社長日誌
国際免許証
本日は、国際免許証をとりに免許センターまで行きました。
即日発行で、かかる時間は1時間程度と聞いておりましたが、すいていたせいか30分もかかりませんでした。
しかし、実際に国際免許証を初めて見ると、なんか仰々しい感じですし、パスポートくらいのサイズなので、ちょっと財布に入れておくといった感じではありません。
月末からのイギリス出張で使用予定ですが、初めての場所で問題なく運転できるかどうか、ちょっと心配です。
まあ、ハンドルや車の進行方向は同じなので、心配するほどではないのかもしれませんがね。^^;
キャラメルポップコーンパフェ
阿檀
湖南料理
トラベルはトラブル
トラベルの語源はトラブルであるというのはよく言われることですが、やはり日常と違う行動をとるとトラブルは起こりがちです。
今回の上海出張はエクスペディアでチケットを手配したのですが、エクスペディアはネット上で全ての予約が完了する手軽さがある反面、全ては自己責任になるので慣れていないと困ってしまうこともあります。
今回は、名字と名前を逆に登録しており、チェックインカウンターでストップがかかって困ってしまいました。
最悪はチケットをキャンセルして購入し直さないといけないとのことでしたが、なんとかお願いして飛行機に乗せてもらえることになりました。
このまま乗れないとどうしようなどとも思いましたが、なんとかなって良かったですね。^^
上七軒ビアガーデン2019
保護司
本日は鳴門ロータリークラブ例会卓話で保護司の方のお話を聞きました。
これまで保護司の名前は聞いたことがあっても実際にどのような仕事かは知りませんでしたが、自分が犯した罪を償った方の社会復帰をお手伝いする重要な仕事です。
近年、日本における犯罪件数は減少してきておりますが、これは初犯者が減少しているのであって再犯者は11万人前後で変わっていないとのことなのです。
また、再犯者の7割は再犯時に無職で仕事がある者の再犯率は仕事のない者の三分の一だということで、再犯防止のためにも就労支援に力をいれているということです。
保護司は非常勤の国家公務員ということで、給与は支払われていないのですが、職務内容はかなり負担の大きな仕事だと思います。
あまり知られていない仕事ですが、こういう方々の働きがあってこそ、社会がまわっているんだなと思うと本当にありがたく思いますね。
あすなろ会2019
本日は中級販売員の勉強会である「あすなろ会」でした。
4月から続けてきているこの会も少しずつですが、それぞれ成果が出始めているようで、発表を聞いていると嬉しくなります。
やるべき目標を定め、毎月発表して反復しながらクセ付けしていくことは非常に重要です。
終了予定の2月まではまだ半年ありますが、皆さん頑張ってほしいものですね。^^
やっぱり「山かつ」美味しい
本日の昼食は外食だったのですが、ショッピングセンターの中でお店を選んでいると豚カツが食べたいという人があり、とんかつ屋さんに行くことになりました。
しかし、肉が固くて美味しくないし、サービスレベルも低いのが見て取れます。(どうみても出してくる麦茶は昨日の麦茶を冷蔵庫に入れていたもの)
私は普段から豚カツは「山かつ」に行っていますが、比べようがありません。
あらためて「山かつ」は美味しいんだなあと思えるために、別のお店で豚カツを食べるのも無駄ではなかったのかもしれないくらいに思わないと救われませんね。(>_<)
愛想の良いノア
最近、ノア(黒猫♀)の愛想が良いので驚いております。
今まで以上にすり寄ってきたり、呼んだら返事をしたり(ナツからすれば当たり前の事ですが、ノアはできない)となんだか一生懸命です。
これもチャオチュールが欲しいばかりの行動で、家内もこれに負けて、チャオチュールをあげているようです。
しかし、太りすぎるのもよくないので、一日一本に決めているので、少しあげては冷蔵庫で保存して、ねだられたらまたあげているようです。
毎回書くことですが、本当にチャオチュールの力は凄いと思いますね。^^;





