社長日誌

マルハラ
先日、マルハラについての記事をネットで見つけ釈然としないものがありました。
「承知しました。」というような自分にとって当たり前の表現が若者たちにとっては淡々としすぎていて、怒っているように感じられるということで新しいハラスメントになっているのだそうです。
コミュニケーションなので相手がどう感じるかということを考えながら表現することは重要なことですが、ここまで常識の乖離が大きいと知らず知らずのうちに加害者になってしまいそうです。
昨日、俵万智さんのXに「優しさにひとつ気がつく ✕でなく○で必ず終わる日本語」という句が投稿されていました。
やはりコミュニケーションは相互理解の上に成り立つものなのでお互いの歩み寄りが大切だと思いますよね。^^
Bluesky
以前から推している小説家がBlueskyを始めました。(Blueskyとはtwitterと使用感の似たSNS)
「作者の日常は作品にとって雑音だ」という意見があったため仕事上のお知らせは「X」を使用し日常生活や趣味の投稿はBlueskyを使用することにしたとのことです。
以前は作家の日常を知るなどということはエッセイが出版されれば購入するくらいしか方法がなかったため、SNSなどで簡単に作家の日常をしかもリアルタイムで知ることができるなどということは夢にも思いませんでした。
私は作家の日常は作品の理解を深めるためには良いことだと思っているので一緒にBlueskyを始めることにしましたが、やはり色々な意見があり作家さんも大変だなと思いますね。
許諾
本日は母が銀行関係で行う手続きに親族の同意が必要ということで私が同席しました。
手続きを行う内容はそんなに重大なものでもないのですが、決まりなのでいてもらわないと手続きできないということです。
しかし、うちの母は頭も体もまだまだしっかりしているので判断能力が鈍ってきているわけでもないのに年齢によって一律に親族の同意がないとできないことが増えていくというのもおかしな話だと思います。
人生100年時代を迎えているのでAIを活用するなどして高齢者がもっとアクティブな人生を送れるような社会になっていけばいいなと思いますね。
フレンチ、ユニバーサルレストラン ル・クロ
本日は徳島大学エンゲージマネージメント実践講座の一環で大阪のフレンチ、ユニバーサルレストラン ル・クロに行きました。
オーナーの黒岩功さんはフランスの3つ星レストランで修行し、独立後自分でパリに3つ星レストランを経営するオーナーシェフです。
今回は障がい者が中心に運営しているレストラン(就労継続支援A型)とクッキーなどを作成している施設(就労継続支援B型)を見学した後に黒岩さんの講演を聴かせていただきました。
黒岩さんの講演を聴くのは3回目ですが、そのたびに内容が更新され新しい刺激がたくさんあります。
7年前に障がい者雇用を始め、苦労して現在までにしてきたお話が中心だったのですが、非常に濃い内容でした。
私は黒岩さんと同い年なのでまだまだ自分も負けていられないという気持ちが湧いてきたという意味では参加して本当に良かったと思いますね。^^
リスキリング企画・検討委員会1月
昨日まで喉が痛かったのですが、昨日一日中と昨夜一晩中加湿器をつけていると喉の痛みもおさまったので乾燥が原因だったのかと思います。
本日は午後からリスキリング企画・検討委員会だったのですが、坂本光司先生が早めにお越しになるので、徳島大学の段野教授と3人で来期のリスキリング講座の方向性について打ち合わせを行いました。
今年は初年度でかなり手探りでやってきましたが、来年度はこれをベースにもっと良い企画にできると思います。
頑張って多くの方が喜んでいただける講座にしていきたいですね。^^
株式会社HCI
本日は徳島大学エンゲージメントマネージメント講座の一環で大阪府泉大津市の株式会社HCIへベンチマーク視察に行きました。
企業名はHope Create Internationalの略ということで元々はケーブル・ワイヤーの製造メーカーとして出発し、現在は工場のオートメーション化やロボット導入を中心に業績を伸ばしている会社です。
式内工場見学、HCI ROBO HOUSE(ロボットカフェ)で視察・昼食後、奥山 浩司(剛旭)社長から講演いただきました。
非常に意欲的な方でまさに人手不足の時流に乗った事業であることや新しいことへの挑戦を続ける姿勢は本当に参考になりました。
色々な経営者の方から直接お話を聞ける機会というのは本当に貴重だと思います。
受講生の皆さんもきっと大きな学びを得てくれたと思いますね。^^
富士山雪多め
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
新年会疲れ
今週は月曜から昨日までの5日間で夜は4日間外食でした。(残りの1日はゴルフコンペ)
新年会がらみが多いので集中するのは仕方ないのですが、あまりにも外食が続くと胃袋が疲れるのは当たり前の事ですが、プライベートの時間が圧縮されてくるので精神的にも疲労が溜まってきます。
来週も3日間夜の外食は確定しているのですが体重も増えてきているので心配です。
まあ、なんとか外食でも自制しながら食べる量を減らして乗り切るしかないですね。^^;
エンゲージメントマネジメント実践講座懇親会
本日は徳島大学エンゲージメントマネジメント実践講座の後に受講者の皆さんとの懇親会が徳島市新倉町にある「総本家 橋本 そば蔵」で開催されました。
本日の講師である株式会社はなおかの花岡秀芳会長もご参加いただき色々とお話を伺うこともできたので受講生の皆さんも有意義な会になったと思います。
やはり講座だけでなくこういった場も通じて懇親を深めることで、より深い学びを得られるのはいいことだと思いますね。^^
