社長日誌

DIARY

人事

 本日は、担当が代わるということで、京都西川さんにお伺いしました。
 実は、京都西川さんの担当は数ヶ月前に代わったばかりで、この時期の交代というのも珍しいのです。
 理由を聞いてみると、西川グループの就業規則が統一される一環として組織変更があり、担当替えにつながったとのことです。
 しかし、降格なども含めて、いろいろ人事があったようで、全体像はよく分かりませんが、急に何らかの動きが大きくなっているようです。
 人事異動には良い面、悪い面、ありますが、早く落ち着いてほしいものですね。

ことらや3点セット

 昨日、モアナコーストからの帰りに「ことらや」へ寄って、お気に入りの和菓子を買って帰りました。
 いつもイチゴ大福、プリン、かりんとう饅頭の3つがお気に入りで購入するのですが、どれも賞味期限が短く、翌日くらいまでに全て食べなければいけないのが難点です。
 今回も一度に食べてしまいましたが、先日の盲腸の食事制限で75㎏を割り込んでいた体重が元に戻るのも早いものだと思いますね。(*^_^*)

花見リベンジ

 先週の月曜日、花見に行きましたが、咲いていませんでしたので、本日は同じモアナコーストへリベンジに行きました。
 ちょうど大口の予約が入っていたということで、13時半からのランチでしたが、その分、満開の桜を楽しめました。
 料理も美味しかったし、本当に楽しいお花見ができましたね。(*^_^*)

二次試験

 本日は、当社の2018年入社新卒社員採用の2次試験でした。
 当社ではミスマッチをなくすために単なる試験ではなく、当社を理解していただくためのプログラムをいくつか入れていますが、その一環として私もお話をさせていただいたり、社内を案内させていただきました。
 今年の学生さん達は優秀な方が多く、入社していただきたい方ばかりですが、このご縁が活きればいいなと思いますね。(*^_^*)

復活宣言

 本日の午後から仕事に復帰しました。
 盲腸は初めての経験で、とまどうことも多かったのですが、なんとか体調も元に戻ったようです。
 ご心配いただいたり、仕事上ご迷惑をおかけした方々には申し訳ありませんでした。
 また、これからバリバリ働いていきますので、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

うどん釜揚げ釜揚げ

 昨日も一日中、うどんでした。
 朝は自宅で冷凍うどん、昼と夜は丸亀製麺で釜揚げうどん。(T_T)

うどんうどんにゅうめん 時々ポカリ

 昨日は虫垂炎と診断され、胃腸に負担をかけないために炭水化物のみしか食べてはいけないと医者から制限されていたので、朝すうどん、昼すうどん、夜にゅうめんで、ネギさえも入っていません。
 パンもバターが入っているから駄目ということで、食べるものがないと言えば、二日くらいぬいても大丈夫といわれる始末です。
 炭水化物自体は好きなのですが、やっぱり炭水化物だけというのは、かなり無理がありますよね。(T_T)

虫垂炎(盲腸)

 昨晩、腹痛で目が覚め寝られなかったので、病院に行くと、虫垂炎でした。
 幸い初期ということで薬で対処することになりましたが、重症化した場合に痛みが分からないと困るので痛み止めは出してくれませんでした。
 本日は、新入社員の12ヶ月研修でどうしても講座を2コマ担当しなければいけないので、午後から出勤したのですが、炎症反応がおこっているせいで体中が痛くて本当に困ってしまいました。
 手術しないでいいだけましなんでしょうが、やっぱり健康って大切ですよね。(T_T)

花見例会?

 本日は、鳴門ロータリークラブの花見夜間例会がモアナコーストであったのですが、今年の開花は例年にない遅さで、蕾ばかりでほぼ咲いておりませんでした。
 昨年は早く散りすぎて花がなかったし、2年続けて懇親会ではせめて話に花を咲かせましょうということで、大いに盛り上がりましたが、来年こそは桜が咲いている時に花見夜間例会をやりたいものですね。(*^_^*)

3%の会

 本日は、鳴門で3%の会がありました。
 3%の会とはJALに30年間在職され、国際線ファーストクラスのチーフパーサーも努められた黒木安馬氏が主催する自分磨きの会で、私も以前より入会しております。
 徳島での開催は昨年の8月以来で、前回が阿波踊りを見に行くということで中途半端に終わったこともあり、久々の満足いく内容でした。
 いつも思うことですが、黒木先生のお話は大切なことを分かりやすく、しかも楽しくお話になるので本当に素晴らしいと思います。
 次回は8月ということなので、今から楽しみです。(*^_^*)