社長日誌

DIARY

三江口(サンジャンコウ)

 本日は黒竜江省のハルピンで滞在しております。
 昨日は中国とロシアの国境都市 同江市にある三江口(サンジャンコウ)へ行ってきました。
 ここは黒竜江(アムール川)と松花江が合流する地点で、川を渡ればロシアのハバロフスクです。
 川の中に国境線の標識であるブイが設置されておりますが、観光用のモーターボートが平気で越境してロシア側に入っておりますので、平常時ではいい加減なものです。
 川幅は中州がありますが、これもいれると6㎞以上はありそうです。
 第2次世界大戦後、シベリア抑留された方々はこの河を渡って連れて行かれたのかと思うと感慨深いものがあります。
 

一番長い乗車日

 本日は車で合計12時間移動しました。
 合計で1000㎞以上は移動していると思います。
 これは日本なら東京ー福岡間の距離にを超える大移動です。
 私の生涯で、1日でこんなに車に乗ったのは初めてですし、もうこれからは、そんなに乗ることもないでしょう。
 腰が痛くなってしまいました。(>_<)

佳木斯(ジャムス)市

 本日は中国黒竜江省ハルピン市から、北東へ300㎞ほど離れた佳木斯(ジャムス)市に来ております。
 正直言って佳木斯(ジャムス)市などという地名は知りませんでしたので、どんな田舎町かと思いましたが、満州時代の重要拠点として日本とも縁がある田舎でありますが、大都市です。
 総人口は250万人近くいるようで、高層ビルなどはありませんが、工事中の建物がたくさんあり、発展ぶりが伺えます。
 まだまだ、知らないところがたくさんありますね。(^^)

明日から中国超ローカル

 本日、東京から帰ってきましたが、明日からは中国出張です。
 明日は仁川経由でハルピンに入り、車で600㎞移動します。(推定移動時間9時間)
 翌日は中露国境まで行ってハルピン空港に近づけるだけ近づき、力尽きたところで宿泊予定。
 とてもインターネットが繋がるとは思えませんので、今回はパソコンを持って行くのはやめようと思います。
 私が出張にパソコンを持って行かないのは10年ぶりくらいです。
 かわりに持って行こうとしているのは、ドライフードです。
 とりあえず、干しぶどう、バナナチップス、シリアルスティック、ソイジョイ、ピーナツを買ってきました。
 これに加えて、ガム、アメを用意しております。
 お茶のペットボトルも1本カバンに入れましたが、これはお守り代わりに最後まで手をつけないでおこうと思います。
 帰国したら日記をアップしますので、ご期待下さいませ。

カリスマ店舗デザイナー

本日はボランタリーチェーンの会合で東京に来ております。
会合の中で、カリスマ店舗デザイナーの講演と言うことで、株式会社神谷デザイン 社長 神谷利徳氏のお話を聞きました。
神谷氏は名古屋を中心に活動する店舗デザイナーで主に飲食店を中心にデザインを手がけておられますが、神谷氏が店舗デザインした店は必ず繁盛すると言われているようです。
氏は西川産業と提携して快適・健康ファクトリー「ぐっすりん」という、枕を中心とした健康寝具の売り場パッケージをデザインしており、非常に高級感があるとともに、実際の運営で使いやすそうな売り場をデザインされております。
氏は親戚が寝具店で、よくその寝具店に出入りし、子供の頃は商売までお手伝いをしていたとのことですので、そんな経験や思いがデザインの中でも生きているのかもしれませんね。(^^)

