社長日誌

DIARY

電気ブラン

昨日は黒天丼を食べた後は誘われて神谷バーに行きました。

神谷バーとは浅草一丁目一番一号にあるお店として有名で、とりわけ創業者の神谷伝兵衛氏が作った電気ブランというカクテルが有名です。

電気ブランという名前を聞くと意味が分からないと思いますが、現在なら「e-○○」とか「サイバー○○」とかIT関係の商品や会社名につけておりますが、大正時代には新しいものに「電気○○」とつけるのが流行っていたようで、最新のブランデーベースのカクテルという意味で、電気ブランという名前になったそうです。

現在でも食券式の大衆酒場的な感じで非常に敷居が低く、電気ブランも一杯280円(オールドは380円)と手軽なのですが、アルコール度数が30度(オールドは40度)あるので、調子に乗って飲んでいると酷い目にあってしまいます。

2杯ほどいただいて帰りましたが、ちょうど良い感じでしたね。^^

 

黒天丼

本日の夕食は大黒家天麩羅という老舗天ぷら屋で黒天丼をいただきました。

黒天丼というものを私は知らなかったのですが、かなり有名なようで昼間は行列ができていることも珍しくないそうです。

この大黒屋天麩羅というお店は明治20年の創業ということですが、ごま油だけを使ってきつね色に揚げた天麩羅が特徴で、甘辛く濃厚なタレを使うのが創業以来の伝統だそうです。

調べてみるとこの近くには天丼発祥と言われるお店もあるようで、身近な天丼のルーツは浅草なんだなとあらためて知ることができましたね。^^

黒船

昨日の朝食に黒船という黒豆の納豆を食べました。

以前もいただいて食べたことがあるのですが、見た目が非常に特徴的です。

通常、納豆は腐っているから賞味期限切れでも大丈夫という方がいますが、これは間違いで悪くなると黒ずんできます。

この納豆は真っ黒なので、一見、傷んでいるように見えますが、もちろん問題はありません。

たまに水戸納豆をいただいてこの黒船以外にも珍しい納豆を食べますが、やはり納豆は水戸に限りますねえ。^^

  

ひげ家

本日は友人とライブを見に行く前に軽く夕食を一緒にとりました。

以前から一度行きたかったお店ですが、「ひげ家」という串カツのお店です。

ここはどんな串カツでも一本100円ですので、貝柱やヒレカツといった通常では100円でないような串カツも同じ値段で食べられます。

お酒を飲んで串カツをお腹一杯食べても一人あたり2,400円でした。

まあ、安く飲みたいといった方にはお勧めだと思いますね。^^

花梨

先日、松茂にできた「花梨」という中華料理店に初めて行きました。

以前、うなぎ屋の丸長さんが閉店した後にオープンしたのですが、徳島県内で11店舗展開しているようです。

今回は酢豚のランチを食べましたが、夜は1980円で食べ放題をやっているようです。

まあ、食べ放題といってもそんなに食べられないと思いますが、そのうち夜も行ってみたいと思いますね。^^

 

雲丹ラーメン

昨日は取引先の方と堂の浦に行き、雲丹ラーメンを食べました。

フェイスブックに投稿すると台湾人から味が想像できないという書き込みがあったので、あらためてあれこれ考えました。

この雲丹ラーメンにはウニ以外にバターと生玉子、胡麻が入っているのですが、考えてみると台湾のすき家でも牛丼には生玉子ではなく温泉卵でしたので、台湾人からすると生玉子が考えられない原因だと思います。

私としてはこのラーメンはカルボナーラ風といっても良いと思いますので、全卵ではなく黄身だけにすべきと思います。

そうすればラーメンの温度も下がらず、もっとカルボナーラのような感じになり、外国人にもOKになると思います。

今度、暇そうなときに行って頼んでみようかと思いますね。^^

笑人

昨夜は丸亀店での催事の説明会があったのですが、帰りに西川の橋本課長と夕食をとりました。

以前から丸亀店の近くにある「笑人」というおそば屋さんが気になっていたのですが、入ってみると雰囲気も良いし、味もなかなかのものでした。

香川県=うどんのイメージがあるのと香川県はうどんの価格が安いので麺類の商売が難しいとは聞いておりますが、美味しい蕎麦を出す店も必要なので、是非、頑張ってほしいものだと思いますね。^^

  

うどんや いのうえ

昨日の昼食は家内と近所にある「うどんや いのうえ」に行きました。

近くにあるのに分かりにくく、行くのは初めてでしたが、香川の綾川にある「田村うどん店」のような柔らかめの麺で非常に美味しかったです。

フェイスブックに載せると、こんなに分かりにくい所なのに、結構、行っている人がいて、店主と友達の人までいるとはやはり徳島は狭いです。

美味しいうどんを手軽に食べようという方にはお勧めだと思いますね。^^

 

和魂洋彩 ISSHO

昨日は西川チェーンの西日本地区部会があり、忘年会もかねて夕食は「和魂洋彩 ISSHO」に行きました。

ここは私がネットで調べて行くことになったのですが、和牛焼肉専門店ということでかなり期待しておりました。

しかし、私自身は、この日はお酒とお話が弾んでしまい結局、肉を食べた記憶がありません。

まあ、皆さんと楽しくお話しできたので良かったのですが、私の分のお肉はどこにいってしまったのでしょうかね。(>_<)

 

友達の友達

昨日も取引先が宿泊だったので、「地鶏料理専門店 無玄」に行きました。

ここは美味しいので有名なので以前から行っていたのですが、経営者が私の仲の良い附屋書店の山内社長の幼なじみだということが分かってから親しく声をかけてくれるので、私も親しみを感じております。

今回も外まで出てきて、山内社長の話などを雑談したのですが、こういったことは本当に良いことだと思います。

お店の雰囲気や味も良いので、来年もちょくちょく寄せていただきたいと思いますね。^^