社長日誌

DIARY

煮干しラーメン 玉五郎

昨夜はわたまんの小野社長の提案で締めのラーメンを食べに行くことになり煮干しラーメン 玉五郎 難波店に行きました。

玉五郎は大阪に8店舗展開しているラーメン店で以前、阪急三番街店には行ったことがあります。

今回は夏季限定メニューということで冷やしラーメンを頼んだのですが、これまで冷やしうどんは食べたことがあるのですが、冷やしラーメンを食べたのは初めてだと思います。(冷やし中華は別)

食べてみると、うどんほどはしっくりいかないものの、暑い時期にはまあありかなといった感じです。

夏のラーメンは色々と工夫する余地があるのではと以前から考えているのですが、どこかで斬新な夏のラーメンがあれば教えていただきたいですね。^^

山口社長来訪

昨日は中央寝装の山口社長がお泊まりになったついでに本部へお越しいただいたので、簡単に本部を案内した後、リゾートホテル モアナコーストにあるイタリアンレストラン フィッシュボーンで昼食を一緒にとりました。

山口社長にはかなりお気に召したようでさかんに写真を撮っておられたので、私もあちらこちらのポイントを教えてあげて写真を撮ってあげました。

昼食後は当社の明石店を見学に行かれるということで送り出しましたが、本当に意欲的な方だなと思います。

明石店の見学が少しでもお役に立てればいいなと思いますね。^^

くずし和食 花菜&Bar 余白

本日は中小企業家同友会 山口同友会から山口すみれ経営者フォーラム実行委員長始めとする6名がフォーラムの講演者訪問として徳島にお越しいただきました。

私は山口社長と西川チェーンでご一緒している関係で経営者フォーラム講演者として日産サティオ徳島 藤村泰之社長を推薦させていただいた経緯があるため山口社長含め3名と懇親会があるということで同席させていただきました。

懇親の予約は藤村社長が「くずし和食 花菜」を予約してくれており、私は初めて行ったのですが、少し繁華街から離れているものの店の雰囲気も良く料理も美味しく、値段もリーズナブルな感じがしたので、良いお店だと思います。

18時から開始し、途中でダイニングバー「余白」に移動し、23時頃まで懇親会は続きましたが、内容はほとんどが経営の話で久々にじっくりと中小企業家同友会らしい懇親会ができて嬉しく思いましたね。^^

三八

本日は取引先と一緒に鳴門市黒崎にある支那そば 三八 黒崎店へ行きました。

このお店は人気店なのですが、駐車場が狭く、車が停めにくいので行くのは久しぶりでしたが、あっさりとした味わいで非常に美味しくいただけました。

徳島ラーメンと呼ばれるラーメンには茶系、白系があるとのことで、白系の代表の一つがこの三八です。(自社では黄金と呼んでいるようですが)

また、チャーチューがバラ肉、モモ肉から選べるのが特徴で半分ずつのミックスを選べるのもありがたいところです。

デザートには名物ソフトクリーム(なぜ名物か分からないがメニューに書いてある)まで食べて取引先の方々も大満足のようでしたね。^^

カフェ ボンボン

今朝は末広4丁目にあるカフェ ボンボンに行きました。

このお店のモーニングセットは平日土日関係なく17時まで頼むことができ、ボリューム満点なのがありがたいお店です。(但し、朝カレーのみ除く)

今回はドリンクに+250円のピザトーストセットを食べましたが、分厚いピザトーストにサラダ、目玉焼き、ヨーグルトまでついてきてお腹一杯になります。

土日はお得なセットをやっていないお店も多いので助かりますよね。^^

一張羅

本日は姫路に行っておりましたが、昼食は姫路駅前のみゆき通りにある一張羅へ行きました。

姫路といえば穴子が有名ということで、一張羅は穴子料理を中心とした有名店のようです。

初めてなので大きく出ていた穴子極み丼(伝助穴子の天麩羅2切れ、焼き穴子4枚、真穴子の蒸し穴子3枚)1,760円を食べました。

伝助穴子とは播磨灘でとれる通常穴子の3~4倍の大きさの雌穴子だということで初めて食しました。

他にも「姫路おでん」なる名物もあるようなので、是非、機会があれば挑戦してみたいなと思いますね。^^

パエリア

私は以前からパエリアが好きで家内に作って欲しいと要望しても作り慣れていないからか中々実現しないのですが、昨日、コンビニでパエリアのインスタント食品があったので購入してきました。

しかし、早速、食べてみようとお湯を入れ始めると中身はお米ではなくインスタントラーメンです。

よく見ると確かに英語でカップヌードルと書いてありますので、思い込んだ方が悪いとは思いますが、当て外れです。

味はシーフードフードルを少し変えたような味でしたので、値段が高い分、損したような気がしましたね。(>_<)

自由軒

昨日は西川チェーン西日本地区部会のため大阪本町で昼食をとることになり、せんば自由軒にいきました。

本店の難波は大阪初の西洋料理店として明治43年に創業したお店として有名ですが、せんば自由軒は昭和45年に枝分かれしたお店です。

本店では名物カレーと呼ばれるものがこちらでは名物インディアンカレーと呼ばれていたり、セットメニューの内容が違ったりと細かな違いはありますが、概ね味に違いはないように思われます。

以前、本店で食べて以来ですので20年ぶりくらいのように思いますが、機会があればまた寄ってみたいと思いますね。^^

サツキマス

本日は来客があったので、昼食は鳴門市北灘の漁協食堂うずしおでとりました。

徳島では近年のウクライナ戦争でサーモンが不足していることもあり県が渓流で捕獲したアメゴを鳴門の海で養殖する実験をしており、水揚げされたサツキマスをこの食堂で提供しているのです。

今回、初めてサツキマス丼を注文してみましたが、脂分が少なくサッパリした感じで好みの分かれるところかなと思います。

どちらにしても新しい試みは重要なので更に改良を続けて鳴門の新しい名物になってくれれば嬉しいと思いますね。^^

瓶だし紹興酒

地区大会は通常一泊二日で参加し、宿泊日に懇親会を開催することになっておりますが、コロナ禍の関係もあり今回は一日開催となっていたので、昨日は参加者全員で鳴門まで帰って来た後に富々楼で懇親会を行いました。

富々楼は会員のお店なので、今回は12年ものの瓶だしの紹興酒を特別に振る舞ってくれたのですが、これが非常に飲みやすく美味しかったのでついつい飲み過ぎてしまいました。

最近は日没時間も遅いので日の暮れる前からかなり酔ってしまい風呂にも入らず、すぐに寝てしまい2時頃目が覚める始末です。

最近はここまで酔うことはなかったので、二日酔いが心配されましたが、良いお酒だったためか体調に問題はなかったのでよかったです。

今回はあらためて紹興酒の美味しさを再発見したような気分ですが、また、こういった紹興酒を飲む機会があれば嬉しいですね。^^