社長日誌

DIARY

河金丼

昨日の昼食はカツカレーの発祥の地と言われる河金へ行きました。

カツカレーの発祥は「銀座スイス」という店だというのが一般的で巨人軍の千葉選手との由来も有名なのですが、実は河金でのカツカレー提供の方が30年ほど早いのが事実のようです。

河金ではカツカレーを丼の一種としてとらえ「河金丼」という名前で提供しており、価格はカツ丼と同じ750円です。(カツ丼は溶き卵をかけ、河金丼はカレーをかけるので同じ価格という感じでしょうか)

味は想像通りのものでしたが、カツカレー発祥のお店で食事ができたのは良い思い出になると思いますね。^^

  

 

鰻でお酒

本日は久しぶりに西川株式会社の川端さんがお越しになるということだったので夕食は藤崎屋で一緒に鰻を食べました。

晩ご飯なので少しお酒でもと思い単品料理の「胃の塩ゆで」と「肝煮」をつまみとして注文しました。

これまでメニューにあるのは知っていましたが、藤崎屋さんでお酒を飲んだことがなかったので食べたことはなく一度は試してみたいと思っていたのです。

これらの珍味をつまみに少しお酒を飲んでから鰻のせいろ蒸しを食べて一人5,000円くらいでした。

藤崎屋さんは土日祝日のみ夜の営業をされていますが、たまには夜にお邪魔するのも悪くないなと思いましたね。^^

  

くら寿司値上げ

本日は昼食でくら寿司に行くため予約をとったのですが休日のお昼にもかかわらず余裕でとれたので不思議に思いました。

予約通りちょうど12時に行くと待合室に客の姿はなく空いている席も多かったので驚いてしまいました。

これがたまたま今日だけのことでないとするならば、先日発表した値上げが大きく影響しているのかなと思います。

はま寿司も平日90円(税込み99円)が100円(税込み110円)が目立つものの他の価格はよく分からない感じですが、くら寿司はシステム上2倍の価格になってしまうのでかなり大幅に値段が上がった印象になります。

発表では内容を良くして110円を220円ということでしたが、2倍の値段になった「あぶりチーズサーモン」や「いか天にぎり」を頼んでみてもがっかり感は半端ない感じです。

また、ウニが値上がりしているのは分かるのですが、「巻きたて海鮮うに」なんかにしても期待とは全く違う味で、元々くら寿司のウニが美味しかっただけに悲しい思いです。

急激な原料高に加えて円安の影響で苦しいとは思いますが早めに体制を立て直してほしいものだと願っております。

↓巻きたて海鮮うに

豚乃家 まぜそば

今日の昼食は久しぶりに「豚乃家」へ行きました。

最近は暑い日が続いているのでさすがに汁物は無理だと考え初めて「まぜそば」に挑戦です。

ここでは「まぜそば」でも野菜・背脂・ニンニクを「なし・あり・ちょい増し・増し」から選べます。

私は貧乏性なのでいつも全部増しにしてしまいますが、今回もやはりニンニクの増しはやめた方がいいなあというのが反省点です。

以前は並ばないと入れない人気店だったのですが、今回は日曜日にもかかわらずお客さんはあまり多くないようでした。

やはり徳島初の二郎系ラーメンとして話題になったのですが、すぐ近くに同じような二郎系ラーメンの「零ベース」ができたのでお客さんが分散してしまったのかも知れません。

私としてはどちらもそれぞれ良いと思いますので切磋琢磨して頑張って欲しいですね。^^

シュガーバターサンドの木 ムーミンコラボ

私は東京出張でお土産には家内がお気に入りの「シュガーバターサンドの木」を買うことが多いのですが、今回はムーミンコラボの12個入り詰め合わせを買いました。

帰って開けてみると袋や箱は当然のこと、中袋やお菓子本体までムーミンの絵柄が入っておりこだわりを感じます。

また、箱の一部が飛び出す絵本のような感じになっているのも可愛いと思います。

お菓子自体が美味しいのも大切ですが、やはりお土産はこういった遊び心も重要だと思いますね。^^

  

焼肉ここから 焼肉丼

本日は会議で東京に出張しており昼食は「焼肉ここから」で焼肉丼を食べました。

別の店に行こうとたまたま通りかかったところ目を引いたので入店したのですが、これまで食べたことがない感じで満足しました。

肉自体は別に良いものを使っておらず原価は安そうですが調理や調味料、見た目などを工夫している感じです。

少量のカクテキと味噌汁がついて850円でしたが、東京ということを考えればリーズナブルな感じがしましたね。^^

ニュータイプ 白いトリチ

今日の昼食はマクドナルドのハンバーガーでした。

期間限定という事で「ニュータイプ 白いトリチ」というのを食べましたが、味はごく普通で見た目通りです。

なぜか包み紙には「ジオング」が描かれてニュータイプという事ですが、意味がよく分かりません。

まあ、コラボ企画は良いにしてももう少し上手くこじつけられないんだろうかという感じですね。^^;

魚の巣

本日の昼食は阪急西宮北口駅前ショッピングモール「ACTA」内の「寿司 漁師料理 魚の巣」でとりました。

このお店は徳島県の魚を押してくれているようで、ランチメニューの一番目立つところには阿波御膳(サーモンが入っているところがよく分からないが・・・)という名のランチセットがありますし、スダチなども頻繁に使ってくれているようです。

私は漁師飯というメニューを頼みましたが味噌汁がついて980円なのはリーズナブルな感じがします。

夜は居酒屋をやっているようですが、魚が新鮮な感じなので機会があれば寄ってみたいなと思いますね。

マンゴープリン

先日、今治に行ったときに菰田さんに勧められて「菓子屋 艷」というお店でマンゴープリンをお土産に買って帰りました。

ここは愛媛県でも有名なお店らしく和風スィーツを中心におせんべいなども販売しております。

実際に食べてみると杏仁豆腐の杏仁にマンゴーの果肉入り絞り汁をかけたような感じです。

新鮮なマンゴーの風味が強く中々美味しくいただけました。

他にも色々な種類があるので機会があればまた食べてみたいと思いますね。^^

 

蔵 あつもり

本日の昼食は大阪市中央区南本町1-3-2にある「蔵」というそば屋さんで食べました。

「あつもり」というメニューが一番大きく出ていたので注文してみると、蕎麦猪口(蕎麦のつゆ入れ)に入った玉子の黄身をといた上に温かいつゆを入れ、温かい蕎麦を食べるというものでした。

これまで冷たいつゆにウズラの卵がついてくることはよくあったのですが、何のためについてきているのかが分からないように思っていましたが、今回は玉子が大きいこととつゆと蕎麦が温かいことで玉子とつゆ、蕎麦の調和が生まれて新しい食感を作り出していました。

やはり身近な料理でこれまで食べたことがないものを生み出すのは本当に驚きです。

取引先の近くでもあるので、近いうちにまた行きたいと思いますね。^^