社長日誌
ジャパンテックス
昨日は取引先で仕入れをした後に、久しぶりにジャパンテックスへ行きました。
新築着工件数が減ったり、耐震規制の強化があったりとインテリア業界は寝具業界に比べても、はるかに大変だと思っていたのですが、ここに来るとなんだか不況が嘘のように各社がお金をかけて出展しております。
しかし、出展しているものに、あまり目新しいものはあまりありませんでしたので、もう少しやり方を考える時期に来ているのかもしれません。 今回のアトリウム企画は、ビジュアルアーティストの太公良(タコラふとりきみよし)氏の見て触れてHAPPYな気分になれるAIR BALLOON DOLL 「Mr B.B.B.」をたくさん並べてありました。
最終日に行くと一つずつもらえるそうなのですが、生憎この日は初日だったのでもらえませんでした。
一個欲しかったなあ。(^^)
福建省3連発
昨日は鳥釜飯を食べた後、上野に飲みに行くことになったのでついて行きました。
上野は全く土地勘がないのですが、ついて行ってみると、中国人女性の客引きが多くて驚いてしまいました。
その中で積極的な女性が色々話しかけてくるので、どこの出身か聞いたところ福建省の出身とのことです。
冗談で「福建省はあまり好きではないと」答えると、何故かとしつこく聞かれました。
最後は冗談と言うことで納得してくれ別れたのですが、何の因果か目的のスナックに入って隣に座った女性も福建省出身だったのには驚きました。
更に本日、取引先で中国人女性スタッフを紹介されたのですが、この女性も福建省出身で、これまた驚いてしまいました。
冗談でも福建省をあまり好きでないと言ったので、福建省の良さを宣伝するために、神様が私に親善大使を送ったんでしょうかね。(^^;)
鳥釜飯
本日は東京に出張で来ております。
今日から東京の寝具大手メーカーが春夏物の展示会を開催しているからです。
申し合わせたわけではないのですが、東京西川チェーンの主立ったメンバーが来ていたので、一緒に食事をしようということになり、ホテルサイボーの地下にある焼鳥屋さんにみんなで行きました。
ここで鳥釜飯をみんなで頼んだのですが、非常に時間がかかり頼んでから1時間近く待たされてしまいました。
お米から炊いているので時間がかかるのだということでしたが、ちょっとかかりすぎですね。
しかし、できあがってきた鳥釜飯は、お焦げもいいぐあいにあり、美味しかったので、文句も言えませんね。
丸富株式会社 倒産
本日、メーカーの営業担当と商談している時に丸富株式会社が破産したという話を聞きました。
丸富は当社も二十数年前から取引していた広島県福山市にある卸問屋です。
収益の悪化に伴い3年位前に寝具インテリアの卸部門は廃止されていたので、その後はあまり取引はありませんでした。
しかし、一時は売上も100億を突破し、東京にも支店を出すほどの勢いだっただけに、なんとも寂しい限りです。
10月は寝装寝具業界も量販店を筆頭に業績が悪かったようで、嫌な噂も流れてきます。
当社は10月の昨年対比の売上は超えていましたが、11月も気を抜かずに頑張っていきたいものです。
スカイ・イクリスプ ネタバレ
森博嗣氏のスカイ・クロラシリーズの番外編的な短編集です。
スカイ・クロラシリーズは全編にわたり、謎がちりばめられており、謎解きは読者に委ねられておりますが、その謎解きのヒントを提供しているとも言われております。
しかし、私はこの作品も加えてスカイ・クロラシリーズ全編を読みましたが、一通り呼んだくらいでは何が何やら全く分かりません。
あまりにもちんぷんかんぷんなので、ウェブ上で謎解きを探してみると、みなさん何度か読み返して時系列的にメモしたり、森氏のスカイクロラシリーズに関する発言をこまめにひろったりと苦労して考察しております。
何人かの方がウェブ上で公開されており、細部に違いはあるものの函南優一と草薙水人が同一人物であるというのは共通の見解です。
言われてみれば、このスカイ・イクリスプの中にあるドール・オブ・グローリーという作品の最後で謎解きがされているよな気もします。
いつの日にか森氏自身にすっきりと謎解きをお願いしたいものです。(多分無理でしょうが)
サンレッド
昨日、出張から帰ってくると、子供達がサンレッドという名前をつけていた一番大きなザリガニが死んでおりました。
子供達が庭に埋めてきたそうですが、非常に残念です。
