社長日誌

DIARY

インテリア業界

 本日はインテリア関係の古いなじみの取引先が来社しておりましたので、少しインテリア業界の近況を聞きました。
 私が当社に入社した時、最初に担当したのがインテリアの仕入れだったのですが、そのころからのつきあいなので、はや17年のお付き合いです。
 話をしているとインテリア業界は寝具業界に輪をかけて厳しいらしく、複数の大手メーカーが社員の一律減給を実施しているということです。
 黒字の会社もないではないようですが、ごくわずかで大半が赤字だろうということです。
 なんだか不景気な話が多い今日この頃ですが、頑張っていきたいものです。

出張こぼれ話(冷汁)

 5月の連休明けは、2週間で10回飛行機に乗るといった非常にあちらこちらを駆け回るハードな日程が続きました。
 最近は疲れがたまると歯茎が腫れてくるので、私も気を付けなければなりません。
 本日は出張期間中で書きたかったことのこぼれ話を一つ。
 
 先日、宮崎に行ったときに空港で冷汁定食なるものを食べました。
 冷汁とは池波正太郎氏の小説にも時々、登場する食事で、この料理を出す店が現代に、しかも宮崎にあるとは驚きでした。
 帰って調べてみると、どうやら起源は鎌倉時代までさかのぼる料理で、僧侶によって各地に伝えられたものが一部の地域に残り、特に宮崎県の郷土料理となっているようです。
 実際食べてみると、まかない飯のような感じですが、案外美味しいものです。
 空港では時間のない人にお勧めの料理として出しておりましたが、時間のある人も一度お試しいただけれたらと思います。

課長・参事研修

 本日は課長・参事研修です。
 今年は特にこの階層に力を入れて共育するということで年に3回ある第1回目です。
 研修担当の中野さんは主任なので、自分の上司達の研修を担当するわけですが、全研修の中でこの課長・参事研修が一番プレッシャーになり苦労しているようです。
 今回は特に最後までワークの内容が決まらなかったり、時間割がころころ変わったりで大変だったようです。
 しかし、研修を受けた課長・参事の日報を見てみると総じて得るものがあったようで良かったのではないかと思います。
 中野主任にはプレッシャーに負けず次回も頑張って欲しいものです。(^^)

願いがかなう口ぐせ睡眠

 本日は早朝6:25羽田発の飛行機で関空へ行き、堺で仕事をしました。
 堺へ行くまでの間に佐藤富雄氏の「願いがかなう口ぐせ睡眠」という本を読みました。
 非常に読みやすく短時間で読める上に、睡眠の大切さを簡単に解説しているの良い本です。
 但し、この本は2007年の出版ですが、2005年に出版されている魔法の快眠術と90%くらいは同じ内容のように思えます。
 魔法の快眠術を読んでいない人や同じ本を2回読むのが嫌だけど睡眠についての知識は頭に入れておきたいという人には良い本でしょうか。
 社員にも読んでもらおうと思います。

マスク

 本日は東京出張です。
 昨日からの放送で兵庫、大阪で新型インフルエンザの感染者がたくさんでているので、飛行機の中もみんなマスクをつけているのかと思い、マスクを用意していきましたが、案外マスクをしている人は少なく全体の2割はいない感じでした。
 電車の中を見回しても更に少ないくらいで、東京では気にしている人はあまり多くないようです。
 私は出張後に社内での研修がありますので、万が一感染して、研修の場でみんなに移してしまえば全店で一気に広がってしまうので、律儀にマスクをしておりました。
 しかし、今日の東京は28度を超える暑さで、マスクの下が汗にまみれてしまいます。
 これまで暑い時期にあまりマスクをしたことがありませんでしたが、暑い時期にマスクをするということは結構苦しいもんだということを本日学びました。(^_^)

