社長日誌
父の日プレゼント
なぜ湿布をなめるのか
昨日、家内がブラシをかけたのが嫌だったのか、ノア(黒猫♀)がトイレ以外で3回続けてう○こをしました。
私も叱ったのですが、家内にもかなり叱られ、ノアがションボリしているのが可哀相で、一緒に寝ることにした。
昨夜は肌寒かったせいか布団に入って来るのはいいのですが、なぜか私が肩に貼っている湿布を執拗に舐め始めるので驚いてしまいました。
普通は嫌がるかと思うのですが、こんなに舐めて病気にでもなったらどうしようというほど舐めるのです。
仕方がないので、家内の部屋に放り込むことにしたのですが、全く不思議な猫だと思いますね。^^;
えるぼし記事になる
昨日、総務部からメッセージが入り当社が「えるぼし」認定を得たことが記事として徳島新聞に載っているとのことです。
かなり以前に取材に来たままだったので、もう没になったのかと思っておりましたが、かなり大きく取り上げていただいております。
新聞に載ること自体が目的ではありませんが、当社の取り組みが新聞に取り上げられ多くの方に知っていただけるというのは大変嬉しいことだと思いますね。^^
名古屋なのに加藤清正
本日の昼食は名古屋能楽堂の隣にある料亭 大森でいただきました。
いつも行く「しら河」が団体客が来るということで予約が取れなかったようで、ここに来るのは初めてです。
この場所は名古屋城と隣接しており、能楽堂の隣といってもほぼ同じ建物といった感じです。
食後に能楽堂に隣接して加藤清正像があるということで見学したのですが、かなり立派なものでした。
なぜ、名古屋で加藤清正?ということですが、名古屋城築城に際し、築城の名人と言われた加藤清正が石垣の構築に大きく貢献したことに由来し、カゴメ株式会社が創業80周年記念として、寄贈したとのことです。
しかし、こんなに立派な加藤清正の銅像があると加藤清正が名古屋城の城主だったと勘違いする人が絶対いると思いますね。^^;
備長炉端その
本日は東京経由で名古屋に入り夕食は、「備長炉端その」でとりました。
ここは料理人の店主と女将さんが二人でやっており、店の隅々まで二人の気遣いとこだわりが行き渡っております。
予約のみの客を毎晩1回転だけとるという営業方針で長年、続けてきており、ちょうど良い時間に提供するために、お客さんが来る1時間前から鮎の塩焼きなどを焼始めるので予約通りの時間に行かないといけないお店です。
最初に出てきた鮎の塩焼きは焼き加減が本当に絶品で、この大きさにもかかわらず頭からかじりついても問題なく食せます。
また、桑名のハマグリの7年ものもお鍋でいただきましたが、身はもちろんのことスープも絶品です。
しかもお値段はリーズナブルということなので、近くにあれば間違いなく通いたいお店です。
用件を作ってでもまた行きたいと思うのは、ちょっと問題ありますよね。^^;
徳島大学講義
本日は徳島大学の総合科学部で講義をしてきました。
私は通常、講演でパワーポイントを使うことはないのですが、学生さん達に少しでも伝わるように工夫する一環として今回はパワーポイントを使用することにしました。
中小企業家同友会のメンバーや社員達にもかなり協力していただいて練り上げたので、かなり伝わったのではないかと思いますが、実際はアンケートなどを見てみないと分かりません。
経営者相手の講演なら何度もやっているので慣れているのですが、学生に話をするのは何度やっても慣れないものです。
今年は4月に四国大学で講義をし、今月が徳島大学、11月には徳島文理大学でも講義をする予定です。
来週あたりにはアンケートが送られてくると思いますので、文理大学には更に練り上げたもので臨みたいと思いますね。^^
講義inフルーツガーデン山形
明日は徳島大学へ講義に行くのですが、先日、その練習につきあってもらったフルーツガーデン山形の山形社長から自分の社員達にも話を聞かせてやってくれという要請があり、本日、練習がてら伺いました。
社員さんは皆さん、熱心に聞いていただいたので、少ししゃべりすぎて時間をオーバーしてしまいましたが、中々良い感じでまとまりました。
少しだけ手直しすれば、心置きなく明日の授業に臨めると思います。
練習させていただいた山形社長と社員の皆さんには本当に感謝ですね。^^
ユスラウメ
結婚式in高知県
意識はいつ生まれるのか














