社長日誌

DIARY

計数勉強会

 昨晩は中小企業家同友会の計数勉強会に参加しました。
 大石会計事務所の大石真紀女史が講師で、非常に分かりやすい資料を作成の上、実際に計算しながら教えていただいたので初心者でも有意義な勉強会になったと思います。
 私も計数の勉強会は何度も参加したり、自分で講師を務めたりしたことがありますが、参加するたびに新たな学びがあります。
 また、当社も先月決算書ができたところなのであらためて自社の決算書を分析しようと思う良い機会になりました。(^^)

事前打ち合わせ

 昨日は夕方から徳島市国府町にある小林ゴールドエッグに行きました。
 小林社長が中小企業家同友会の9月にある青年経営者全国交流会で報告することになったので、これをサポート応援するために事前打ち合わせを株式会社徳島ランドリーの寺田さんと3人で行うためです。
 6時からの開始でしたので、最初は2時間位で終わるだろうと思い晩ご飯も食べずに話をしておりましたが、話題はあちらこちらにそれたり戻ったりもしながら議論は伯仲し、結局終了したのは22:30のことでした。
 経営の話を真剣に話し込むと本当に時間はあっという間に過ぎてしまいますね。(^^)

神戸花鳥園

 昨日は次男と一緒に神戸花鳥園へ行きました。
 神戸花鳥園とは神戸市中央区ポートアイランドにある鳥と花のテーマパークです。
 花鳥園は9:30開園ですが、次男と1時間前から並び(並ぶ必要はありませんでしたが)1日10名限定のペンギンをヒザに乗せて写真をとる予約券をゲットした後、サイチョウ、オオハシ、インコとエサをやったり、腕にとまらせたりと親子共々大はしゃぎです。
 カモや白鳥には何度もエサをやっていたら手を噛まれたり、フクロウの飛行ショーを見て「フクロウって、飛ぶとき本当に羽音がしないんだなあ」なんてあらためて感心したりと本当に子供にかえって楽しめました。
 私の趣味である動物にエサをやるという趣味を満喫できた1日でした。

DS・マクドナルド恐るべし

 先日、次男にせがまれてマクドナルドに行きました。
 ジラーチというポケモンがマクドナルドへ行けばもらえるとコマーシャルで見て、欲しくてたまらなかったようです。
 どうやってポケモンがもらえるのだろうと思って行ってみると、マクドナルドのフリースポットから任天堂DSでダウンロードするのです。
 気付いてみるとマクドナルド住吉店にはDSを持った小学生達が大勢いてみんな何やら一生懸命操作しております。
 このことは私にとっては本当に衝撃的な出来事でした。
 DSに無線LANがついていること自体にも驚きましたが、今後は色々なデバイスに無線LANが装着されるにつれて色々なデータをノベルティ(粗品)にできる可能性が現実化したからです。
 これまでもハッピーセットのおまけにしても在庫が残ることがマクドナルドの頭を悩ませる一つの要因でしたが、データでしたら在庫が残ることはありませんし物流費や在庫管理費は一切発生しません。
 また、ポケモンに限らず、音楽や電子ブックなど幅が広がっていくことは間違いないと思います。
 本当に世の中が変わっていくのを目の当たりにした感じです。

ゼンショー

 以前にも書きましたが、私は株主優待を楽しみにチマチマと株を買っておりますが、昨日は「ゼンショー」の配当と株主優待券が届きました。
 ゼンショーの株は385円で100株買いましたので、38,500円使いました。
 売る気はありませんが、昨日の株価がが531円ですので今売れば14,600円の儲けです。
 100株に対して今年の配当は540円、株主優待はゼンショーグループの500円食事券6枚です。
 配当だけ見ると年間の利回りは1.4%ですが、食事券が半期決算時にも来ますので、全部合わせると6,540円となり約17%の利回りとなり結構お得感が高いです。
 しかし、配当は郵便局へ取りに行かなければなりませんが、540円だけを郵便局へ取りに行くのもちょっと恥ずかしい気がしますね。(^_^;)

蓮の咲く音

 本日はボーナスの支給日です。
 当社はボーナスの全社説明はテレビ電話を使用して全店一斉に行い、私と専務が半分ずつ全店をまわって直接全社員を面談するという形をとっています。
 二人で分けても全社員を面談するには2日間かかりますので本日は第一日目です。
 面談に通販事業部へ行くと、通販事業部の前にある蓮根畑では、蓮の花が咲き始めておりました。
 蓮の花は咲くときにはポンという音がすると聞きますが、私はその音を聞いたことがありません。
 本当に音がするなら聞いてみたいのですが、以前長い間早朝に待ったことがあったのですが、音はしませんでした。
 本当のところは音がするのかどうか知りたいところです。(^^)

肩痛

 本日は東京西川チェーンの西日本ブロック会がありましたので、大阪本町の産業創造会館へ行きました。
 会自体は木曽西日本ブロック会長を中心に、東京西川チェーンの加藤副会長にもご来臨いただき盛り上がって非常に良かったと思います。
 しかし、今回は次の日がボーナスの支給日にあたるため必ず帰らなければいけなかったのと、その説明会の資料を作るため早めに帰る必要があったため車を自分で運転していきました。
 これが災いしたのでしょうか、帰宅すると肩がものすごくはって、帰ってから仕事をしようにも仕事になりません。
 何のために車で行ったのか分からない感じです。
 これならバスで行って、帰りのバスの中で原稿を書いた方がましでした。(>_<)

3ヶ月研修

 本日は平成21年度入社新入社員の3ヶ月研修でした。
 もう3ヶ月たったのかという早いなあと思う感じと、あれ!まだあいつら3ヶ月しかたってなかったのかという人材の育成を心待ちにしている感覚が入り交じる不思議な感じでした。
 研修の中ではこの前、入ったばかりかと思っていた社員が早くも3年目に入り先輩社員からの講演として30分以上話しているのを見てみんな育ってきてるんだなあという感慨もありました。
 新卒社員を毎年、採用していることは当社の強みの一つだと考えております。
 今年の新入社員と6ヶ月研修で出会うのがまた楽しみです。(^^)

日本人の心を伝える 思いやりの日本語

 先日、マネジメントゲームをして第3位の商品として三村先生から山下景子女史の著作「日本人の心をつたえる 思いやりの日本語」をいただきました。
 山下女史は三村先生の姪にあたるということで本人のサイン入りです。
 「恩送り」「言祝ぐ」「お福分け」などの今は使われなくなった言葉から今日でも馴染みの深い言葉までを1ページずつ解説を加えながら紹介していく良書です。
 優しい日本語に癒されたくなった人は是非、お読み下さいませ。

徳島クリニック

 本日は年に1度の健康診断に行ってきました。
 私は長年健康診断は徳島県庁前にある徳島クリニックに通っておりますが、実をいうと駐車場が停めにくいので昨年1度だけ浮気をして他のクリニックに行きました。
 しかし、やっぱり徳島クリニックに慣れていると他のところでは満足できませんでした。
 徳島クリニックは駐車場が狭かったり、建物も古かったりと不満な面もありますが、待合室に雑誌を豊富に置いてあったり、一通りの検査が終了して診察のみになった待合所にコーヒーやちょっとしたお菓子が置いてあったりと、かゆいところに手が届くような気遣いがあってそれが嬉しいのです。
 やっぱり設備よりも人間力ですよね。(^^)