社長日誌

DIARY

火星人発見

本日の昼食は久々に川内町のイタリアンレストラン ボナセーラに行きました。

今回はランチを頼み前菜とパスタ、デザートの組み合わせでフェイスブックに載せたのですが、前菜に出ていたホタルイカを見て、「火星人」三体発見というコメントがすぐに入りました。

言われてみれば確かにそう見えなくもありません。

少しのことですが、なんか食卓が非常に明るくなりましたね。^^

海鮮かき揚げ丼

本日は西川株式会社から商品部の方がお越しになっていたので、昼食は鳴門の北灘へ行くことにしました。

最初は「びんび家」に行く予定だったのですが、11時頃にもかかわらず、既に駐車場から車がはみ出し、大勢の方が並んでいる状況です。(帰りに見ると交通整理のためにパトカーが来ていました。)

それでは、ということで「うずしお食堂」に行くと、ここも大勢の人で入れないかと思いましたが、今日はサイクリングの催しがあり、無料で味噌汁とおにぎりを配っていたようで、人が多い割には駐車することもでき、食堂も少し待っただけで入店することができました。

今回はこれまで食べたことがないものを食べようと思い、海鮮かき揚げ丼を頼みましたが、かき揚げが非常大きく苦しい思いをしながら完食しました。

しかし、日曜日とはいえこんなにお客さんがいるのにはびっくりしましたね。(゚Д゚)

悪魔のおにぎり

先日、新聞で見た「悪魔のおにぎり」を初めて食べました。

悪魔のおにぎりとは、ローソンのオリジナルおにぎりで、白だしで炊いたごはんに天かす・天つゆなどを混ぜ合わせ、ねぎとごま油をプラスしたものです。

「おいしすぎてついつい食べ過ぎてしまう」ことから「悪魔のおにぎり」と名付けられたということですが、食べてみた正直な感想は、そこまでではないと思いますので、言った者がちかなという感じです。

狸のイラストが大きく描かれているのは、タヌキそばが天かす入りだからでしょうか。

それとも、このおにぎりを食べると呪いでお腹がポンポコリンになるんでしょうかね。^^;

高橋丼

先日から家内が実家に帰っているので、カップラーメンを続けざまに食べておりましたが、さすがにそれも良くないだろうと思い、冷蔵庫に残っているもので朝食を作りました。

ご飯にサニーレタスを乗せた上に、ベーコンと玉子を焼いて乗せ、更にその上からとろけるチーズをかけ、醤油とマヨネーズをかけてできあがりです。

フェイスブックに載せると早速、「高橋丼」と命名されました。

味はなんとも微妙ですが、家内のありがたみが分かったといえば、お察しいただけると思いますね。^^;

チーズ・タッカルビ

昨日は、会合が赤からであったのですが、最後にチーズ・タッカルビが出てきました。

私はチーズ・タッカルビが美味しいという店に連れて行ってもらったときに、そのお店の対応が酷く、アルバイト店員が本来、薄めて入れる出汁を原液で入れて滅茶苦茶になり、悪い印象しかないので、その後も食べたことがありませんでした。

しかも、その時は鍋の残りで作っていたのですが、今回は鉄板で作っており、チーズを絡めて食べるという形態で、酷かった店とはまったく別物でした。

やはり、原体験が悪いとなかなかリカバリーは難しいですが、これだけかけ離れたものだと逆に吹っ切れちゃいますよね。^^;

長い名前

本日の昼食はハンバーガーでした。

マックで期間限定バーガーがまた出ているということで買ってきてもらったのですが、「厚切りペッパーベーコンてりたまバーガー」という非常に長い名前です。

最近は、色々な商品がでているので、名前だけで全容が分からないと相手にされないからか、あちらこちらで長い名前が多いようですが、ちょっと覚えきれません。

味の方はどうかと問われると、美味しかったとは思いますが、やっぱり私はハンバーガーらしいハンバーガーが好きなので、次回は別のを選ぶかなと答えますね。^^

 

喜助

先日、ネットで見ていると良さそうだったので、本日は徳島市中央通りにある喜助に行きました。

地のものを中心に色々と魚介類を中心に出してくれるのですが、この時期ならではの「のれそれ」やフィッシュカツなどもあり、東京からお越しになった取引先と一緒に行っていたのですが、どれも彼には珍しいらしく、非常に喜んでおりました。

我々が普段に行くのも良いし、県外からのお客様をご案内することもできるので、色々使えるお店になると思います。

やはり、たまにネットで調べて食べに行くのも新しい発見があって良いものですね。^^

ピッツェリア Fumi

本日の夕食は鳴門市大津町のピッツェリア Fumiへ行きました。

これまでランチは何度かお邪魔したのですが、ディナータイムに行くのは初めてのことだったので試しにディナーコースを頼むことにしました。

前菜、ピザ2枚、パスタ、肉料理、ディナーなどが次々と出てきて美味しくてボリュームもあるので、非常に楽しめました。

これまではピザの印象が強かったのですが、今後はディナーに使っても価値があることが分かったので、また近いうちに来ようかと思いますね。^^

  

横綱マニア

横綱マニアといってもEC事業部 Tさんの話ではありません。(内輪受け:謝罪)

昨日の昼食は、京都金桝の岡田社長がご馳走してくれました。

美味しいラーメンということで本社近くのラーメン横綱に連れて行っていただいたのですが、岡田社長はラーメン横綱のファンとのことで、ラーメン横綱があると入らなくてはいられないようです。

これまでも多くのラーメン横綱に行ったようですが、チェーンストアにもかかわらず、それぞれ味が一定しておらず、それもまた良いところらしいです。

連れて行っていただいたこのお店はラーメン横綱 創業の地なので特に美味しいということです。

私はマニアでないので、味のことはよく分かりませんでしたが、岡田社長はラーメン横綱の社長に言って是非、覆面調査員として雇用していただくべきだと思いますね。^^

  

郷土料理 五志喜

今年の6月に西川経営道標塾のOB会を松山で行うための下見をするために本日の夕食は松山市三番町にある「郷土料理 五志喜」へ行きました。

このお店の歴史は古く、創業は江戸時代の1635年(寛永12年)で 徳川八代将軍・吉宗や 朝廷にも献上された由緒ある五色そうめんの発祥のお店ということです。

値段もリーズナブルですし、料理も美味しいので、是非、西川チェーンの皆様にも楽しんでいただきたいですね。^^