラーメン店というよりもうどん屋みたいな感じでしたが、当初の目的通り「海苔あさりラーメン」780円を頼みました。
 食べてみると、780円は少し高いなあという気はしましたが、大量の海苔を塩ラーメンにトッピングして食べるという発想は良いなあという印象です。
 しじみラーメンやあさりラーメンというカテゴリーがあるというのは知っていましたが、一度本場の有名店で食べてみたいものです。(^^)

全研

 本日は中小企業問題全国研究集会(全研)に参加するため岡山へ来ております。
 この全研は北は北海道から南は沖縄まで各県から参加者が集い1,200名が参加しての大規模なものです。
 私は今回、第7分科会の講師として自社のイーコマースと社員共育への取り組みを報告しました。
 大勢の方々にイーコマースには社員共育がいかに重要かということを、時代背景、当社のイーコマースのあゆみ、私と社員共育のかかわりという3つの観点からお話をさせていただきました。
 私自身もこの機会をいただくことが多くの学びを得ることができ、まさに共に育つという意味を実感できた1日でもありました。(^^)

またまたまたまた 当たっちゃいました

 本日は東京出張でした。
 ボランタリーチェーンの理念を作っているのですが、アンケートを分析したり、理念を作るためのフォーマットを作ったりと昨日は引っ越しをから帰ってきて、0時過ぎまで泥縄的に準備をしておりました。
 しかし、こんな真面目(?)な私に神様はご褒美を下さるつもりなのか、なんと今朝も5回連続目になる、当たりが・・・。
 またもやJALでビッグマックセットが当たってしまいました!
 しかも本日の帰りは、ホットドッグのセットが当たり、記録は6回連続に!!
 今年は正月にオミクジで凶を引いて以来、当たりまくっております。
 いったいどこまで続くのでしょうか。(^^)