干潟

 本日はお休みでしたので、次男と吉野川河口の干潟へ行きました。
 干潟に行ったのは初めてでしたが、行くとカニがうじゃうじゃおりました。
 捕まえようと干潟に入っていくと、干潟の泥がネバネバで、足をとられてとてもまともに歩けません。
 ぐずぐずしているとカニはすばやく穴に逃げ込み、トビハゼは水面をジャンプしながらピョンピョンと逃げていきます。
 仕方がないので、腰を降ろして風に吹かれているとカニたちも安心して穴から出てくるので、観察していると、ターコイズ色した小さなカニが大勢でバンザイを繰り返しているように見えたり、シオマネキが大きな爪を持ち上げたりと、直接見るのは初めての風景ばかりです。
 自宅から車で5分くらいのところにこんな大自然が残っていることに感謝しなければいけませんね。(^^)

自由研究

 子供の頃に夏休みの自由研究は昆虫採集以外したこともないし、考えたことすらありませんでした。
 しかも、夏休み期間に全くやらずに夏休みが終わってから親に手伝ってもらって昆虫採集に行ったことさえあります。

 最近の小学生は昆虫採集にとどまらず、色々変化にとんだ自由研究をしているようで、うちの次男も昨年はセミの羽化の観察、今年は徳島の海岸で拾った貝殻の標本作りをしております。

 しかし、いざ初めて見ると貝の種類は意外に多く、特に巻き貝などは根気よく図鑑やインターネットなどで調べても名前が分かりません。
 苦労して調べたようですが、結局、いくつか分からない貝殻があり、私のSNS友達で詳しい人に教えてもらうことにしました。
 夏休みの自由研究は今も昔も大変です。(^^;)

誘惑

 本日、家内と次男が北海道旅行から帰ってきました。
 北海道旅行というとやはり、食べ物のおみやげということで、チョコをはじめとするお菓子の数々や私の好きなカニやいくらを買って帰ってくれました。 
 私は先日書いたようにレコーディングダイエットで順調に痩せている途中なので、ここで食べてしまえば今までの苦労が水の泡です。
 しかし、さすが北海道土産の美味しそうに見えること。
 思わず食べてしまいそうになります。
 この誘惑に私は耐えることができるのでしょうか。(^^;)

ソルト(少しネタバレ)

 本日はお休みでしたので、アンジェリーナ・ジョリー主演の映画「ソルト」を見に行きました。
 SNSで友人達が見たというの知って、いってみる気にになったのです。
 ちなみに「ソルト」は主人公の名前で「塩」のことではありません。
 女スパイが主人公のアクション映画ですが、非常に早い展開と軽快なアクションで楽しませくれます。
 しかし、終わり方が、いかにも続編を見てください的な中途半端な終わり方だったのには、欲求不満が残ります。
 製作会社の罠にはまったのは間違いありませんが、早く続きが見たいです。(^^)

徳島県中小企業家同友会 徳島支部8月例会

 昨日は、徳島県中小企業家同友会の徳島支部8月例会で報告させていただきました。
 中小企業家同友会の報告では、報告者が一番学べるということの意味が、つい最近まで分かりませんでしたが、今は少しだけ判ったような気がします。
 例会報告はPDCAのC(チェック)なのです。
 P=同友会で学ぶ、D=会社に持って帰って実践する、C=例会で報告するために自分で実践してきた学びをまとめて、同じ学びをしている仲間達に意見を聞かせてもらう、A=報告で新たに学んだ点やいただいた意見を活かし更に良いものにする。という流れが重要だと思います。
 また、同友会で報告のお呼びがかかるのは、私の経験上、同友会の学びを活かそうと強く決意し取り組み始めたときと、その成果がある程度実りを得たときだと考えております。
 その意味で、今回、報告のお声がかかったときに、私は自社で10年間取り組んできた、採用と共育がピークを迎えていると確信しました。
 そして、これをピークではなく単なる踊り場とするために、ここでこれまでの取り組みをまとめ、新たな段階へと進むきっかけにしなければいけないことに気付きました。
 昨日、報告を終え、色々な方に質問をいただいたり、共感の言葉をいただく中で、勉強させていただきましたが、本日のアンケートの集計をいただき一層、この思いが強くなりました。
 例会に参加していただいたみなさんに感謝しております。