社長日誌

新しいペット
姫路セントラルパーク
本日はお休みでしたので、姫路セントラルパークへ行ってきました。
私は徳島から姫路に行くのは初めてでしたが、距離的には140㎞くらい、時間で1時間半ちょっとというところで大阪とあまり変わらない感じです。
動物園は車でまわるワールドサファリ、ウォーキングサファリ、触れ合いコーナーに分かれており、ウォーキングサファリでは私の趣味である動物へのエサやりが満喫できます。
本日もクマ、サル、ゾウ、キリン、ウマ、ウシと多くの動物にエサをやりまくりました。(但し、全て有料)
入場料も結構しますが、家族全員でやりまくったエサ代だけでも相当かかったのは言うまでもありません。(^_^)
おてがる通販
本日はおてがる通販の説明会に行ってきました。
当社として導入予定はないのですが、旧知の谷内青果店の谷内さんが集客を頼まれたのを応援した関係で出ざるをえなくなったのです。
しかし、実際に参加してみると、出発点は和菓子で有名な「たねや」さんのシステムを作ったところにあるようで、色々な痒いところに手が届く機能があり良いソフトだということが分かりました。
非常に勉強になりよかったと思います。
キクラゲ
昨日の昼食の中に「キクラゲ」が入っておりました。
一緒に昼食をとっていた総務部のメンバーの中で、キクラゲは海産物なのかキノコなのかということで意見が分かれました。
どちらかというと海産物派が主流で、海藻の一種だろうという意見が強く、キノコ派は私と満石さんだけで劣勢でした。
しかし、昨夜のフクロツルタケを調べる時に一緒に調べてみるとキクラゲはれっきとしたキノコで漢字も「木耳」と書くようです。
まあ、どっちでも食べれればいいと言われればそうかもしれませんが、一つ賢くなった気分です。(^^)
フクロツルタケ
コラソン・アキノ
本日、新聞を読んでいるとフィリピン民主化の母と呼ばれたコラソン・アキノ女史の訃報が載っていました。
私の大学時代、フィリピンの大統領だったコラソン・アキノ女史が早稲田大学で講演を行うと共に名誉学位を寄贈されたことがあり、私も聞きに行きました。
非常に多くの学生が詰めかけ、当時日本でも有名だった女史の講演を聴いたのを印象深く憶えております。
ご冥福をお祈りします。
うどんのタカハシ?
昨日の吉野川フェスティバルでは9時から花火がはじまりました。
この花火の打ち上げの時にスポンサーの名前が数回読み上げられるのですが、当社もスポンサーになっておりますので当社の名前も読み上げられます。
しかし、聞いていると、どうも「ふとんのタカハシ」が「うどんのタカハシ」に聞こえて仕方がありません。
母や家内も「うどんのタカハシに聞こえるなあ」とのことで話をしております。
まあ、花火を見に来ている人達にとってはどうでもいいことでしょうが・・・。
吉野川フェスティバル
本日は吉野川フェスティバルに行ってきました。
吉野川フェスティバルとは吉野川の河川敷で花火の日程に合わせて、バーベキューや野外コンサート等、色々な催しをしているものです。
来場者も結構多いので、本日が休みの母や弟は先に行ってバーベキューの場所取りをしており、私は仕事が終わってから遅れていきました。
しかし、会場に着いて探したのですが、みつかりません。
携帯電話もコンサートが大音量なので着信音が聞こえないようでつながりません。
隅から隅まで見たつもりでも見つからなかったのですが、ちょうど母が飯泉県知事と話しているのを見つけて会うことができました。
なんと飯泉県知事の真後ろに場所取りしていたので盲点になっておりました。
母も知事の真後ろに陣取っているとは気がついていなかったようで、気がついたので話をしにいったところだったようです。
途方にくれていたところだったので、見つかってよかったです。(^_^;)
知事と語る「頑張る中小企業応援条例」
本日は中小企業家同友会で、知事と語る「頑張る中小企業応援条例」という会合に出席しました。
徳島県では四国各県に先駆けて、中小企業振興条例が制定されておりますので、この条例を勉強してどのように活かしていくのかということを、知事と直接話して連携を深めるという主旨です。
今回も飯泉県知事と話をしましたが、相変わらず頭が切れ弁が立つ方で感心してしまいます。
私が「宮崎県でも人口100万人もいるのに、徳島県は何で人口80万人をきっているんでしょうねえ」という話題を持ち出すと、「徳島県は京阪神に近く出て行きやすいからですよ。京阪神には徳島県出身の方が130万人在住されていますからこの方達とも連携をとっていくことが重要なんですよ」ということでした。
京阪神に徳島出身の方が多いのは知っていましたが130万人もいるとは意外でした。
この方達に歳取ってからでも良いので、徳島に帰ってきて欲しいものですね。
チョコパンストラップ
