社長日誌

DIARY

ナイトミュージアム2

 本日は休みだったので、長男・次男と一緒に映画「ナイト・ミュージアム2」を見に行きました。
 第一作を見ていないし、子供向けの映画だと最初はバカにしておりましたが、見てみると結構楽しめる良作でした。
 しかし、歴史上の登場人物の中に、世界的な有名人に混じって、アメリカ人なら誰でも知っているというような人物がキャスティングされており、これらの人達についての知識が下敷きにあればもっと楽しめたと思います。
 アル・カポネやセオドア・ルーズベルトくらいはわかりますが、アメリア・イヤハートやカスター将軍はなんか聞いたこと有るような無いようなでよくわかりませんでした。
 やっぱり、映画を楽しむにしても教養が必要ですね。(^^)

武井一喜氏

 本日は寝具インテリア専門店の勉強会HOPの日でした。
 講師はNLP研究所認定マスタープラクティショナーであるウェルスプリング代表 武井一喜氏にお願いし、NLPスキルについて勉強しました。
 NLPとはN=ニューロ(神経)、L=リングイスティック(言語)、P=プログラミングという意味で、1970年代のアメリカでベトナム戦争に起因する心理的な病理に対するセラピーの中から生まれてきたということです。
 エクササイズを含め、明らかに普段使っていない脳の部分を使用したようで非常に疲れました。
 しかし、アンカリングやエクセレント・サークルなど、短時間ではありましたが経験できて非常に良かったと思います。
 ちなみに武井氏は寝具業界の人なら誰でも知っている武井商事の社長だった方なのには親近感を持つと共に、非常に驚きました。
 世の中、どこで縁が繋がっているか分かりませんね。(^^)

カニ

 本日、帰宅してドラゴンクエスト9をやっていると、部屋の隅で何かガサガサという音がします。
 何かと見てみると大きな蜘蛛のような影があるのでびっくりしてしまいました。
 よく見てみると大人の手をふたまわり大きくしたくらいのカニが動いております。
 捕まえて調べてみると、どうやら父が食用に買ってきたモズクガニが脱走していたようです。
 モズクガニは手にマリモのような毛が生えている川ガニでゆでたり焼いたりして食べるようです。
 しかし、ドラゴンクエストでカニのモンスターと戦っているときに本物のカニが出現するとびっくりしちゃいますよね。(^^)

万田Hi酵素

 最近、体重が減るようなことは一切しておりませんが、体重が1㎏以上減りました。
 私の場合は夏ばてとかいっても食べる量は全く減りませんので、これまでと変わったことは万田Hi酵素を食べていることくらいです。
 母が言うには万田Hi酵素を食べると腸の働きが良くなり宿便が出ることにより、体重も減るとのことです。
 母も少し痩せたということですが、本当に体重が減るとは思いませんでした。
 他にも体臭が弱くなるとか中性脂肪が減るとか効果があると言っておりますので、自分の体で試してみようと思います。
 宿便が何㎏あるか知りませんが、欲をいえばもう2㎏ほど何とかならないかと思いますね。(^_^)

支店統合

 先日、見積書を見ていると、徳島にあるはずの住所が香川県になっておりました。
 担当者に聞いてみると徳島営業所を閉めて香川に統合したということです。
 最近、このての話が多くて大企業の徳島からの撤退が目立ちます。
 しかし、先日も書いたように女性事務員を中心とした地方採用の方々は、せっかく大企業に就職できて喜んでいたにもかかわらず退職しなければいけなくなるのでたまったものでないと思います。
 この上、道州制が導入されたりすると州都に選ばれたところ以外の支店は極端に閉鎖されるような気がしてなりません。
 自民党が勝っても民主党が勝っても道州制は導入されるようですが、地方の活力がそがれないような形にして欲しいものです。

