社長日誌

DIARY

簡単な決算書の読み方

 昨日は、西川経営道標塾の第4講として、簡単な決算書の読み方について講義を行いました。
 貸借対照表と損益計算書を中心に、その意味と見方をできるだけかみ砕いて話をさせていただくのですが、私自身が本職でないので、かえって分かりやすいと言ってくれる方が多いです。
 中小企業経営者の多くは、決算書をあまり活用しておらず、納税のためだけに使用している傾向が強いので残念なのですが、使い方によって決算書は経営をよくしていくための大きな指標となるべきものなのです。
 今回の講義を通じて、塾生の皆さんが、少しでも興味を持ってくれれば嬉しいですね。(*^_^*)

3棟目建築中

 本日、出張のために徳島空港へ行き、ラウンジから外を見ると、当社の物流センター増設工事の3棟目が立ち上がっておりました。
 非常に早い進行で、私も驚いておりますが、ますます待ち遠しくなってきます。
 早く進行するほど、待ち遠しさが募るのも可笑しいものですよね。(*^_^*)

松井社長

 本日は、四国繊維販売の松井さんと食事に行きました。
 松井さんは長年、当社の担当を続けてくれ、20年近くのお付き合いですが、この度、社長になられたとのことです。
 創業者一族でもなく、これまで営業部長だったのが急に社長となり、大きな所帯を背負っていくのは本当に大変だと思います。
 長年の付き合いなので、できることは協力していきたいと思います。
 頑張ってほしいものですね。(*^_^*)

赤から 松茂店

 本日は、3ヶ月研修の後に、懇親会を兼ねて「赤から 松茂店」で食事をしました。
 私はこれまで沖浜の赤からには何度も行きましたが、松茂店は最近できたようで、行くのは初めてです。
 新入社員達と仕事やプライベートのことなどを色々と話しましたが、本当に楽しい一時が持てました。
 料理もリーズナブルで美味しかったので、また、こういう機会を持ちたいと思いますね。(*^_^*)

次期幹事

 ロータリークラブは7月からが新年度で、今期は次期幹事(副幹事)というお役があたりました。
 一年間、勉強させていただき、来年度に幹事をすることになりますが、まだまだ分からないことだらけです。
 諸先輩方にご指導いただきながら仕事をおぼえていきたいですね。(*^_^*)

出張記アップ

 5月31日~6月6日までのカナダ出張の出張記がやっとアップされました。
 今回は、今年の4月に入社した古請さんが作成してくれ、満足のいく内容になったと思います。
 興味のある方はご覧いただき、お会いしたときにでも感想を聞かせていただければ嬉しいですね。(*^_^*)

ぶり返し

 月末に引いた風邪がしっかり治らないまま出張に出たのが悪かったのか、風邪がぶり返してしまいました。
 今日まで大人しく寝ておりましたが、いつまでも寝てばかりはいられません。
 明日からは催事の説明会も始まりますので、早く治ってほしいものです。
 やはり、病気になってはじめて健康の大切さが分かりますね。

2棟目

 一昨日、徳島空港の2階から見ると、物流センター第二期工事の2棟目が建っていました。
 雨の多い梅雨の時期ですが、順調に工事が進んでおります。
 建築業者の皆さんには本当に感謝しております。
 このまま事故がなく安全に工事が進んで欲しいですね。(*^_^*)

お別れの会

 本日は東京の帝国ホテルで。先日お亡くなりになった西川甚五郎会長のお別れの会がありました。
 こういった大規模な葬儀に参列することは初めてだったので、戸惑うことも多かったのですが、お別れの会に参加でき、きちんと心の整理もつき良かったです。
 1,000人以上の方が参列され、故人の遺徳が偲ばれる本当に良い会になったと思います。
 心よりご冥福をお祈りしております。

Wonder Life-BOX

 本日は東京有明にあるパナソニックセンターへ行きました。
 ここはパナソニックのショールームで、今回はWonder Life-BOXというガイドツアーに参加しました。
 このWonder Life-BOXというガイドツアーは、パナソニックが考える、「2020年~2030年のより良いくらし」を体験できる施設で、今後の我々の住居がどのようになっていくかという近未来を体験することができます。
 色々な近未来の技術に興味を抱きましたが、一番、印象に残ったのは水素発電システムです。
 水を太陽光で分解し、水素を取り出すことで家庭用電力に使うという設備ですが、これが効率的に行われ、一軒分の家庭の電力をまかなうことができるならば、電力会社の位置づけもこれまでと大きく変わってくると思います。
 電線なども不要になる可能性もあり、これに伴うメンテナンスの仕事も不要になるのかもしれません。
 そして、この実用化が2030年頃と、たったの14年先くらいというのが驚きです。
 世の中の変わっていくスピードは速いのですが、本当に実現すると恐ろし程の変化になりますね。