社長日誌

DIARY

綿新

 本日は、以前から仲の良い綿新さんの鹿島店と匝瑳店を見学に行きました。
 鹿島店と匝瑳店では売場面積が2倍くらい違いますが、それぞれ特徴を活かした実験的な取り組みが見られる売場づくりでした。
 やはり先進的な考えを持った同業者の店舗視察をするとすぐに取り入れられるような学びが多くあり非常に価値があります。
 東京近郊とは言いながらも東京からかなり時間がかかる場所でしたが、行って本当に良かったですね。(*^_^*)

仕入

 本日はバイヤー5人と共に大阪へ来春夏商品の仕入に行きました。
 私は、現在、仕入担当はないので、バイヤー達のサポートをするために同行したのですが、バイヤー達も成長し、それぞれ自分で仕入れできているので出る幕がなくなってきております。
 寂しい気持ちもありますが、バイヤー達の成長を思うと嬉しい気持ちです。
 現在のバイヤーに仕入を移行し始めたときに、「10年たったら高橋ふとん店は凄い会社になる」とよく言ったものですが、なんだか本当になりそうな気がしますね。(*^_^*)

6ヶ月研修2016

 本日は、今年度入社の新入社員6ヶ月研修でした。
 今年度入社の社員達も6ヶ月たつと、それぞれに成長が見られ非常に頼もしく思えます。
 まだまだ、伸びしろも多いので、これに満足することなく成長していってほしいものですね。(*^_^*)

鳴門高校

 本日は、先週の鳴門渦潮高校に続き、鳴門高校の乾 寛校長先生のお話をロータリ-クラブの卓話で聴きました。
 お話の中で規律正しい生活が全ての土台で、規律正しい生活とは、起きる時間・寝る時間・勉強する時間を固定することだという内容がありました。
 この重要な要素の二つに関係ある仕事をしているということで我々ももっとこういった教育の分野にも貢献できるのではと思います。
 まだまだ、できていないことはたくさんあるので、今後も楽しみです。

 余談になりますが、鳴門高校は夏の甲子園でベスト8まで入りましたが、そのために出費がかさみ大赤字になっているようです。
 私も少ないながら寄付させていただきましたが、まだまだ足りないようなので、志のある方は寄付してあげて欲しいですね。

贈呈式

 本日は以前にも書いた「くすのき しげのり」さんの全作品を鳴門市図書館に寄贈するための贈呈式でした。
 記念講演として「くすのき しげのり の世界 一人一人が、みんな大切 -作品に託す願い-」と題してお話を聴きました。
 非常に感動するお話で、子供だけでなく多くの大人にも先生の作品を読んで欲しいと思うほどでした。
 作品の「おこだでませんように」と「ふくびき」には特に感動したので、個人的にも是非、購入したいと思いますね。(*^_^*)

内定式

 本日は当社の2017年入社新入社員の内定式でした。
 内定式に続き、先輩社員との懇談会や食事会を開催し、大いに盛り上がりました。
 来年は4人の仲間を新しく迎えることができまるので今から楽しみです。
 新卒の定期採用を始めて16年になり、多くの新卒社員が活躍する会社になれましたが、本日の内定者の皆さんにも頑張ってほしいものですね。(*^_^*)

芋煮

 昨日は松山で宿泊しましたが、夕食は「芋煮」をいただきました。
 私は初めて食べましたが、どうやら愛媛県の南予が発祥のようです。
 里芋を中心に茸類や油揚げが入っており、出汁は川蟹でとっているようです。
 味付けはかなり甘い感じでしたが、非常に美味しくいただけました。
 地元ではソールフードのようになっているようで、スーパーでだし汁が販売されているようです。
 やっぱり地元の郷土料理をご馳走になるということは、文化を知ることにもつながりますので、有意義だと思いますね。(*^_^*)

旬膳くるしま

 本日の今治出張は、昼食を「旬膳くるしま」でご馳走になりました。
 手間のかかった料理がたくさんでてきて、ボリュームもありましたし、味も非常に美味しかったです。
 個室にアンティークの箪笥が置いてあり、その箪笥を靴箱に使っているのには驚きましたが、雰囲気も落ち着いて良い感じです。
 こんなお店が地元にもあれば、ちょくちょく行ってみたいと思いますよね。(*^_^*)

小川祥雲堂

 本日は、高松の小川祥雲堂さんへ会社訪問で行きました。
 小川祥雲堂さんは楽天ショップオブザイヤーも受賞している印鑑ECの有名店で、丁寧な顧客サービスでも定評があります。
 小川社長からお話を伺い、会社も見学させていただきましたが、参考になる点が多かったです。
 やはり現場に行って話を聞くということは学びの基本だと思いますね。(*^_^*)

株式会社ヒラカワコーポレーション 倒産

 知人からヒラカワコーポレーションが倒産したことを聞きました。
 9月の中旬くらいのことらしいのですが、全く知りませんでした。
 一時期はひんやりジェルマットで全国を席巻して、当社も間接的でありますが商品を取り扱っておりました。
 カネカが倒産した後の工場を買収して布団も作っていると聞いていたのですが、出回っているのを目にしたことがなく、どうしているのかなと思っていましたが、やはり上手くいっていなかったようです。
 他にもタオル問屋が倒産した話も聞きますし、ちょっと雲行きがおかしい感じしています。