社長日誌

おはらフラワーセンター
昨日は株式会社おはらフラワーセンターの小原専務にお会いしました。
私が所属している中小企業家同友会にお誘いする為ですが、お互いの経営課題等について意見を交わすうちに快く入会していただきました。
非常に前向きな方で経営にも真面目に取り組んでいるので好印象を持ちました。
話した時間は2時間程度でしたが、今後はもっと交流を深めていきたいと思います。(^^)
就職支援推進プログラム事業評価委員会
本日は徳島文理大学で就職支援推進プログラム事業評価委員会に参加してきました。
委員は保護者会代表2名、企業2名、若年者就職サポートセンター1名と外部から5名、文理大学側から7名の計12名で行われました。
今年度のこの事業は補正予算で行われたので、実施期間が短く成果も限定的でしたが、継続していけば非常に良い事業になりそうな気がします。
私も地元企業として地域の教育機関のお手伝いが少しでもできれば非常に嬉しいですし、今回は桐野学長をはじめとする先生方と意見交換ができたことは非常に有意義でした。
不景気だからこそ始まった事業ですが、景気が良くなっても続いて欲しいものです。
グッドラック ネタバレ
知り合いに勧められて読みました。
自己啓発本の一種です。
30分くらいで読める本ですが、私は元々幻想文学が好きなので、楽しめました。
要はアーサー王伝説風のお話を題材に、運と幸運は違う、幸運は自ら作り出すものだということを説いているわけですね。
帯には「170万人を幸福にした本」とありますが、読めば必ず幸せになるという意味なんでしょうかね。(^^)
夢の守り人
本日はHOPの総会でした。
今回の出張は一人だったので、バスで大阪へ行ったのですが、行き帰りのバスでは「夢の守り人」を読みました。
先日から読んでいる上橋菜穂子女史の「守り人」シリーズ第3弾です。
この本の中でタンダという呪術師が皇太子にいう言葉が非常に印象に残りました。
「人はみんな<好きな自分>の姿を心に大事に持っているようなきがする。なかなかそのとおりにはなれないし、他人にはてれくさくて言えないような姿だけどね。
そして、どうしたらいいか わからない分かれ道にやってきたら、どっちに歩んでいくほうが<好きな自分>かを考えるんだ。」
私の好きな自分ってどんなんだろうか?などと思ってしまいますね。(^^)
2次試験
昨日は2回目の2次試験で25人くらいの学生さんが受験に来てくれました。
グループ面接ですが、こちらからの質問だけではなく、学生達の質問も受けて相互にコミュニケーションがとれることを心がけました。
前にも書きましたが、今年は非常に多くの学生さんが受験してくれているので、嬉しい反面、全員採用できるわけではないので非常に苦労します。
次は個別面接ですが、これも人数が多いので頑張っていきます。
新入社員
本日から今年の新卒社員が入社してきました。
当社の実際の入社は4月1日なのですが、給与の締めが20日なので21日から31日まではアルバイトとして仕事を覚えていきます。
今年、入社する新入社員は4人ですが、それぞれ個性があり、これからが楽しみです。
この新入社員達が入社して本当に良かったと思える会社にしていくためにも頑張っていかなければなりませんね。(^^)
闇の守り人
うりぼう
徳島市川内町平石古田(マクドナルド川内店の裏)に新しくラーメン屋さんができました。
名前は「中華そば うりぼう」イノシシの子供みたいな名前ですね。
どんなところか次男(9歳)と一緒に本日の夕食に行きました。
目立たない立地ですが、結構お客さんは来ているようです。
次男がメニューを見るなり「少ない!」の一言、あるのは中華そば大小、チャーシュー入り大小、チャーシュー丼大小の3種類のみ。
私はラーメン屋ならこんなんもんだろう思っておりましたが、次男にとっては新鮮だったようです。
味も結構美味しかったし、次男も満足したようでした。
最近、川内町はインターチェンジの開発がらみで、飲食店が一度に数店なくなってしまいましたので、新しい店ができると嬉しいですね。(^^)
快眠のススメ
本日から四国放送ラジオで木・金曜日の3時過ぎから「快眠のススメ」という番組が始まりました。
当社提供の番組ですが、木曜日は徳島大学の先生にお願いし、金曜日は家内が担当することになっております。
これは商売よりもまず、眠りの重要性を世の中に広く知っていただこうと思い、始めた番組です。
できれば末永く続けたいものですね。(^^)
店長合宿2010 二日目
