社長日誌
SmaSTATION
本日は「SmaSTATION」略してスマステの取材があったようです。
この番組を私は知らなかったのですが、私の母はよく見ているようですし、社員もみんな知っているようでした。
元々、私はテレビを最近では朝以外に全く見ていないので知らなくても当然かとも思いましたが、調べてみるとこの番組は、香取慎吾さんが主演している教養番組で2001年から放送している長寿番組だそうです。
今回は坂本店長が対応して出演したようですが、うまく対応できたのか心配です。
放送日が決まれば是非、見てみたいものです。
経営計画
本日は中小企業家同友会の経営指針実践塾で株式会社ワイエス企画の村田浩司社長の話を聴きました。
今回は「経営計画」の立て方についてのはなしです。
ワイエス企画は八重川海運から飲食部門が分離した会社で徳島県と香川県で甲羅本店、トマト&オニオン、じゅうじゅうカルビ、赤からといった
飲食店のフランチャイズを経営しております。
村田社長の話はもちろんのこと、その後で山城代表理事に教えていただいた日々の計画の立て方も非常に勉強になりました。
日本で一番大切にしたい会社
本日驚いたこと
本日は西川リビングの藤江課長と夕食を共にしました。
ご飯の後にちょっと飲みに行ったときに、私の20代の頃の話になりました。
私は藤江課長の歳は間違いなく50歳以上だと思っておりましたが、なんか20代の話が私とかぶっております。
無理に話を合わせてくれているんだろうと思い、歳を聞くと私より3つ上の45歳、しかも1浪しているので、その後はたった2つしか変わりません。
藤江課長に悪いので、平静を装いましたが、正直言って一回りくらい違うと思っていましたので、驚愕してしまいました。
私も人のことは言えませんが、他人の歳って見た目では分かりませんよね。(^^;)
今時の女ゴコロを知る
昨日はHOPに坂東課長と一緒に参加しました。
講師が前日にインフルエンザで倒れたため、急遽、西川産業営業戦略室の竹内雅彦室長に講師をお願いし、「今時の女ゴコロを知る」といったタイトルで女性の消費行動に基づく売場作りについてお話しいただきました。
私も含めてHOPのメンバーは女ゴコロに疎そうな人も多いので勉強になったのではないかと思います。
話の後半は質疑応答形式になりましたが、先日大阪箕面のビソラ内にオープンした西川産業の直営店「シエスタリア」についての質問が中心になりました。
ビソラはカルフールが撤退した後をイオンが引き継いでやっているショッピングセンターなので、私は良いイメージが持てなかったのですが、出だしはなかなか好調のようです。
少し行くのが面倒ですが、一度訪問してみたいものです。
あれ?復活してる!!!
本日は坂東課長と一緒に大阪出張でした。
堺、本町とまわってHOPに参加し、9時過ぎに帰宅しました。
そこから今日のデスクワークを始めて一段落したときに、日記を書こうと我が社のホームページを開けてみると、なんと私の以前の日記が復活しているではないですか!!!
システム管理者に聞いてみると、当社の重要データは災害に備え、定期的に別の拠点で保存しているとのことです。
丹念に見ていくと、そのデータが見つかったので復活できたとのことです。
なんか、今年もあとわずかですが、良いことがありそうな気がしてきました。(^^)/
のど自慢
昨日、中国人留学生に会社説明をしていると、取引先の社長から電話がありました。
取引先の社長は嬉しそうに「NHKのど自慢を今見ましたよ」とおっしゃりますが、何のことやら分かりません。
???と思っていると、「今、会長が出ていたでしょ。今日のNHKのど自慢は徳島で開催されていて、会長が出ていましたよ。」と更におっしゃいます。
しかし、うちの会長がそんな番組に出たという話もこれから出る話も聞いたことがありません。
「そんなことはないでしょう。」と答えても、「また、また~とぼけて、冗談でしょう。」と信用しません。
結局、その場は電話を切りましたが、後で確認しても、当然、うちの会長はのど自慢には出ておりません。
世の中に3人は似た人がいるものだという言葉がありますが、そのうちの一人だったんでしょうかね。(^^)
留学生のための企業研究フォーラム
本日は高松市のかがわ国際会議場で開催された「留学生のための企業研究フォーラム」という名の合同企業説明会に、新卒採用担当の新田さんと参加しました。
一般的に採用を目的とした企業説明会は厚生労働省の管轄ですが、これは経済産業省の管轄で四国経済産業局が主催しているということです。
参加の学生はほとんどが中国人ですが、中には韓国やベトナム、変わったところではケニア、ガボンからの留学生も参加しておりました。
当社にも非常に多くの方が話を聞きにきてくれて、開催時間の3時間はあっというまでした。
一緒に参加した新田さんは、今年入社したばかりなので、まだ慣れていませんが頑張っておりました。
現在は初々しさ満点の新田さんですが、早く成長するように期待しております。(^_^)
経営方針
本日は中小企業家同友会の経営指針実践塾で「経営方針」について話をしました。
この機会に2ヶ月以上かけて経営方針について考察を深めたのですが、これは非常によい経験になりました。
長年、経営指針書を作り続けておりましたが、私自身が経営方針に対する理解ができていないことがよく分かり、考察を深めた中で自分なりに経営方針が経営理念や経営計画とどのような違いがあるかということがよく分かったからです。
最初はこの役割をいただいたときには、面倒くさいなあと思ったのですが、今ではこの考察の機会を与えていただいたサンフォートの山城代表理事には感謝しております。(^^)/
ある休日の出来事
本日は休日でしたので、朝から散髪に行き、ビデオを借りてきて完全にリラックスモードに入っておりました。
しかし、本日は売り出しの初日だったことや平日でメーカーさんは営業しておりますので、次々と電話がかかってきます。
デスクに座るのでメールもチェックしますと坂本店長から急ぎのメールが入っており、これに対処するためにメーカーさんに電話すると、またこれが新たな電話を呼び、結局は夕方出社することになってしまいます。
よくあるパターンなのですが、今日は何か完全にはまってしまった感じです。
しかし、私も坂本店長が休みの日に電話をすることもあるので文句はありません。
ただ、見ていたビデオが何回も一時停止を押しすぎて全く意味が分からなかったのは、なんかむなしい感じです。
やっぱり平日(特に売り出しの初日)に休むもんじゃありませんね。(>_<)


