社長日誌

DIARY

獣の奏者

 今回の旅の友は上橋菜穂子女史の著書である「獣の奏者」の「闘蛇編」「王獣編」です。
 これらの作品はNHK教育放送の50周年を記念してアニメーション化されたのを見て、家内が買ってきたものです。
 最初は薦められるまま読み始めたのですが、あまりにも面白くて観光時間を削ってまで、ホテルにこもり読んでしまったので、なんだか本末転倒気味です。
 ファンタジーを好きな方はもちろんのこと、そうでない人にもきっと読み応えがある本だと思います。(^^)

まくら屋本舗

 本日は午後便で神戸空港から千歳空港に入り、17時頃に札幌に到着しました。
 札幌駅で西川産業の周尾支店長、小林課長と合流して札幌市中央区南三条西にある「まくら屋本舗」を見学に行きました。
 このまくら屋本舗は滝川市の有限会社フトンのつづきが今秋に出店した新店です。
 この不景気の中での出店と枕の専門店としての路面店出店は全国でも稀なため非常に注目されております。
 今回は奥様の続木りょう子さんにも時間をとっていただきお話を伺えて非常に勉強になりましたし、続木社長にはわざわざ滝川の本店からお見えいただいた上にお食事までご一緒いただき非常に恐縮しております。
 このまくら屋本舗の滑り出しは、非常に順調だと聞いておりますが、続木社長は1年経過するまでは成功と言ってくれるなとおっしゃいます。
 しかし、この不景気であまり良い話のないこの業界を元気づけたのは間違いありません。
 今後とも注目の店舗です。

倉庫整理ダイエット

 昨日は当社のメイン倉庫の整理に行っておりました。
 当社は大規模な物流投資を抑制してきたため、倉庫が点在しており配送センター管理の倉庫だけでも2,300坪以上の倉庫があるですが、点在しているのが難点です。
 メインの倉庫は1フロアーで800坪ありますが、ここはフォークリフトを活用しての運用を前提にしており、フォークリフト用のケージも揃っております。
 しかし、今冬シーズン当初の入荷が多い時期にフォークリフトを稼働させるための通路に商品を置いたこと等が原因で充分な活用ができていませんでした。
 そこで、各部署から一人ずつ応援を出してもらって立て直しに行くことになったのです。
 朝から全員で協力して整理していくと、満杯に見えた倉庫も150坪以上の空間ができ、倉庫内でキャッチボールができるくらいになりました。
 私は指示だけで実際に商品を運ぶことはないのですが、普段は全く力仕事をしていないので、少しだけ押したり引っ張ったりを手伝ったりしただけなのに帰宅すると体中が痛くて困りました。
 ただ一つ救いは、お風呂に入る前に体重を量ると昨日より体重が1㎏減っておりました。
 これから忘年会が続くシーズンですが、この1㎏を維持したいものです。(^^)/

可哀想なボタン

 昨晩は「旬彩健食みよしの」という地産地消をテーマと健康にこだわったバイキングレストランで忘年会をしました。
 川内店、大松店、通販事業部、運営部、総務部の5部門合同の忘年会で、料理も美味しくてお腹一杯食べられたし、各部署間の交流もできてみんな喜んでいたようです。
 私はたまたま当社でもよく食べる2巨頭の総務部T次長とN主任の間に挟まれて何だか圧倒されてしまいました。
 T次長は最近、食べるのをセーブして少し痩せたので、自分へのご褒美としてたくさん食べることにしたようですし、N主任は最近幸せなことがあるらしく食もすすむようです。
 最後にコーヒーを飲んでいるときに、たまたまN主任のお腹をが目に入ったのですが、シャツのボタンが今にも弾けそうになっておりました。
 なんだか両方から思いっきり引っ張られているにもかかわらず、頑張ってくっついているボタンが可哀想でしたね。(T_T)

プーさんと観覧車

 本日は坂東課長と泉大津に朝一番で出張して、来客と忘年会があるので14時頃には帰社しておりました。
 帰社する途中に淡路のサービスエリアでトイレ休憩をしたときのことです。
 平日はいつもガラガラの大観覧車に何やら黄色い影が見えます。
 だれか物好きが乗っているのかとよく見てみると、ぬいぐるみのプーさんが乗っているではありませんか。
 思わず近づいて写真を撮ってしまいました。
 しかし、考えようによっては、だれも乗っていない観覧車にプーさんのジャンボぬいぐるみだけが乗っているのも不気味な感じがしますよね。(^^)

