社長日誌

DIARY

自由研究

 子供の頃に夏休みの自由研究は昆虫採集以外したこともないし、考えたことすらありませんでした。
 しかも、夏休み期間に全くやらずに夏休みが終わってから親に手伝ってもらって昆虫採集に行ったことさえあります。

 最近の小学生は昆虫採集にとどまらず、色々変化にとんだ自由研究をしているようで、うちの次男も昨年はセミの羽化の観察、今年は徳島の海岸で拾った貝殻の標本作りをしております。

 しかし、いざ初めて見ると貝の種類は意外に多く、特に巻き貝などは根気よく図鑑やインターネットなどで調べても名前が分かりません。
 苦労して調べたようですが、結局、いくつか分からない貝殻があり、私のSNS友達で詳しい人に教えてもらうことにしました。
 夏休みの自由研究は今も昔も大変です。(^^;)

誘惑

 本日、家内と次男が北海道旅行から帰ってきました。
 北海道旅行というとやはり、食べ物のおみやげということで、チョコをはじめとするお菓子の数々や私の好きなカニやいくらを買って帰ってくれました。 
 私は先日書いたようにレコーディングダイエットで順調に痩せている途中なので、ここで食べてしまえば今までの苦労が水の泡です。
 しかし、さすが北海道土産の美味しそうに見えること。
 思わず食べてしまいそうになります。
 この誘惑に私は耐えることができるのでしょうか。(^^;)

ソルト(少しネタバレ)

 本日はお休みでしたので、アンジェリーナ・ジョリー主演の映画「ソルト」を見に行きました。
 SNSで友人達が見たというの知って、いってみる気にになったのです。
 ちなみに「ソルト」は主人公の名前で「塩」のことではありません。
 女スパイが主人公のアクション映画ですが、非常に早い展開と軽快なアクションで楽しませくれます。
 しかし、終わり方が、いかにも続編を見てください的な中途半端な終わり方だったのには、欲求不満が残ります。
 製作会社の罠にはまったのは間違いありませんが、早く続きが見たいです。(^^)

徳島県中小企業家同友会 徳島支部8月例会

 昨日は、徳島県中小企業家同友会の徳島支部8月例会で報告させていただきました。
 中小企業家同友会の報告では、報告者が一番学べるということの意味が、つい最近まで分かりませんでしたが、今は少しだけ判ったような気がします。
 例会報告はPDCAのC(チェック)なのです。
 P=同友会で学ぶ、D=会社に持って帰って実践する、C=例会で報告するために自分で実践してきた学びをまとめて、同じ学びをしている仲間達に意見を聞かせてもらう、A=報告で新たに学んだ点やいただいた意見を活かし更に良いものにする。という流れが重要だと思います。
 また、同友会で報告のお呼びがかかるのは、私の経験上、同友会の学びを活かそうと強く決意し取り組み始めたときと、その成果がある程度実りを得たときだと考えております。
 その意味で、今回、報告のお声がかかったときに、私は自社で10年間取り組んできた、採用と共育がピークを迎えていると確信しました。
 そして、これをピークではなく単なる踊り場とするために、ここでこれまでの取り組みをまとめ、新たな段階へと進むきっかけにしなければいけないことに気付きました。
 昨日、報告を終え、色々な方に質問をいただいたり、共感の言葉をいただく中で、勉強させていただきましたが、本日のアンケートの集計をいただき一層、この思いが強くなりました。
 例会に参加していただいたみなさんに感謝しております。

会社は「環境整備」で9割変わる!

 昨日、出張のバスの中で、会社は「環境整備」で9割変わる!という本を読みました。
 先日読んだ株式会社 武蔵野の常務である矢島茂人氏の著作です。
 形から入って心へ至るという意味で、自分の身辺の整理から始まり、様々な環境整備の必要性を説かれております。
 先日の小山氏の本も同じですが、字が大きく、行間も広いので、あまり考えずに読むと、あっという間に読み終わってしまう本なので、時々考えながら読まなければもったいないです。
 逆に読書に慣れていない人にも読みやすい本なので、興味のある方は気軽にお読みになれば良いと思います。(^^)

裏技

 本日は京都と大阪へ日帰り出張でした。
 徳島県外の方は京阪神と徳島は遠いように思われている方もいらっしゃいますが、大阪まで早朝に車で行けば1時間半~2時間くらいです。
 本日は京都にバスで行きましたが、室町通りにある取引先に8時半頃到着し、京都市内から出社する社員と同時に着きました。
 しかし、徳島から京都へのバスの始発は本来、徳島松茂6:30→京都駅9:04なので少々早く着いても室町には9:30くらいになってしまいます。
 裏技というほどではないのですが、徳島から京都へ公共交通機関で一番早く行く方法は、徳島松茂5:35のバスで大阪梅田に行き、阪急京都線に乗り換えて京都に向かうことです。
 この時間に行くと必ず「昨日はお泊まりだったんですか?」と聞かれるところが、ちょっと快感です。(^^)

訃報

 本日、新聞を見ると、以前、下着メーカーで当社の担当だった方が山で遭難してお亡くなりになったという記事が出ておりました。
 まだ、50歳という若さで非常に残念です。
 私は運動が好きではないし、根性無しなので、山登りなどはできませんが、苦しい思いや死の危険を冒してまで、人を駆り立てるのを見ると、きっと素晴らしい何かがあるのだろうと思います。
 人それぞれ価値観がありますので、良いとか悪いとかは言えませんが、それにしても残念なことです。

総踊り

 昨日は県外からのお客様と一緒に阿波踊り見物に行っておりましたが、初めて南内町演舞場へ行きました。
 南内町演舞場の名物は総踊りだということは、知っていたのですが、総踊りがどんなものかは知りませんでした。
 私は有名連がどこか主導して最後にお客様も一緒に踊りましょうという感じで、みんなで踊るくらいに考えておりましたが、実際に昨日、見てみると最後は同じにしても全く考えていたものとはことなります。
 15の有名連が同時に躍り込み、総勢2300名もの有名連の踊り子や鳴り物が競い合うという壮観なものでした。
 地元でいると思いこみで判断してしまいますが、やっぱり百聞は一見にしかずですね。(^^)

いつまでもデブと思うなよ

 先日、知り合いに勧められて岡田斗司夫著「いつまでもデブと思うなよ」を読みました。
 要はレコーディングダイエットという手法で、自分の食べたものや体重を記録しながら、段階を踏んで無理せずダイエットを続けましょうという内容です。
 筆者はこれで50㎏痩せた(117㎏→67㎏)ということで、非常にインパクトがあります。
 私はレコーディングダイエットを始める少し前からダイエットトレーナーにのったり、少し食事を控えめにしたりしておりましたので、ピークの83㎏から81.5㎏くらいになっておりましたが、このレコーディングダイエットを8月10日に始めて、今朝ひさしぶりに79.8㎏と夢の70㎏台に突入しました。
 しかし、本日は親戚の家に行った後、阿波踊りOFF会なので、今日が山のような気がします。
 くれぐれも本日一日を食べ過ぎないように楽しみたいものです。(^^)

第三の時効

 横山秀夫氏の秀作の一つです。
 派手ではなくどこにも起こりそうな凶悪犯罪を解決する県警の活躍をテーマにしておりますが、いつもながらディーテールの描き方が抜きに出ており、登場人物のキャラクター設定にも一人一人魅力を感じます。
 2002年~2005年頃にテレビシリーズにもなっているようで、機会があれば一度見てみたいものですね。