社長日誌

上海まとめ
本日、上海から帰国しました。
この4日間、非常にハードなスケジュールでしたが、内容的には満足できるものでした。
やはりテーマを持って参加したのが良かったと思います。
また、名刺も33名の方と交換でき、お話ができたので一応合格点かなとも思います。
2日間(最終日はかなり遅くまで交流会に残りましたので残念ながら断念)、交流会終了後(深夜1時頃から)にマッサージに行きましたが、どちらも帯に短したすきに長しというのが残念でした。
初日
香扇閣
上海市瑞金二路87~89号
90分150元全身マッサージ
雰囲気は非常に良いが、マッサージがあまり上手ではなく少し痛かった(担当者の個人的な問題かも?)
二日目
淮海保健
上海市淮海中路776号錦江淮海楼内
建物が古く、ちょっと臭かった。
マッサージ自体は結構上手い。
ガイドブックには店名に盲人と入っているが、実際には盲人がいるようではなく、看板にも表記はなかった。
呉四海氏
本日も朝から研修です。
上海テレビのプロデューサーである呉四海氏が最初に講演し、その後は中国のカード会社「銀聯」と銀聯の日本での提携先である三井住友カードからそれぞれ担当者が来ての講演でした。
特に印象に残ったのはやはり呉四海氏の講演です。
呉氏は上海テレビのテレビ番組「中日之橋」のプロデューサーであり、知日派として有名な中国人の一人です。
坂東玉三郎氏が中国の伝統劇である昆劇で自らが中国では70年前に途絶えた女形(男旦)を演じ、中国人の心を打ったという話を例にとり日中架け橋の重要性と中国、日本がその良い個性を伸ばしながらつきあうことの重要性を語ってくれました。
私はこのような人物がいること自体を知りませんでしたので、非常に感動すると共に自分自身も日中友好のために微力ながらも貢献したいと思いました。
研修
昨日から上海市威海路500号にある四季酒店(フォーシーズンホテル)に宿泊しております。
本日の日程は9時にホテルの大広間に集合、中国で日本人ビジネスマン向けのフリーペーパーやウェブサイトを経営している上海漫歩創媒広告有限公司安永博信氏の講演、11時15分からは文具で有名なコクヨの現地法人「国誉商務服務公司」の大田社長からの講演、昼食後は「上海Y&Eコンサルティング」の江口征男社長からの講演に続きグループワークというふうに18時頃まで研修のスケジュールでいっぱいです。
研修が終わり、夕食に向かうため部屋に荷物を置きに行くとき白鳩の池上さんと「なんか、どこにいるか分かんなくなってくるよね」「なんか、東京で研修受けてるみたい」といった感じです。
わざわざ上海まで来て1日中ホテルにこもって研修している人たちも珍しいでしょうね。
駐車場
本日からSOYトリップです。
朝方目が覚めて、もう少し横になろうと思ったときにふと関空の駐車場割引の申し込みを忘れていたのを思い出してしまいました。
関空の駐車場割引は、インターネットで申し込むと郵便でカードを送ってくるのですが、そのカード番号で前日までに再度、インターネットで割引を申し込むといったわずらわしいものです。
今回はかーどはあるものの前日までの申し込みを忘れており、4時に起床して、インターネットで申し込むとエラーになってしまいます。
そこで他に方法がないかと探していると、関空周辺の駐車場は値下げ競争がすすみ、以前と比べて極端に安くなっているようです。
普通に関空で駐車すると、3泊4日で9,000円、割引を申し込んでも7,200円です。
今回見つけたのはりんくうタウン駅までの送迎込みで2,800円なので、往復の電車賃700円を考慮しても激安なので内心非常に喜んでおりました。
しかし、上海についてたまたま泉佐野から来たネットショップの店長と話をしていると、最近1日600円の駐車場ができたとのことです。
1日600円×4=2,400円
なんか得した気分が一気にさめてしまいました。
まあ、良いんですけどね。
高速バス
明日から楽天市場のSOYトリップです。
一応受賞記念旅行という名目にはなっておりますが、研修スケジュールがすし詰めで、なんか大変そうな日程です。
出発は関空に8時集合なので徳島ですと朝一番のバスでなんとか間に合うかどうかです。
朝一番のバスは徳島駅を5時頃出発するので、早すぎていつもガラガラです。
今回も前日に予約すれば大丈夫だろうと、本日電話してみると満員とのことです。
