社長日誌

2次面接
本日は来春新卒の2次面接でした。
1次試験に合格した7名を面接したのですが、どの学生さんも良い人ばかりでした。
緊張している人も多く、まだまだ面接慣れしていない様が初々しい限りです。
しかし、今年は採用活動が1ヶ月間前倒しになっておりますので、例年とかってがちがい、なんか変な感じです。
普段は会社説明会もこれからという時期ですので、何をするにも手探り状態です。
以前にも書きましたが、就職協定を誰か復活させてもらえないものかと思いますね。
考課表
昨日は5時過ぎに起床して、あすなろ会の資料を作成したにもかかわらず、深夜まで考課表の見直しをしていたので、さすがに本日の朝は起きるのが辛かったように思います。
当社は本人、1次考課者、2次考課者の3人が考課表を使用して項目ごとに5段階の評価をします。
数字で明確にでる実績評価は定量的に計れますので、ブレはないのですが、能力評価や態度評価は定性的な項目が多いのでどうしても評価する人ごとにブレが出てくるのです。
このブレを少なくし、公平な評価につなげるために、評価項目ごとの5段階を言葉に置き換える作業を始めているのです。
しかし、19の職種及び階層と36の評価項目をそれぞれ5段階で言葉に置き換えるのですから、3,420項目の検討になります。
重複している項目もありますが、評価項目自体も見直しているのでわけが判らなくなってきます。
4月の経営方針発表会には間に合わせようと、頑張っているのですが、どうも危なそうです。
追伸 本日も評価項目見直に1日を費やし、疲労困憊して帰宅すると、「トミヤアパレル株式会社」の倒産が報じられておりました。
トミヤアパレル株式会社と直接の取引はありませんが、当社が取引しているオーダーシャツのメーカーがトミヤアパレルの生地をたくさん使用しておりますので、私も愛用していただけに残念です。
トミヤアパレル株式会社は大証2部上場会社でしたが、これだけ次々上場会社が倒産するのは異常事態です。
これからどうなっていくんでしょうかね。
あすなろ会
本日はあすなろ会に講師として参加しました。
あすなろ会は当社の新入社員の期間は過ぎたけど中堅社員とまではいかないといった販売員を中心に希望者が参加する勉強会です。
名前の由来は、あすなろの木が明日は檜になろうと努力し続けた伝説を持ち、漢字で書くと「翌檜の木」(ATOKでは変換可)となることにちなんで当社の専務が名付けました。
今回の資料は昨日まで忙しかったので、今朝5時過ぎに起きて仕上げましたが、参加したメンバーが一生懸命勉強してくれたので非常に嬉しく思いました。
あすなろ会に参加したメンバーが、明日の我が社を支える中核メンバーに育ってくれるものと期待しております。(*^_^*)
渡辺美奈代
本日、店長会が終わり帰宅後インターネットを見ていると、渡辺美奈代さんのインテリア・雑貨店が楽天市場にオープンしたとのことです。
渡辺美奈代さんは私が高校~大学時代に流行ったおニャン子クラブのメンバーで会員番号29番、比較的中期~後期に活躍したメンバーです。
私の友人にも熱狂的なファンがいたので、私も印象深く憶えておりますが、まさか楽天市場に店を出すとは驚きです。
ただの名前貸しかとも思ってよく見てみると、どうも深く関わっているようです。
ちなみに店舗運営責任者の方も矢島姓です。(渡辺美奈代さんの本名は矢島美奈代)
しかし、田中義剛氏もそうですが、これからも楽天市場にアイドルや元アイドルの店がどんどんできてくるんでしょうかね。(*^_^*)
帝人株式会社
本日は帝人株式会社の松山事業所に世界初の繊維から繊維へのリサイクル設備の見学に行きました。
リサイクルには大きく4つの種類があります。
①プロダクトリサイクル 中古販売等の再生利用
②サーマルリサイクル 燃やす等してエネルギーに変えるリサイクル
③マテリアルリサイクル 粉砕したり熱を加えたりすることにより単一原料に戻して再資源化する。
④ケミカルリサイクル マテリアルリサイクルを更にすすめ科学分解後に組成変更して再生利用するリサイクル
この松山事業所で世界初と呼ばれるのは、ポリエステルをケミカルリサイクルして、もう一度ポリエステルの原料として使用する設備です。
