社長日誌

人事発表
本日は西川社長とお会いする約束になっていましたので、午後から西川産業を訪問しました。
西川産業は本日11時に人事が発表日されたようで、当社に関連した方も何名か移動になったようです。
大阪支店長の斎藤支店長は定年だったので、替わるのは分かっておりましたが、販売統括役員や商品部の課長も何名か移動になったり、部の改編もあったりしたようで、大きな人事異動だったようです。
斎藤支店長は定年後、子会社に勤めることになるのかと思っておりましたが、本社に残ることになったようで、これからもお付き合いがあるということで良かったと思います。
また、新しい大阪支店長にはリビング販売部で執行役員上席部長だった安井部長が着任するとのことで、ご挨拶させていただきました。
新しい体制になって、しばらくは引き継ぎが皆さん大変だろうと思いますが、早く落ち着くと良いですよね。(^_^)
中小企業家同友会新年幹事会
本日は中小企業家同友会の新年幹事会があり、東京へ出張です。
中小企業家同友会の特徴は幹事会のような行事でも講演やグループディスカッションなどがあり、様々な学びの場が設けられております。
今回も駒澤大学の吉田教授の講演では目から鱗が落ちました。
吉田教授がおっしゃるには、日本の輸出依存度が高いという人がいるがこれは間違っているとのことです。
ドイツの輸出依存度は38%、世界平均は27.6%に対して日本の輸出依存度は14.9%なので、どうみても高くないのです。
問題点は自動車、家電、機械の3分野の輸出が48%と全輸出の半分近くを占めているので、これらが悪いと影響が一挙に出るということなのです。
そして、これらを改善するためにも中小企業が頑張って多様性を作っていくことが重要だとのことです。
役員行事に出て学べるとは、一粒で2度美味しい(分かる方は同年代)ような気がして得した気分です。(^^)
新年会
本日は当社管理職と主要取引先の交流新年会が開催されました。
会費制で行う新年会ですが、今年も約80名の参加があり、盛大に開催できて非常にありがたいことです。
二次会ではラウンジでしたが、カラオケのある部屋を頼んでおいたので、カラオケで盛り上がりました。
坂本店長はカラオケ大好きなのですが、どんな曲でも必ずシャウトするのが特徴で、今回も尾崎豊の曲でシャウトしておりました。
つられて私もビギンでシャウトしてしまいました。
我ながらビギンでシャウトするのもいかがなものかと思いますね。(>_<)
課長研修
本日は課長研修でした。
課長の研修になると、運営部での研修では難しくなるので、研修全般を役員クラスで受け持っていかなければなりません。
また、昨年までは年間1回だった課長研修を今年は3回開催しておりますので、内容も大幅に見直す必要がありました。
しかし、苦労しただけのことはあり、研修後のアンケートでも概ね評判は良かったようです。
やはり、教える研修ではなく、気づきを促す研修ではテーマ設定の善し悪しにより成果が全くことなりますので、準備が非常に大変なのです。
研修を受けて課長クラスが活性化してくれると、我が社も更に発展していけると思います。(^^)
穴吹川
ゴマすり
昨日はSN社のU氏が来社していたので、一緒に松茂の「山かつ」で昼食をとりました。
山かつは豚カツ専門店で、その豚カツを食べる作法は、まず最初にゴマの入った小ぶりの鉢とすり棒が出てくるので、客自身がゴマをすりながら料理が出てくるのを待ちます。
次に豚カツが出てくると、その鉢に豚カツソースを直接入れ、そこに豚カツをつけて食べるのです。
私はできるだけゴマを細かくするのが好きなので、丁寧にゴマをするのですが、U氏はきちんとすっておりません。
私がもっと丁寧にゴマをすった方が良いですよと勧めると、「ゴマが気管に入ってむせやすいので、いつも粗く引くようにしてるんです。」と言うのです。
私はこれまで何度もこの方法で豚カツを食べましたが、一度としてむせたことはありません。
人によってはそんなことも、あるのかなあと思っておりましたが、一緒に食べ始めると、結局むせていました。
おまけに、むせた拍子に咳が出て私の料理と顔にツバがかかってしまいました。
U氏は「すいません。やっぱり出ちゃいました」と謝るので、まあいいかと思い怒りもせずにそのまま食べ続けました。
しかし、後でよくよく考えてみると、U氏は作法に従わず、豚カツに直接ソースをかけて、その上にゴマを振り掛けておりました。
ゴマのすり方よりも、これが原因でむせているのではないかと思います。
やはり、決められた作法は守らなければいけませんね。(-_-)
ルパンの消息
高速バス
本日は大阪へ日帰りで出張に行きました。
最近、大阪へは自家用車で出張することが多いのですが、本日は一人なので高速バスで移動しました。
行きは空いていて良かったのですが、金曜日ということもあってか帰りのバスは混んでおり4分の3くらいの乗車率でした。
私は予約していなかったこともあり、通路側の席で知らない人と相席でした。
この高速バスの座席は非常に窮屈で、しかも男同士で必ず並べられるので、肩幅が広い男同士では2時間押し込められると非常に苦痛です。
私が最近、バスを使うのが減っているのは、高速代金が値下がりしてきているという経済的な理由は当然ありますが、本音を言うとそれにも増してこの窮屈さが耐え難いという理由からです。
私が思いますのに、徳島-大阪間のバス代は3,600円くらいですが、予約時にプラス1,000円支払うと隣の座席を空けてくれ座席を広く使えるようなサービスを取り入れたらどうかと思います。
これなら新たなハードの投資は不要ですし、高速道路の値下げで利用者が減っても収益の向上が見込めます。
元々バスには、自分で運転して行かなくても良いという大きなメリットがあり、自分で運転していくのが不安な人や移動中本が読みたい人には支持されると思いますし、価格が一律同じでなく、少々高くても快適に移動した人とできるだけ安く移動したい人、両方のニーズを満たせばもっと需要はあると思います。
徳島バスの社長さんにお手紙を書きたい気分ですね。(^^)
年賀状
今年も多くの方から年賀状をいただきましたが、もう20年以上あっていない人から毎日お会いしているような人まで様々です。
中には1年に1往復で昨年の年賀状に書いた質問に今年の年賀状で答えてきているようなものもあり、最近のIT時代でiメールやツイッターを使ったコミュニケーションからすると気の遠くなるようなコミュニケーションです。
しかし、なんでもスピードが要求されるような時代だからこそ、こんなゆっくりとしたコミュニケーションにも価値があるのかもしれませんね。(^^)
レイトン教授と永遠の歌姫
昨日はゆーぷるから帰ってきた後、次男と映画を見に行きました。
家内が親子チケットを買っていたのですが、見に行きそびれており、放映終了も近いだろうということで私が行くことになったのです。
このレイトン教授については「ゲームソフトのタイトルにあったなあ」くらいの知識しかなく、ゲームを原作にした映画ですし、子供の見る映画だろうということで、あまり期待していませんでした。
しかし、期待していなかったことも幸いしたのか、結構楽しめる映画でしたので、帰宅してレイトン教授シリーズについて調べてみると、全世界で800万本近く販売実績のあるDSの大ヒットソフトだったことがわかりました。
なんか情報が溢れすぎているので、興味の薄い分野は本当に取り残されてしまう感じです。
色々なことに興味を持ち続けなければいけませんね。