おかしいと思い聞いてみると団体がほとんどの席をおさえているとのこと。
以前からそうですが、混んでいるはずがない便がいっぱいなのは団体がらみです。
団体なら専用バスで行けばいいのに、少しの金をケチって路線の高速バスを使うのはやめてほしいと思います。
はっきりいって迷惑ですね。
明日は自分で運転して関空まで行くことになりましたが、ちょっと不安な気分です。
果たして私は無事に関空に到着することができるのでしょうかね。
女ダカラ出来ること 女シカ出来ないこと
先日、私の古くからの先生であり友人の平田晃祥氏から武庫川女子大学教授たつみ都志女史の著書「女ダカラ出来ること 女シカ出来ないこと」をいただきました。
平田氏は大手上場物流会社の役員を定年退職した後、コンサルタントをされており現在は80歳を超えているはずですが、著者のたつみ教授の講座を受講されたとのことです。
いくつになっても前向きに興味を持ち続け、学ぶ姿勢には本当に驚かされます。
このいただいた本を読んでみますと、分かりやすく非常に良い本です。
女性が前向きに格好良く生きていくために重要なことを簡潔にまとめられております。
私はお会いしたことがありませんが、たつみ教授もきっと格好良い女性の代表みたいな方だと思います。
講演を聴けるような機会があれば是非、言ってみたいものです。
株主総会招集通知
昨日、帰宅するとマクドナルドから郵便がきているとのこと。
これは昨年買ったマクドナルド株の株主優待だと思い、急いで封を切りました。
マクドナルドはどのセットでも共通して使用できる無料券を半年に1度100株に対して6枚ずつ株主優待として送ってくれるのです。
マクドナルドの決算は12月ですので、そろそろ到着するだろうと楽しみに待っていたのです。
しかし、封を開けてみると、優待券は入っておらず、入っていたのは定時株主総会招集通知とその委任状だけでした。
期待が大きかっただけに、落胆も大きくいっきに盛り下がってしまいました。
いったい何時になったら株主優待券をもらえるんでしょうかね。(-_-)
モバイルIT弱者
今日は携帯電話を買いに行きました。
長いことF902を愛用していたのですが、周りから「そんな厚い携帯、今はだれも使っていない」と言われたり、先日中国へ行ったときも私以外は全員、携帯がつながっているのに私だけ繋がっていなかったりといつの間にかモバイルIT弱者になっていることに気がついたからです。
やはり、IT経営力大賞に入選し、IT百撰にせっかく選ばれたのですから、社長自らがモバイルとはいえIT弱者になったのでは格好がつきません。
そこで、知り合いのドコモショップにでかけ、勧められたとおり5万円を超える一番高い機種(P-01A)の携帯電話を買って意気揚々と帰ってきました。
しかし、久々に携帯電話を買ってみると、説明書は500ページを超えて電話帳みたいだし、いろんなボタンも増えた上、機種もこれまで使用していたF→Pに変わってしまったのでちんぷんかんぷんです。
何だかしばらくモバイルIT弱者状態は続きそうです。(>_<)
誰かをモバイル家庭教師に雇用する必要がありそうです。
いびき
昨日から年に1度の店長合宿で神山温泉に来ております。
1泊研修ですので、坂本店長と同室になったのですが、昨晩2時ごろ耳元でジュルジュル、ジュルジュルという音が聞こえてきます。
なんだろうと目を覚ますと年間11ヶ月は花粉症の坂本店長が特に花粉症のひどいこの時期、寝ながらも鼻づまりに苦しんでいるのです。
私も花粉症なので、お互い大変だなあと思いましたが、その後坂本店長が大きないびきをかき始めて寝れなくなってしまったのにはまいってしまいました。
ジュルジュルとグガスピの繰り返しは、目覚ましがなるまでエンドレスで繰り返すこととなったのです。(>_<)
インフルエンザ
昨日、帰宅してみると、長男がインフルエンザにかかったとのことです。
予防接種をしているにもかかわらず感染したとのことで、私も戦々恐々としております。
本日から神山温泉で店長合宿があり、役員と各部各店から部店長次長が集まりますので、この場所で私がインフルエンザをばらまいてしまうということは、高橋ふとん店の全機能を1週間程度停めてしまうことに等しいと言えます。
できるだけ長男には近づかないようにはしましたが、後は神様に祈るのみです。(^_^;)