大きかったので寿命かなとも思いますが、よく分かりません。
これで残りのザリガニは2匹になってしまいました。
残りのザリガニには冬を越して欲しいものです。
あと村
本日は大阪、京都で合計4軒の取引先を坂本店長とまわってきました。
大阪だけ、京都だけで4軒ならそんなに無理もないのですが、両方をまたぐと途中の移動が1時間以上になり、どうしても早朝に出て遅くに帰ってくるということになってしまいます。
更に本日は取引先に夕食をごちそうになって帰ったので、結局は6時に出発して23時に帰ってくるという強行スケジュールになってしまいました。
しかし、本日ご馳走になった木屋町にある京料理「あと村」での料理は非常に美味しかったので、坂本店長も文句はないようです。
あと村は木屋町に移る前から何度か昼食に行くことはあったのですが、夕食に行くのは初めてでした。
鴨川沿いなので景色を見ながらこの時期に京料理を食べるのは贅沢なものですが、坂本店長との出張では私が運転をしなければなりませんので、ノンアルコールビールしか飲めなかったのが少し残念です。
次回はもう少しゆっくり京料理を楽しみたいですね。(^^)
鴨島商業高校
本日は鴨島商業高校の授業で話をしてきました。
鴨島は私の生まれ故郷ですので、多くの友人が鴨島商業高校を卒業していることもあり、非常に光栄なことです。
鴨島商業高校は授業の一環としてイーコマースをやっているということなのですが、校長先生や担当の先生は本当にご苦労の多いことだろうと思います。
しかし、学校の授業でイーコマースの流れを実際に経験できるということは学生さん達にとって非常に大きな経験になると思いますので頑張っていただきたいものです。(^^)
嫌な予感
本日は東京へ日帰り出張でしたが、帰ってきてみると各部署共に大忙しのようでした。
今週初めからの冷え込みで、お客様が多いのに加えて売り出しの準備や商品の発注に時間がかかっているようです。
グループウェアを読んでいると、私宛にも応援の依頼や不足商品の購入依頼等が多々あり、明日も忙しくなりそうです。
また、報告の中にある大手メーカーが手形を期日前に取りに来ていたような記述があり、嫌な予感がします。
私の予感が当たらなければ良いのですが、手形を期日前に取りに来た業者は、ほぼ例外なく倒産しているからです。
当社の与信枠を一時的に仕入れが超えたとか他の理由であることを祈るのみです。
アンコールクッキー
本日もカンボジアについてです。
シェムリアップ滞在中にkhmer Angkor Foods Co.,Ltdが運営する「アンコールクッキー」という店を見学に行きました。
ここは小島幸子女史が現地で立ち上げた会社で、現地素材を使ったお菓子の製造販売やカフェの経営をしております。
同社の企業理念をホームページから引用すると以下の通りです。
①カンボジア人の手によって本当のカンボジア製品を作り出し、カンボジアを訪れる観光客に品質のいいカンボジア土産を提供すること
②援助とういう一方的に与える関係ではなく、若い人たちが自分の足で自立して生きていくためにカンボジアの人に働く場所を提供していくこと
③カンボジアの若い力がこれからの国づくり、カンボジアの未来へ貢献していけるようにするため、スタッフひとりひとりが夢と希望を持てる職場環境を作り、カンボジアの若い人たちの可能性を広げていくこと
非常に共感できる経営理念で素晴らしい活動だと思いますし、実際に多くの現地人を雇用していることは評価できると思います。
しかし、日本に帰って調べてみると、彼女の活動について批判的な日本人がいることに驚いてしまいました。
批判の要旨は物価の安いカンボジアで販売しているにしては価格が高すぎるとか活動が偽善的であるといった内容が多いように思います。
私はこれらの意見は全くの見当はずれのような気がします。
価格に対する価値は客が決めるもので、価値を認めれば買えばいいし、価値を認めない人は買わなければいいはずです。
粗利が高いことを批判している人もいますが、それは日本でも粗利が高い商品があることを知らないだけですし、粗利が高いのが悪ならばブランドショップなどは成り立つのか疑問です。
また、活動が偽善的だということも、私は批判だけで実際に貢献しない人よりも、例え偽善者であっても貢献する人が素晴らしいと思います。
なんか素直に同じ日本人の良い活動を評価できない人が多いのには悲しいです。(T_T)