ラパージュ

 本日は休日でしたので、家族で沖浜のレストラン「ラパージュ」に行きました。
 エステとの複合店舗で2階にあるのですが、レストラン自体もかなりしっかりとした味で、本当に満足できました。
 全体的にはイタリアンと和食のメニューが多そうでしたが、あまり料理の国籍にはこだわっていないのかもしれません。
 今日食べたのは、4人で5,800円というセットメニューで、前菜、ビザ、パスタ、メイン、グラタン、デザート、珈琲という内容なので、一人1,450円は激安です。
 量も結構多かったのですが、特に長男に大好評でぺろりと平らげてしまいました。
 次回は是非、和食のメニューも食べてみたいものです。
 インテリアもお洒落な感じでしたし、私のお気に入りの店になりそうです。

生キャラメル

 本日、宮崎で仕事を終えて帰ろうとすると、空港の土産物売場でなにやら大勢が並んでおります。
 何やらわかりませんでしたが、食事を終えてからもう一度見に行くと、有名な「花畑牧場」の生キャラメルとを売っているようです。
 そういえば、田中義武氏と東国原知事がジョイントしてマンゴ入りの生キャラメルを作ったというようなニュースを聞いたような気がします。
 空港のことなので宣伝もしていないのか、人が少なくなっているのに、商品がまだあるようなので、私も並んで買いました。
 なかなか手に入らないという噂も思いだし、ついつい多く買ってしまい、精算すると13,080円分も使ってしまいました。
 しかし、以前この生キャラメルの話を聞いたときに自分だけはこんな販売戦略にはのらないぞとか思っていましたが、いざ目の前にすると買ってしまうもんなんですね。(^_^;)

想夫恋

 本日は坂東課長と小倉へ出張に来ております。
 昼食は小倉駅の駅ビル内にある想夫恋(そうふれん)という焼きそばやさんでとりました。
 想夫恋とは福岡県日田市に本社を置く焼きそば専門チェーンで、私は初めて知りましたが、地元では有名みたいです。
 店頭に行くと下記の写真のように「あなたはまだ本当の焼きそばを知らない」といったポップがでかでかと貼られており、更に「そばを焼くから焼きそばなのです。想夫恋の焼きそばはそばの両面を焼いた本当の焼きそば。一般に焼きそばと呼ばれている五目炒めそばを私たちは焼きそばと呼びません」という刺激的な文章が掲載されております。
 実際に食べてみると少しぱりぱりとした食感の麺と共に大量のもやしが焼かれており、言われてみれば今まで食べていた焼きそばとは別物といえます。
 あちこちに支店があるようなので機会があればまた、食べてみたいものです。

歯ブラシ恐るべし

 昨日、ロマンス小杉の東京店に行くと、植西部長がマスクをして現れました。
 風邪かと思い尋ねると、歯茎が膿んで前歯が3本無くなっているとのことです。
 本日、当社のロマンス小杉の担当である竹内さんにその話をすると、ホテル暮らしが長くホテルの歯ブラシを使っていると段々歯茎がやせてくるので、竹内さんは歯ブラシをいつも持参して使っているそうです。
 歯ブラシを持参して使用するのはエコロジーに良いということしか思い浮かびませんでしたが、意外なところに落とし穴があるもんですね。(^^;)
 (但し、植西部長の歯茎が膿んだ真の原因がここにあるかどうかはわかりませんが・・・。)
 
 ちなみに私は本日も福岡のホテルで宿泊して、ホテルの歯ブラシで歯を磨いております。

シエスタリア

 昨日から東京出張ですので、本日は早朝から2件の取引先訪問を午前中に終わらせ、午後から筑波の研究学園都市にあるシエスタリアへ見学に行きました。
 シエスタリアは西川産業の直営店で、元々仙台の取引先を引き継いで始めた、小売の直営店ですが、昨年、筑波に出店して業界で話題になった店舗です。
 研究学園都市駅駅前は本当に閑散としていて、こんなところで大丈夫かと思いましたが、ショッピングモールのイーアスつくば自体は平日にもかかわらず、お客様は多い印象を受けました。
 また、シエスタリア自体も2時頃行きましたが、お客様を3組ほど接客中で忙しそうでした。
 西川産業本社からアポイントを入れてお伺いしがので、お菓子を持っていきましたが、接客が急がしそうで結局は店長と話をしないまま帰ってきました。
 寝具店のショッピングセンター内での成功店事例を更に作るためにも頑張ってほしいものです。