夏ばて

 先日、九州出張した時は本当に暑く、駅のホームで立っているだけで汗が滝のように出てきました。
 出張の最中は緊張感もあるので、あまり疲労感もなかったのですが、帰ってきてみると、どうも夏ばてになったようで体調が優れません。
 本日は昼まで来客がありましたので出社しておりましたが、お客様を送った後は自宅に帰ることにしました。
 以前は多少の夏ばてで会社を早退するということはなかったような気がするのですが、40過ぎると体力がなくなってくるんでしょうか。
 もうちょっと体を鍛え直さないといけませんね。(^_^;)

竹虎

 本日は虎斑竹(とらふだけ)を使った竹細工製品を中心に竹虎というショップ名で展開している株式会社山岸竹材店 社長 山岸義浩氏の講演を聴きました。
 虎斑竹(とらふだけ)とは表面に虎皮状の模様が自然につく竹で、高知県の安和地方だけで生育する珍しい竹です。
 氏のイーコマースへの取り組みは1997年からだそうで、オンラインショップ業界ではかなりの老舗です。
 最初の3年間の売上は300円と非常に苦労した結果、現在ではベストECショップ大賞を受賞する素晴らしい店になっております。
 本日の講演では山岸氏の商品や郷土への愛着やECに対する熱い思いを聞くことができ本当に勉強になりました。
 私も竹虎特製の竹箸を愛用しておりますが、山岸氏の熱い思いを聞いて、より愛着を持って使っていきたい気持ちになりました。
 山岸さんに感謝!

田土・流木

 本日、福岡出張から帰ってくると、先日インターネットで注文しておいたザリガニ飼育用の品が届いておりました。
 田土、流木、藻、ザリガニのエサ等です。
 ザリガニのエサ以外は徳島でしたらどこにでもあるものですが、田んぼに土を盗みに行くのも問題ですし、吉野川に流木を拾いに行くのも面倒くさいので買っちゃいました。
 藻にしても近所の用水に生えていますが、「ザリガニは化学薬品に弱いので無農薬の藻です。」と書いてあるとついつい、「この際一緒に買おうか」ということになってしまいます。
 知人にこれらを買ったことを話すと、徳島ではどこにでもあるこんな無料のものに金を払うとは信じられないと言われましたが、まあ値段がついているということは私の他にもきっと買っている人がいるはずですよね。(^^)

佐賀県窯業技術センター

 本日は有田焼で有名な佐賀県松浦郡有田町にある佐賀県窯業技術センターに行き、副所長の一ノ瀬博士に教えを請いました。
 一ノ瀬博士は非常にお人柄の良い方で、門外漢の私がする初歩的な質問にも丁寧にお答えいただき本当に勉強になりました。
 今年は一ノ瀬博士の発明を取り入れた商品の開発を計画しているので、直接お会いできて発明の背景や内容を聞けたのは本当に良かったです。
 これまで佐賀県はなんだか通過するだけの場所でしたが、これを機会に縁を深めることができれば良いと思います。
 

ポンピングアクセル

 本日は坂本店長と日帰り出張です。
 大阪と京都で5社の取引先をまわりました。
 大阪と京都で5社まわろうと思えば車で行かなければ不可能です。
 朝は6時前に家を出て7時半すぎに大阪で1社目を訪問、最後は18時半頃京都の取引先を出て21時頃帰ってくるというスケジュールです。
 坂本店長は道がよくわからないので、ほとんどの運転は私がしたのですが、さすがに全部運転するのは無理があるので、坂本店長にも多少運転をお願いしました。
 私は普通、車に酔うと行ったことはないのですが、坂本店長の運転はクセがあるのでどうしても酔いそうになってしまいます。
 急ブレーキが多かったり、アクセルの踏み方にクセがあったりして車体が不自然に揺れるのです。 
 本人は「知り合いにもポンピングアクセルとか言われて評判が悪いんよね」とかいいます。
 ポンピングブレーキなら話もわかりますが、ポンピングアクセルとは坂本店長のオリジナルな運転法ですので、どうにか改善して欲しいものです。
 そうしないと、休憩するために運転を代わってもらっているのに、かえって気分が悪くなると意味がありませんよね。(>_<)