ハサミ復活

 今朝、水槽を見るとザリガニが横たわっているので、死んでしまったのかと驚きました。
 よく見てみると死んだのではなく脱皮していたのです。
 最後に残ったザリガニなので大事に育てているのでホットしました。
 よく見ると、以前カラスにやられた時にとれてしまった片方のハサミも小さく復活しておりましたので喜ばしいことです。
 しかし、活動の不活発な真冬に脱皮することなんてあるのだろうかと調べてみると、どうやら季節の変わり目で温度変化が大きな時に脱皮しやすいようです。
 カラスにやられたのに懲りて室内で飼っているので、この時期の脱皮になったのでしょうか。
 また、ハサミなどの足がとれているようなときも脱皮の間隔が短くなるとのことです。
 なんとか越冬して来年まで元気に育って欲しいものですね。

↓脱皮した抜け殻と脱皮後のザリガニ

写真

 本日はタウン誌の取材がありました。
 写真撮影があるということですが、短い取材のためだけにスーツで出社するのも面倒なので、以前から使っている取材用の写真で対応してもらうことにしました。
 取材の方に写真を貸し出すようにと、広報担当の中野主任に写真を渡すと大爆笑されてしまいました。
 中野主任から見ると、写りが全然若くて肌がつるつるだと言うのです。
 しかし、私は全然変わっていないと思っておりますので、見解に大きな隔たりがあります。
 どちらが正しいかは次回の「050」という雑誌に載った写真を見た皆さんにご意見をいただくしかありません。
 是非、決着をつけるために皆さんからのご意見をお待ちしております。(^^)/

体温を上げると健康になる

 医師 齋藤真嗣氏の著書で40万部以上売り上げるベストセラーになっているようです。
 体温と健康の密接な関係についての本なのですが、非常に納得のいく内容で優れた本だと思います。
 我々寝具業界も眠りを通じてお客様の健康に貢献するという意味では、学ぶべき点も多いので業界関係者にとっては必読の書とも言えるでしょう。
 しかし、体温が1度下がると免疫力が30%ダウンし、逆に体温が1度上がると免疫力が500%~600%上がるというのには驚きますよね。(^_^)

ロング・バー

 本日は中小企業家同友会の正副代表理事会と例会がありました。
 今回の例会ではご飯が出たので、久しぶりに2次会にいくこととなり、佐々木事務局長、アナブキカレッジ就職担当の坂東先生と一緒に徳島市栄町のロング・バーに行きました。
 ロング・バーは佐々木事務局長のお気に入りの店で雰囲気の良いショットバーです。
 お洒落なバーに来ることもあまりないので、ちょっとお洒落な話題で盛り上がりたい気持ちもあったのですが、結局は採用や社員共育の話題に花が咲きいてしまいました。(最近の就職状況や学生の傾向、学校の考え方などが分かり非常に勉強になったので不満はありませんが・・・。)
 振り返ってみると、坂東先生との付き合いも私の記憶に間違いがなければ10年近くなり、大変お世話になりました。
 坂東先生は生徒と企業それぞれの目線に立って相手のことを親身に考える先生なので、非常に信頼ができる先生なのです。
 人が活き活きと働けることにより、企業が成長し、企業が成長することにより地域が活性化することは間違いないことで、そのためには学生と企業のマッチングが非常に重要であると思います。
 坂東先生には徳島県活性化のためにも、是非ご活躍いただきたいものですね。

外反母趾

 一昨日、坂東課長、荒木主任と出張して、一緒にエレベーターに乗りました。
 その時、手持ちぶさたで二人の足下に目がいったのですが、二人とも靴の先端がしゅっと尖っておりシャープな感じになっております。
 こういった形の靴は、女性の靴には多かったのですが、男性の靴では少なかったように思いますので、最近の流行なのでしょう。
 しかし、女性の靴もそうですが、デザイン重視の靴は外反母趾の原因になることは間違いありません。
 試しに荒木主任に聞いてみると、やはり痛いようです。
 外反母趾というと女性のものだという認識でしたが、これからは男性の外反母趾もでてくるのでしょうかね。(-_-)