社長日誌

DIARY

支社長

 本日は四国放送ラジオ営業部長の益田さんが転任の挨拶にお越しになりました。
 次は高松支社長になるとのことです。
 益田さんは私が当社に入社した当時のテレビ営業担当でしたので、非常に親しみがあり、転任するのは非常に残念です。
 しかし、高松支社長になると聞いて、イメージではすごい出世かと思っているのですが、ある人からは「高松支社には支社長の他に社員は1人しかいないんですよ。」という噂も聞いて驚いております。
 なんかよく分かりませんが、高松でも頑張って欲しいものですね。(^^)

表彰

 本日は東京西川チェーンの表彰式に参加してきました。
 下半期の総合部門でも1位になれましたので、通期で1位という栄誉を得られました。
 これも日頃、頑張って販売してくれている社員のみなさんのお陰です。
 表彰は西川産業会長 西川甚五郎氏から表彰状をいただきました。
 西川家は元々近江商人で、今年444周年(ぞろ目ですね)の伝統ある会社です。
 当主は代々「西川甚五郎」を襲名しているので、現在の甚五郎氏は14世です。
 本日の西川会長は体調が優れないのか、挨拶でもいつもの迫力がありませんでした。
 早く元気になっていただきたいものです。

蒲郡

 本日は名古屋で仕事をした後、久しぶりに蒲郡に行きました。
 蒲郡は繊維メーカーの集積地ですので、以前はよく行ったのですが、おつきあいしていたメーカーさんと取引が薄れる中で、足が遠のいていました。
 今回は新規取引を開始するための訪問だったのですが、お互いメリットが出そうでスムーズに取引できて喜んでおります。
 1件では来にくいので、専務さんに他にもメーカーの紹介を頼んだら紹介してくれそうなので、次回はもう少しゆっくり来てみようと思います。
 なかなか難しいかもしれませんが、蒲郡が昔のように繊維で活性化してくれないかなあと願っております。

閉店セール

 本日は夕方から香川県の多度津店で打ち合わせをしました。
 多度津店は明日で10年間の営業にピリオドをうち閉店しますが、3㎞ほど離れた丸亀市で新規にオープンすることになっております。
 多度津店についてみると、6時過ぎているにもかかわらずお客様で賑わっており、店内は半分以上がガラガラになっておりました。
 やはり寝具のような買い換え時の明確でない商品は閉店やオープンの時によく売れます。
 閉店セールが始まったのが1月中旬、約1ヶ月間のロングセールです。
 売れている喜びの為か、気が張っている為か社員は元気そうに働いておりますが、疲労は蓄積しているのは間違いないと思います。
 次はいよいよオープン準備です。
 頑張らなければ!

SNS

 中小企業家同友会のSNSを使い始めて2週間がたちました。
 私は以前、ミクシーもやってみましたが、全く意味が見いだせず挫折したので、この同友会SNSも意味があるのか分かりませんでしたが、使っていく内に活性化すれば非常に有効なツールになると感じてきております。
 中小企業家同友会は会員が4万人を超える大組織で良いところも多いのですが、全国大会に参加して討論などで面識ができても、余程のことがないとその後のお付き合いは途絶えてしまうことが残念だと感じておりました。
 しかし、このSNSを使えば、全国大会等でお近づきになった方とその後の交流が非常にスムーズです。
 また、全国の会員の日記を読むことができるので、他の同友会での動きがよく分かり、同友会活動の参考になったり、連携することができたりと活動の幅が広がっていきそうです。
 今後まだまだ、活用方法があると思いますので楽しみです。

ギフトショー

 本日は取引先への出張帰りに、東京ビッグサイトで開催されたギフトショーに行ってきました。
 ギフトショーといっても実際にはギフト用品ということではなく、雑貨全般の総合展になっており、出展企業2,200社、来場見込み数も20万人とこの種の展示会では日本最大級ではないかと思います。
 当然、会場もとにかく広いので、普段あまり歩かない私にとっては、数日分の歩行距離を3時間位で歩いてヘトヘトになり、残念ながら全ブースをまわることはできませんでした。
 やっぱり普段からの鍛錬がなにより重要ですね。(T_T)

節分

 昨日は節分でした。
 食事をしながらのジェスチャーゲームの後に豆まきをしました。
 今年もジャンケンで息子達と鬼を決めましたが、今年は負けて鬼の役があたってしまいました。
 鬼の面をつけて、夜にベランダで豆を投げつけられるのも辛いものですね。
 次男は「鬼は外」「福は内」の両方で投げつけてくるので痛さも2倍です。(T_T)

志高

 昨日、株式会社志高が倒産したとのことです。
 志高は老舗のふとんメーカーで、以前には取引を検討して本社まで行ったこともあるのですが、当時、愛知県の工場は閉鎖したところで国内工場が北海道だけになり、運賃の問題で断念した記憶があります。
 中国の山東省に工場も持っていましたが、それもどうなるのかと思います。
 最近は問屋を経由して、商品が入ってくることもありましたが、どうしているのかなあと思っていたところです。
 いよいよ、寝具のメーカーも少なくなってきました。

サイバークレジット

 本日、メーリングリストでカード決済代行会社の株式会社サイバークレジットが倒産して夜逃げしているとながれてきました。
 サイバークレジット社はJCBやVISAを初めとする大手カード会社の代理店としてオンライン決済サービスを提供する会社で、この業態への参入は比較的早かったように記憶しております。
 私の知り合いの企業も数社が取引していたようで、面倒なことになりそうです。
 しかし、カードの決済代行会社のような信用商売の会社が倒産するようでは、今後もなにがあるか分かりませんね。(>_<)

ガソリンスタンド

 昨日は大阪に出張だったのですが、淡路のサービスエリアを過ぎたところで、ガス欠ランプが点灯しました。
 どこかのサービスエリアで給油できるだろうと高をくくっておりましたが、第二神明道路にはいって阿波座のインターを降りるまでに全く給油のできるサービスエリアがありません。
 とりあえず本町で仕事をすませて、帰ろうとしたのですが、いよいよガソリンも少ないので、本町近辺のガソリンスタンドを探し回りました。
 しかし、カーナビも使いながら行くガソリンスタンド行くガソリンスタンドが全てお休みです。
 何軒かまわった後、お休みながらも電灯のついているガソリンスタンドを見つけたので、頼み込むと満タン入れることと現金で支払うことを条件に給油をしてくれました。(そのガソリンスタンドの人に聞くと周囲3㎞以内は全て日曜休業だそうです。)
 なんか急に石油ショックになった気分です。
 日曜のビジネス街って恐いもんですね。(>_<)