マテリアルリサイクルは熱処理等が加わることにより、原料として劣化しますが、ケミカルリサイクルは科学分解して組成変更するため原料の品質劣化がないという素晴らしいリサイクルということです。
我々も設備を見学させていただき、本当に勉強になりました。
我が社もリサイクルとは無関係ではいられないので今後とも勉強を続けていきたいと思います。
燃えるとんかつ
先日、IT百撰の表彰式&フォーラムに参加した際、社員が3人一緒でしたので昼食をごちそうすることになりました。
私は中之島周辺に馴染みがないので、以前この付近で住んでいた岩佐課長が案内することになり、行ったのが「とんかつ ジミー」です。
場所は大阪市福島のもろ下町といった場所で、岩佐課長が通っていた20年前と周辺もお店もほぼ変わっていないということです。
このジミーの岩佐課長お勧め看板料理が「燃えるとんかつ」です。
下記の写真でも判るように、燃えながらとんかつが出てくるのです。
こんなもんどうやって食べるのかと思いましたが、岩佐課長の回答はいたって当たり前の「火が消えてから食べる」ということでした。
価格は単品750円、ご飯150円とみそ汁100えんと合わせて1,000円という設定です。
味はまあまあですが、この見た目と値段なら十分合格と言えるでしょう。(^^)
取材
本日はテレビの取材が2件ありました。
いつものことですが、テレビは実際に放映する時間の何倍も取材がありますので、午前中の1件は15分番組のために約2時間半の取材、午後からは事前取材ということだったのですが、これも2時間はとられました。
本来、坂本店長と違って私はあまりマスコミに露出するのは好きではありません。
前職の経験もあって場慣れしているので、テレビでも普通に話しているように思われがちですが、緊張するほうで自分ではあまり上手く話せているようにはいつも思えません。
また、テレビや写真に出ている自分を見るたびに、こんなに太っているんだなどと自己嫌悪に陥ります。
しかし、今後も会社の代表として会社の宣伝のためにもマスコミへ積極的な露出を図るべきなのでせめて体重だけでもどうにかしないといけないなあと思う今日この頃です。(>_<)
関西IT百撰
本日、関西IT百撰の表彰式&フォーラムに参加してきました。
関西IT百撰とは関西のITを通じて活性化している企業を表彰することにより、IT導入の手本として中小企業の更なる活性化を目指すことが目的です。
今年度は最優秀賞が株式会社スーパーホテルさんと株式会社ソーキさんの2社で優秀賞が7社選ばれた内の1社に当社が入りました。
久々に知らない人達の前で1時間ほど話をしましたが、パワーポイントを使って講演するのは以前にギフトショーで講演して以来ですので時間の調整が上手くいかず5分ほどオーバーしてしまいました。
やっぱり何度経験しても人前で話をするのは難しいですね。(*^_^*)
朦朧
昨日は店舗見学の後、HOPのメンバーである三重県の株式会社いわたやで修行されていた有限会社明日の部屋かわのの河野部長と一緒に食事をしました。
食後に今回参加のメンバー全員がホテルの1室に集まりたわいのない世間話をしていたのですが、結局はみんな真面目なのか最後はいつものように商売の話になり異様な盛り上がりを見せております。
私も途中まではまともに付き合っていたのですが、3時をまわった頃から意識が朦朧として先日の中川財務大臣並になっておりました。
確か最後の話題は、お客様の買いたい商品を販売すべきなのか、お客様の意思を曲げてもそのお客様にとって本当に良いものをお勧めするべきなのかといったテーマだったと思います。
なんか結論が出たかどうかは憶えておりませんが、私が寝床に着いたのが3:42だったのは不思議と憶えております。
よって本日も朝から寝不足です。(^_^)
マイまくら
本日は寝具インテリア専門店の勉強会であるHOPのメンバーと福岡県で店舗見学をしております。
1日で5店舗ほどまわったのですが、以前から親しくさせていただいている株式会社エイティ今藤さんのお店も「マイまくらイオンモール筑紫野店」と「マイまくらクイズモール博多店」を見学させていただきました。
ご自身で特許をおとりになったオーダー枕のマイまくらを中心に展開されており、短期間にこの2店舗に加えて「天神新天町店」の3店舗を出店されております。
同じ寝具専門店を営むものとして今後とも頑張って欲しいものです。
